ブログ
Blog
-
【書道・臨書】則天武后 昇仙太子碑「求真懐昔霞軒」(毛筆・大筆・草書)
臨書 則天武后 昇仙太子碑 「求真懐昔霞軒」 初めてこの古典を臨書しました。 こんな感じでいいのかな。 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【鰻】毛筆・大筆・行書
【鰻】 今日7月28日は土用の丑の日! 夏の土用の丑の日と言えば、鰻ですよね。 鰻のほかに、「う」の付く食材を食べると 夏バテしないと言われていますよ。 例えば、牛、瓜、梅干し、うどん等。 暑い夏を健康に乗り切りましょう! 今回は暖簾風にしました。 最終画の右払いは「うなぎ」をイメージしてみました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「悟」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【悟】の書き方 「りっしんべん」と「吾」との高さはほぼ同じです。 二画目の点を小さくするのは、 旁(つくり)である「吾」のスペースを作るためです。 「吾」は、「五」と「口」の中心をそろえましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【硬筆プリント】硬筆・鉛筆・楷書
月1回伺っている学童(硬筆)教室が 明後日29日(水)にあるので 硬筆プリントを作りました! 大きな文字でしっかり形を学んでから 小さい文字(文章)に取り組むようにしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「暑さしのぎ」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【暑さしのぎ】 夏の暑さを忘れようと気分を紛らわすこと。 また、その物や方法。 「しのぎ」を漢字で書くと「凌ぎ」です。 手紙文にも使えそうな語句です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「戯」の書き方&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【戯】 老灰紙に書きました。 文字の大きさは35cmくらいかなと。 このタイプのものも時々載せることにしました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
展覧会「揚州八怪」(大阪市立美術館)を見てきました!
少し前に、特別展「揚州八怪」を見てきました! 個性豊かな作品ばかりで面白かったです! 大阪まで行った甲斐がありました。 コロナの影響で上海博物館からの作品は展示されずで残念でしたが、図録でゆっくり楽しみます。 書も画も楽しめる展覧会なので、興味がある方は是非! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「むし暑い」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【むし暑い】 本当に蒸し暑いですね(^_^;) 今日、東京都に今年初の熱中症警戒アラート(明日19日対象、他10府県)が発表されました。 熱中症には十分お気をつけください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「文」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【文】の書き方 陰暦7月の異称「文月」の【文】。 画数が少なく簡単そうに見えて バランスをとるのが難しい文字だと思います。 左右の払いをどこで交差させるかがポイント。 中心で交差できるように練習あるのみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
展覧会「三菱の至宝展」(三菱一号館美術館)を見てきました
展覧会 「三菱の至宝展」を見てきました! 完品として世界に3点のみが伝存する茶碗《曜変天目》や俵屋宗達《源氏物語関屋澪標図屏風》など、国宝や重要文化財が多く展示されていました。 書に関連するものも多くありました! ・岩崎彌太郎《一行書「猛虎一声山月高」》 ・《是則集》 ・《小倉色紙》 ・趙孟頫《与中峰明本尺牘》 ・《倭漢朗詠抄 太田切》 ・張瑞図《松山図》 ・無準師範《禅院牌字断簡「 湯 」》など 個人的には、趙孟頫と無準師範の書を ゆっくり見られて満足です! ご興味がありましたら是非行ってみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◈ 三菱創業150周年記念「三菱の至宝展」◈ 2021年6月20日(水)~9月12日(日) 三菱一号館美術館(東京・丸の内) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >