ブログ
Blog
-
【書道・臨書】傅山・行草五言古詩巻「波羅蜜布施方」
臨書 傅山 行草五言古詩巻 「波羅蜜布施方」 リズムよく書きました! 行草楽しい😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「カ行(カキクケコ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のカ行(カキクケコ)を書いてみました。 片仮名を綺麗に書くには 線の方向 払い、止めを 正確に書くことを意識することです✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】第39回読売書法展(2023年)五郎川の出品作品「李商隠詩」
第39回読売書法展(2023年) 「李商隠詩」(縦224㎝×横53㎝) 今回特選をいただいた作品です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「ぶどう」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【ぶどう】 ぶどう🍇食べたいなあと思いながら書きました🤤 意外と書きごたえのある平仮名課題でした! 〈アドバイス〉 【ぶ】・・・全ての点画、つながりを意識して書きましょう。2画目の動きをマスターしたいですね。 【ど】・・・2画目の始筆部は1画目より低いです。また、2画目の始筆部と終筆部はそろえません。2画目は腕を使って大きく回転させましょう。 【う】・・・文字の形は縦に長い長方形。最後は元気よく払いたいですが、「ぶど」に比べて大きくなりすぎないように気をつけましょう。少し大きいくらいなら大丈夫かなと。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「さんづくり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】さんづくり シンプルな払いに見えますが 書きづらさを感じる字です😅 ☑︎3本の払いは 角度を変えます。 1本目は横を意識して 2本目はやや斜め向き 3本目は下向きに を意識して書いています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「お疲れ様」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『お疲れ様』 今日も一日お疲れ様です☺️ 日常でよく使う言葉ですよね。 職場で書く機会の多い方もいらっしゃると思います✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 下記のページで硬筆の「お疲れ様」の書き方を紹介しています。 >お疲れ様(硬筆)の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「飛」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【飛】 『飛』は書き順に注意の漢字です。 ☑︎1画目は短めにやや右上りに書く(折れたあとの角度にも注意) ☑︎4画目は長めに書く(4画目が短くなってしまうとバランスが崩れてしまいます。) ☑︎ 7画目は1画目よりも大きく書くようにする (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】「春光」(雁塔聖教序・褚遂良)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 雁塔聖教序・褚遂良 『春光』光村図書書道Iより 行書的な用筆があり、軽やかな書風です。 抑揚を利かせて書きましょう。 (🎬動画は1.5倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「影」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【影】の書き方(行書) 左下から右側の「彡(さんづくり)」に向かう時の筆遣いやリズムが好き🤩 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 7ページ・2行目 〈アドバイス〉 ①背が高い文字。 ②「日」と左に張り出た横画との間にはゆったりとした空間があります。 ③右側の「彡(さんづくり)」の部分は、背筋を伸ばして立っているようです。前傾や後傾にならないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
硬筆書写技能検定1級の指導者証
硬筆書写技能検定1級の指導者証。 教室のいっかくに置いてみました😊 デジタル化がどんどん進む一方、 時間をかけて紙とペンで文字をつづる 「手書き文字」に温かみを感じる方は 増えていると思います。 日常のシーンで ご自身の字の成長を実感し、 書写検定にもいつか挑戦したい! と思う方が増えたら嬉しいなという想いで ブログ投稿とお稽古をしています。 いつもご覧下さり本当にありがとうございます🙇♀️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について