ブログ
Blog
-
【書道】「区」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【区】の書き方 この字は苦手!という人は多いのではないでしょうか? 小学生の半紙課題ではほとんど見ないですが、宛名書きをしている方は「〇〇区」でよく使いますね。 たった4画しかないのに難易度は高めの漢字かなと思います。 「メ」の周辺の空間(余白)と4画目の90度の折れの筆遣いをよく観察しましょう! 〈アドバイス〉-2画目のコツについて- ①少しカーブさせます。 ②この後に書く4画目を予測して、折れの部分あたりに向けて40度~45度くらいの角度で払う。 この時、ヒントになるのが1画目です!1画目の起筆のラインより少し手前で払い終わっておくと、4画目の縦部と線が重なりすぎることはないかと! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
書道・参考手本【鬼】毛筆・大筆・行書
【鬼】 今日2月3日は節分。 「鬼は外、福は内」 3枚書いた中で1番強い「鬼」にしました! 追い払いたいので弱い鬼の方がいいんですけどね。 夜のお稽古を終えて帰宅したら、恵方巻かぶりついて韓流ドラマ観ます! 今観てるのはNetflixの『不可殺-永遠を生きる者-』。 韓国に実在したとされる鬼物を題材にしたファンタジー。 高校の時にハマって以来なので、相当な数の韓ドラ観てます。意外と詳しいですよ!笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-(東京国立博物館・台東区立書道博物館)
展覧会(東京・上野と鶯谷) ◆「没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-」 気になっていた展覧会。 やはり上手いなあと。 王羲之書法を徹底して学んだのが分かります。 本物を見ることは大切ですね! 東京国立博物館(東洋館8室)と台東区立書道博物館の二館で展示されています。 会期は2月27日までです。 東博東洋館8室は写真撮影できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「豆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【豆】 〈書き方ポイントの補足〉 ① 1画目はやや下に、7画目は上に反らします。「三」の1画目と3画目の反らし方と同じです。 ② 1画目の横画は短めです。しかし、極端に短いと、下の「口」が書きづらく、文字全体のスケールが小さくなってしまいます。ちょうどいい長さを書きながら学びましょう! 今日から2月に入り、明後日3日は節分ですね。 冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられてきました。 豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品-臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(235cm × 53cm) 条幅形式に復元したもの(画像③/吉川蕉仙編『倪元璐の書法』p.159)をもとに、実験的に8尺×2尺のサイズで書いてみた臨模作品。 2行目後半の字がやや大きくなったせいで調子が変わってしまったか。 この倪元璐の書(画像②)は京都国立博物館の所蔵で、条幅形式に揮毫されたものが裁断され、折本に貼り込まれたものとされています。 元璐作品の中でこれは好みです! 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【展覧会】文様のちから 技法に託す(東京・根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆企画展「文様のちから 技法に託す」 美しい着物や裂がたくさんありました! 文様の意味や織り方、勉強になりました。 図録があれば良かったのですが、、 ご興味がある方は是非! 庭園もあるので、鑑賞後に散策するのも良いと思います。 仕事柄、掛軸を扱う事が多いので、その裂にすごく興味を持っています! 初心者でも分かりやすい裂の本をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「代」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【代】の書き方 基本点画「反り」の練習にはもってこいの文字。 幼い時、わりと早くに「代」は覚えたような気がします。 母の名前の一字なので。 〈書き方ポイントの補足〉 ①人偏の縦画の書き始めは、左払いの中央です。 カタカナの「イ」と同じ(左払いの角度は異なります)。 または中央よりやや下でも良いと思います。 ② 4画は基本点画「反り」といいます。 最後のハネはそのまま上にはねましょう! 強く押さえたり、変に筆をねじったりしないように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【展覧会】第33回 郁文社書道展(東京・セントラルミュージアム銀座)
展覧会(東京・銀座) 大学の恩師である髙木聖雨先生一門の社中展「郁文社書道展」を見に行ってきました。 強く冴えた線はすごく勉強になります!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】曹全碑「懿明后德義章」(毛筆・大筆・隷書)
臨書 曹全碑 「懿明后德義章」 隷書の基本。 久しぶりに書いたので楽しかった! 何事も楽しみながら取り組むことが大事ですね。 文字の中の空間をよく観察しました。 大学時代とは違った観点から観察できたかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品「高青邱詩」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 「高青邱詩」(本紙 : 300cm × 180cm) 大学院の修了展の創作。 とにかくデカい作品。記念作。 線も造形もまだまだ弱い! またデカいサイズの作品書きたいなあ… 東京都美術館に展示できる高さの限界くらい、大きな軸です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >