ブログ
Blog
-
【書道/習字】「冬の山寺」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「冬の山寺」 競書誌「雪心」1月号小学6年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『冬』•••左右の払いが最大幅です。4画目の点は左右の払いの中に入れましょう。 ✔︎『の』•••概形は円形です。中の余白を意識しながら大きく回転していきましょう。 ✔︎『山』•••1画目は中心線上に書き、2、3画目の縦画は1画目の2分の1の長さで内側へ入ります。 ✔︎『寺』•••3画目の横画が最大幅です。「寸」の縦画は横画の2対1の所で交わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「冬の山寺」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【冬】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【山】の書き方はこちら >【寺】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「奈」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「奈」 お名前で書く機会が多い字ですね😊 2画目は上に長めに出す 縦の中心線上から 大きく広げるように払う 中の「示」は中心を揃えて書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「しかし」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「しかし」 行書に調和する仮名を連綿で書きました。 お手紙でサラっといれたらかっこいいですよね😊 「し」は簡単そうに見えて難しい🥺 納得いく形で書くのにたくさん練習しました。 筆ペンは ぺんてる筆 XFL2F 極細 黒 を使っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「昇」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【昇】の書き方 下部の筆順を間違えやすいので書いてみました! 「上昇、昇格、昇華、昇進」など意外と使いそうな熟語が多いですね😮 〈アドバイス〉 ① 「日」は横に長く、両側の縦線は同じくらいの角度で内側に向けます。 ② 5~8画目の筆順に気をつけましょう。画像に数字を振っています。 ③ 5画目と6画目の払う方向について。 5画目は左下へ向いていますが、イメージは真横で払います。禾(のぎ)へんの1画目と同じ払い方です。 6画目は短く垂直に進み、緩やかにカーブしながら左下へ払います。「月」の1画目の書き方と似ています。 ④ 7画目は上に反らし、最大幅にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「希」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「希」 「メ」は中心に小さめに 3画目は書き順を 間違えやすいので注意です⚠️ 3画目は左払い、4画目が横画です。 左払いは短めに 次の横画は長めに引く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「心より」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
手紙文でよく使われる【心より…】 心よりお祈り申し上げます 心より感謝申し上げます などなど…使いますよね😌 【より】は連綿にして書いてみました。 筆ペンは ぺんてる筆 XFP9L 朱墨 中字 を使っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【展覧会】「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」(兵庫県立美術館)
展覧会 「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」 〈会期〉前期1月13日(土)〜2月25日(日) 後期2月27日(火)〜4月7日(日) 〈会場〉兵庫県立美術館 先日「呉昌碩の世界」を見に兵庫県立美術館へ行ってきました。(作品は一部撮影禁止でした) 呉昌碩の名品を中心にその周辺、交流のあった芸術家の作品も展示されています。見応えがあり、とてもよかったです!帰りに図録も購入しました😊 他3会場もあります。ご興味ある方は是非✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「野」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「野」 苗字にもよく使われる字ですよね。 中野、水野、野崎、野口など… 「里」の角度・空間をそろえる 「予」は中心を通したいです (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「応」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【応】の書き方 受験シーズン本番。 1月13、14日と行われた大学入学共通テスト。 受験生の皆さんが、国公立大の2次試験や私立大の入試に向けてベストを尽くせますように、、 応援しています☺️ 〈アドバイス〉 ① 概形は横長な長方形。 ② 3画目の左払いと「心」の下部はそろえます。 ③ 「心」の上部(2画目との間)は空けます。 扁平な字形だけど、広やかに見せましょう。 ④ 「心」の左端は最終画の点です。 5画目のハネ部が左端になってしまう方が多いように思います。いつも書いているご自身の「心」を確認してくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「寒中お見舞い申し上げます」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『寒中お見舞い申し上げます』 (🎬動画は1.7倍速です。) 寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける(1月7日)から立春(2月4日)までとされています。 まだまだ寒い日が続きますね。 皆様ご自愛ください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube