ブログ
Blog
-
書道・日常書【御成人 御祝】毛筆・小筆・行書
【御成人 御祝】 一番下の弟への成人祝い。 自分の力を信じて、目標や夢に向かって進んでほしいという願いを込めて書きました! 名前書きは、今回は弟へのお祝いなので下の名前のみにしました。 通常はフルネームが良いと思います。 弟が「兄ちゃんが書いてくれたこの袋飾っとく」と言ってくれました!かなり嬉しい!泣けます、、 手書き文字だとこういう事があるからいいですよね(^^) 金封:鳩居堂 (「御成人 御祝」を印字した短冊入り) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「寿」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寿】の書き方 今年はじめての書き方投稿は「寿」です。 結婚、出産、長寿、正月など色々な場面でこの字を使いますよね。 是非、使う機会があれば書いてみてください! 〈補足〉 横画の間隔について 上2つは等間隔と記しましたが、3つ目もほぼ等しくしても良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小筆での「寿」の書き方も投稿しています。 >寿(小筆)の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「本年もよろしくお願い申し上げます」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書、草書)
【本年もよろしくお願い申し上げます】 新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 皆様にとって幸多き年になりますように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 初日の出:八栗寺 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【香川県】毛筆・小筆・楷書、行書
【香川県】 楷書と行書で書きました。 はやく故郷香川に書道で恩返しできるように頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【帰省】毛筆・小筆・行書
【歸省】 「歸」は「帰」の旧字体です。 皆さんは年末年始の帰省されますか? 昨日PCR検査をして、朝一で香川に帰ってきました! 2年ぶりです。 高松駅のちゃんとした駅名標ではなく、なぜかアンパンマンの方を撮ってしました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「朝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【朝】の書き方 少し画数の多い漢字を。 7画目の横画は、左に張り出しすぎたかもしれないです。 丁寧に書いていたら1分に収まらなかったです。 なので揮毫動画は1.2倍速です。 明日クリスマスの朝を楽しみにしている子供たち沢山いるだろうなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「恭賀新年」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【恭賀新年】 意味:うやうやしく新年をお祝い申し上げます。 「謹賀新年」とともによく使われる賀詞ですね! 目上の方に適した言葉です。 もう少しゆっくり書くべきでした。。反省、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序「顕覆載以含生」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 集字聖教序 「顕覆載以含生」 かなり好きな古典。 行書を学ぶならこれ!という古典。 書道人生でずっと向き合うべき古典。 半紙6字書きと文字の大きさが小さくなりますが、ゆったりとした字形と運筆を意識できました! 年末にとても楽しませてもらいました! #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「若」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【若】の書き方 草冠の漢字は初めてかな? 〈補足〉 草冠の2本の縦画について。 ①横画から下に出る部分は、左右ともに短く、ほぼ同じ長さがいいですよ! (下部のスペースを少しでも広く取るため。この場合は「右」) ②少し内側に向けます。 最近、半紙に対して文字がだんだん大きくなっている気がするのは僕だけですかね。 大きい方が分かりやすいと言うことにしておいて下さい(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「迎春」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【迎春】 意味:新春(新年)を迎える。 年賀状でよく使いますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >