ブログ
Blog
-
母校の書道学会
今日は大東文化大学の学会へ行ってきました。 板橋校舎、東武練馬駅、懐かしすぎます!! 僕らの代は、卒業してもずっと学会の日に集まるくらい仲良しです! 毎回、小さな同窓会をしてる感じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「暑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【暑】の書き方 今日から7月 教室を始めて早一年。あっという間でした! 僕の誕生月でもあります。 それにしても毎日ほんと暑すぎます。 今回は、バランスが取りづらそうな「暑」。 〈アドバイス〉 ①複雑な漢字なので、太細を付けながら書きます。太い線で全てを書こうとすると、文字が怪獣のように大きくなってしまいます。気をつけましょう。 ②全て横画の角度をだいたいそろえる(パッと見た時にそろって入れば良い)。最後まで気が抜けないです。 ③上部の「日」と「土」の横画の間隔を等しくする。 ④ 7画目は長く強調し(かなり長い)、少し上に反らします。 ⑤ 8画目の書き始めの位置は、2画目終筆部の右横あたりからです。長く払います。 ⑥下部の「日」の右側のラインは、5画目(「土」の1本目の横画)終筆部とほぼ同じラインにしておくと整った形になると思います。上部「日」の折れ部のラインよりは少し内側ですね。 ⑦余裕があれば、、 一筆で書ければそれに越したことはないですが、画数が多いのでどこで墨を補うかも考えたい漢字ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・臨書動画】花蓮(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【花蓮】 王羲之「集王聖教序」より。 初めての古典臨書の動画投稿。 こんなものもこれから投稿しようかな?? 朱墨で揮毫動画の撮影していると、高校の非常勤講師(書道)として授業していた頃を思い出します。 【蓮】の「車」の中央の縦画をもう少し倒して、前傾姿勢にすれば良かったですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【天気予報】毛筆・大筆・楷書
【天気予報】 競書誌「暁」6月号の中学生の課題より。 「予」が少し大きかったようです(^_^;) 4文字を半紙にバランス良く収めるのは本当に難しい。 〈アドバイス〉 【天】・・・左右の払いを伸びやかに書き、文字を大きく見せたい。 【気】・・・上部の幅はあまり出さず、4画目(折れた後)は内側に反りながら右側に張り出すように書きます。 「メ」の左払いを長めにして、文字のバランスを取ります。 【予】・・・上下でしっかり中心を通したい。 【報】・・・旁(右側)の書き順に注意。9画目は「𠃌」、10画目は縦画です。 偏と旁ともに重心を高くして足長に見えるように書きたい。→横画を細く書くと良い。→複雑な漢字の場合、細い線を使い、文字をスッキリ見せよう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天気予報」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【気】の書き方はこちら >【予】の書き方はこちら ※【報】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
【書道】「明」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【明】の書き方 昨日、梅雨明けしました。 なんだか梅雨らしくない梅雨でしたね。 水不足が心配、、 〈アドバイス〉 ①「日」と「月」とを同じ幅にしない。 「日」は細長く、「月」は「日」よりもやや太くなるように書きます。 ②全ての横画は一直線上にそろえる。 ③「月」は「日」よりもほんの少しだけ高い所から書き始めます。 ④「月」の左払いは、中心線に沿うように書き、垂直に長く進んでから払います。目安として、4画目(「日」の3本目の横画)の位置あたりまでは垂直に。 ※「日」の真ん中の横画が細くなりました。。他と同じくらいにしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」7月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 福島県だけ行ったことないなあ。 あとは、大学の書道部・ゼミ合宿や観光で行ったことあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
香川県展に入選しました!
お知らせ 香川県展に入選しました。 香川県内にいる家族やお世話になった方に直接拙作を見てもらう機会がなかったので、10年くらいぶりに香川県展に復帰しました! 書の県外出品は僕だけでした。 4.5尺×3.5尺(127cm × 97cm)の紙に10字書きました! 今回帰省はしないので、香川にいる弟に写真撮ってきてもらいます。 後日、作品をアップしますね。 ◆第86回 香川県美術展覧会 〈会場〉香川県立ミュージアム 〈会期〉令和4年7月8日(金)-7月14日(木) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】「力」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【力】の書き方 今日は暑すぎて溶けるかと思いました。。 さて、「力」は簡単そうに見えても、学ぶことはありますよ(^^) 折れやハネの筆遣いのコツを掴みたいですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目の折れとハネでは、力を入れすぎないように。意外と力は入れずとも書けます。 ②ハネは、美しい三角形に。はねる方向へ筆をすくい上げる(押し上げる)ようにします。勢いよく跳ねるのではなく、ゆっくりと筆を紙から離していきましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
読売書法展の作品制作が終わりました!
作品締切 読売書法展の作品制作が終わりました! 1ヶ月くらい、同じ作品がずっと勝ち残っていましたが、前回のお稽古でそれを越せました️。 今回、それをまた越せたかは分からないです。 最後までベストを尽くしたので悔いなし! 作品締切は京都のお稽古でなので、出品する作品は尾西先生に決めていただきます。 2ヶ月後、会場で見るのが楽しみです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
YouTubeのチャンネル登録者数100人突破しました!
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数100人突破しました! ありがとうございます! 書道の書き方ポイントを解説する動画を中心に投稿しています。 Instagramと違って、一時停止や巻き戻し・早送りができ、ポイントや筆遣いなどを何度も繰り返し確認できます。 年始にお知らせした時より動画数も充実してきました! ひらがなの書き方(毛筆と硬筆)投稿は、「あ」~「ん」まで完結しています(^^) 是非チャンネル登録よろしくお願いいたします。 ⇒YouTubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について