ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「従業員一同」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【従業員一同】 リクエストいただきましたので楷書で書いてみました。 画数が多くて難しいですね😓 横画が並ぶ「業」や「員」は等間隔を意識して書くと整います✨ #筆まかせ で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「開拓精神」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「開拓精神」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙の部より。 私が学生の時にも実際に書いた事がある課題で、懐かしかったです😆 中学生は楷書または行書選べます。 今回は楷書で書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『開』•••「門構え」の横画は一直線上に揃え、余白は等間隔に空けましょう。「开」は門構えから出ないよう下部は空けます。 ✔︎『拓』•••1画目は短く右上がりにし、2画目は1画目の2:1の所で交わりましょう。「石」の上下は余白を空け、高さを変えましょう。 ✔︎『精』•••「米」の点画の余白は等間隔に空けましょう。「青」の横画は等間隔に空け、「月」はできるだけ縦長を意識しましょう。 ✔︎『神』•••「ネ」の上下は空け「申」の縦画を長く書きましょう。「申」の中の余白は締めすぎないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「開拓精神」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【開】【拓】【精】の書き方はまだ投稿がありません。 >【神】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】ひらがな「ろ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ろ】の書き方(毛筆) 「る」とよく似ています。 2つ目の折れ部までは同じ書き方です! 〈アドバイス〉 ①左下への斜線と右回転は、中心線からどのくらいの距離まで書いているかをよく観察しましょう。 ②右回転部は、「る」とは若干異なると考えています。 「る」と比べて、高さがなく少し横に広いイメージです。 ほんとわずかな違いなので、僕が気にしすぎているだけかもしれませんが(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひとやね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひとやね 2画と単純そうですが、右払いと左払いが書きづらいと思っている方多いかもしれません。 ☑︎1画目の始筆が少し出るように2画目は少し下から書き始めます。(接し方、開き具合、長さに注意) ☑︎大きくゆったり伸びやかに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「れ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「れ」 ☑︎1画目は、中心線より左側から ☑︎2画目の書き出しはやや右上がり、折れの部分では止まり、左斜め下に向かう。(2画目の書き始めと同じところで止める) ☑︎ 折り返して右上にあがる 行書調和体の「れ」は 1画目をやや反り気味に。連綿にする時は止まりつつリズムよく書く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】「第四回 蒼和会」(髙島屋京都店6階美術画廊)
今日は第四回 蒼和会を見に行ってきました✨ 毎年楽しみにしている展覧会の一つです。 私の師匠•尾西正成先生も出品されています! 2023年8月20日(日)まで髙島屋京都店6階美術画廊で開催されています。 ご興味ある方は是非行ってみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「故」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【故】の書き方 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の条幅課題「故郷の風景」から一文字を。 〈アドバイス〉 ①「古」について。 ・縦に細長くします。 ・2画目の縦画は、1画目の横画に対して中央で交わらず、中央より右側で交わります。横画を左側に張り出した形になります。 ②「攵(のぶん)」について。 ・8画目の左払いは、少しカーブするように払います。直線的に払うと、文字の中の空間が狭くなって締まりすぎます。 ・8・9画目(左右払い)の下部は少し高低をつけます。最終画の右払いがより長く見える効果もあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「とり急ぎ」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【とり急ぎ】行書バージョン ひとまず連絡や報告をする際に便利な言葉ですよね。 手紙の文末などに書く機会多いと思います。 ひらがなは連綿にして書いてみました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「れ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【れ】の書き方(硬筆) 〈アドバイス〉 ① 2画目の斜めに下りる線が下がりすぎないようにしましょう。 「れ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「れ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】湯淺の制作部屋
制作部屋 作品締切間近(6月中旬)の部屋はこんな状態です😅 家の中でも、書いたものを貼って少し離れた所から見れるようにしています。 適切な大きさなのか、周りとの関係性は良いのか、他に工夫できるところはないか、など常に考えながら制作しています! 5月末に引越ししたばかりなので、部屋はまだきれいです😅笑 だいぶ煮詰まった感があるので、どれも似たような作品ばかりですね🫨 ▶湯淺は作品を何に貼っているのか? 僕は、太めの突っ張り棒に強力磁石で作品を貼っています。紐だと垂れるのが嫌で、、、 2種類の長さを組み合わせてL字で使っています。 この突っ張り棒活用法は、大学の後輩に教えてもらいました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >