ブログ
Blog
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.暮らしの中の書 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.日記
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「こ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【こ】の書き方(硬筆) 一画目と二画目との空間は広めです! 硬筆でも、次の点画への意識を忘れないようにしましょう! 「こ」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「こ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
書道教室の住所印
住所印 東京・赤坂教室の住所印が出来上がったので、月謝袋に押してみました✨ 湯淺クラスの会員の皆さんのお名前は、もちろん僕が書きますよ✍ 試しに「令和5年 赤坂一郎」さんを書きました(一発書き)! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「敬具」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙用語を書く】 「敬具」は「拝啓」とセットで使われる結語です。 お礼状は相手に対するお礼の気持ちを伝えるため、「拝啓」「敬具」を使う方が「前略」などを使うよりも丁寧なイメージになります。 普段書くお手紙などではなんだかかしこまりですぎて恥ずかしいようなという気持ちにもなりますが「拝啓」「敬具」を使ってお手紙を書きたいです😊 >【拝啓】の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】ひらがな「こ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【こ】の書き方(毛筆) 「か行」が終わりです! 次回から「さ行」に入ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「洗たく物」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
【洗たく物】 僕は外干し派🙋♂️ 競書誌「雪心」4月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【洗】・・・「先」の最後の2画は足長にしましょう。「氵(さんずい)」の2つの点をもう少しどっしりさせても良かったかもしれません。 【た】・・・2画目の角度と長さに注目しましょう。 【く】・・・折れ部をしっかりと。 【物】・・・「牜(うしへん)」の縦画を長く書き、文字全体をスラッとさせたいですね。5画目は「牜」と上の高さを揃えてみました(少し下げる字例が多いかも)。6画目は、5画目の左払いの下方から書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 点画の接し方②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(点画の接し方②) 「口」や「国」などの脚の出し方には決まりがあります。 ☑︎閉じる画が3画目の時は「横画」が出ます つまり「口」は最終画の横画を出します。 →口がつく漢字【古・舌・占など】 ※【中・事】の口の部分も横が出る。 ☑︎閉じる画が4画目以上の時は「縦画」が出ます。つまり「国」や「田」は縦画を出します。 →【日・回・目など】 どこを出す部分か覚えて意識して書くと 字の印象がグッと良くなります✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「五」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【五】の書き方 年明けたなあと思っていたら、もう5月ですか🤔 はやい、、 〈アドバイス〉 ①概形は台形。 ② 1画目は下に反らし、4画目は上に反らして書きます。 ③ 2画目の斜線は倒しすぎに注意。 1画目始筆部のラインより左側にいかないようにしましょう。 ④ 2本の斜線は少し角度を変えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「け」の元の漢字は「計」です。 1画目と2画目には余白を 最後の払いはのびのびと書きます。(1画目より長く) ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【け】の書き方(硬筆) 「け」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「け」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 ひらがな「け」の元になった漢字は「計」です。 小さな積み重ねで、きれいな文字へ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学1年生の課題より。 文字の形はもちちんですが、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」も丁寧に書こうという課題な気がします! 自分の名前を書くのは飽きてきたので、架空の人物の名前を✍ たんぽぽ(蒲公英)の花言葉は、「愛の神託」「神のお告げ・信託」「真心の愛」「幸福・幸せ」みたいです🧐 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >