ブログ
Blog
-
【書道/習字】「うれしく」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『うれしく』 手紙でよく使う「うれしく〜」 次画への繋がりを意識し、縦への流れが大切です😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「思」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「思」文章でけっこう書きますね。 縦画はやや内側にいれます。 下に書く心は書きづらいですね。 苦手な方も多いかもしれません。 心の1画目は縦気味に 2画目のはねる直前は少し上げる(メリハリが付きます) 心の1画目~4画目まで始筆部分がやや右上がりになるように意識 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「長谷川」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「長谷川」さんを書きました。 全国で33番目に多い苗字だそうです(ネット調べ) 「長」の書き順注意です。 等間隔を意識して横画を書きます。 最後の右払いも下に空間ができるよう横に払う気持ちで。 「谷」難しい😓 1.2画目はあまり長く書かずに 3.4画目でのびのびと払いたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「能」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【能】の書き方 「左右のバランスがよく分からん!」とずっと思っていたので、どうしたら整うのか考えながら書いてみました😮 下記のアドバイスは研究レポートです!笑 いつものように長くなりました😅 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左側「厶+月」について。 ▶ 「厶」の折れ部は少し外に張り出します。 ▶ 「月」はやや中心寄りに書きます。「厶」に対して真ん中にならない為、「月」の左右の空間の広さが異なります。 ②右側「匕+匕」について。 ▶ 高さは、左側「厶+月」よりわずかに低いです。 ▶ 2つの「匕」の大きさはほぼ同じでも良いですが、僕は下の方を僅かに大きくした方が字形が安定すると思います。 ▶ ハネ部をしっかり右側に張り出し、「厶+月」と「匕+匕」との幅を揃えるようにしましょう。 ③最終画はどこまで下げれば良いのかについて。 ▶ 「月」の縦画に注目。左右の縦画は長さが異なります(右のハネ部の方が少し長い)。この左の縦画と高さを揃えるとしっくりくるように思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら
-
【書道/習字】「みぎ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「みぎ」 競書誌「雪心」5月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『み』•••1画目の左下に向かう斜線は長く書きます。結びの部分は筆の裏表を使うといいですよ。 ✔︎『ぎ』•••3画目の角度や長さに注意しましょう。4画目は遠回りするように筆をおろし、大きく包み込むように丸みをつけて書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「みぎ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【み】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【ぎ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【き】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【硬筆・ペン習字】「尾」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「尾」 苗字でよく使われていますね😌 しかばねの 1画目の折れは少し内側に入るように曲げます。 3画目の払いはゆるやかにカーブさせてのびのびと払いたいです😊 「毛」は中心よりやや右にずらして書いたほうがバランス◎です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「とか」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『とか』 力を入れたり抜いたりして緩急をつけて書くと行書らしい流れができます😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「美しい花」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「美しい花」 競書誌「雪心」5月号小学5年生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 「美しい」も「花」もよく課題で出てくる文字ですね💐 ポイント⚠️ ✔︎『美』•••横画の感覚は等間隔です。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『し』•••最後の払いは右斜め上です。腕大きく回しましょう。 ✔︎『い』•••2画の上部は揃え、2画目の下部は短く止めましょう。 ✔︎『花』•••草冠の縦画は横画を3等分します。最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「美しい花」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【美】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「大石」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「大石」さんのリクエストをいただきました😊 「大」の1画目の横線は少しだけ右上がりに (上がり過ぎには注意です) 2画目は1画目に接するまで真っ直ぐおろし、接してからのびのびと払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「命」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【命】の書き方 今日は母の日💐 命を授けてくれた両親。 そして命を守り産んでくれた母。 お母さん、いつもありがとう🥺 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1・2画目の左右払いは長く伸びやかに書き、下部をそろえます。 ② 3画目は①でそろえた下部のラインより上に書きます。つまり、左右払いと下部のラインでできた三角形の中に収めます。 ③ 「叩」の上部(5・7画目の横線部分)は一直線上にそろえて書くときれいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)