ブログ
Blog
-
【書道】「将」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【将】の書き方 映画『キングダム2 遥かなる大地へ』をようやく観ました!(Netflixでシーズン4の途中までは観てますが、、) 天下の大将軍を夢見る主人公・信かっこいいですよね。 〈アドバイス〉 ①左右の大きさは、ほぼ同じですが、右の方がほんの僅かに大きいです。 大小をつけすぎると形が悪くなるような気がします。 ② 1~3画目の書き順に注意。 ③ 4画目の左払いは短いですが強く書きたいです。 ④「寸」の横画より下の縦画をできるだけ長くしてスラッとした姿にしましょう。つまり、1画目(縦画)の長さ・8画目(「寸」の横画)の位置がポイントです。 ⑤最後の点は中心線上あたりに書けると良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道用具の紹介・大筆】古梅園(京都支店)「風信」
大筆 古梅園(京都支店)「風信」5,500円 ブログでの書き方揮毫動画や書写課題で使っている筆はどこの筆か、と最近お問い合わせがあるので投稿しておきます。 書写課題の1~6字書き、臨書などの半紙書きの時はこの大筆を使っています! 僕自身、用具に強いこだわりは無く、いつもお世話になっているお店で買って使いやすいものを長く使うタイプです。 今回紹介した筆も僕が使いやすいだけで、皆さんにとっては違うかもしれません。 「湯淺はこんな筆を使っているんだなあ」というくらいにしておいてくださいね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】蘇軾 黄州寒食詩巻「知是寒食但見」(毛筆・大筆・行書)
臨書 蘇軾 黄州寒食詩巻 「知是寒食但見」 「是」の字形と筆遣いが楽しい! もう少し柔らかい線質でも良かったのかも。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「高」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【高】の書き方 香川県高松市出身で、書道教室が東京・日本橋高島屋の横隣ということで【高】です。 住所やお名前にもよく使われる文字なので、お役に立てれば嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①ほぼ左右対称の字形です。中心線を挟んで、左右同じ長さくらいということです。 ②「口」の大きさについてですが、上下同じ大きさでも良いし、下の「口」をほん僅かに小さくしても良いです。 ③ 6、7画目の縦画は意外と長いです。長くすると高さが出て、下の「口」が書きやすくなります。 ④ 7画目のハネを大きくしすぎないように気をつけましょう。 ⑤下の「口」の位置は上の方に書きます。 ⑥縦画の内側に向ける具合はほぼ同じにすると、より形が整います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【展覧会のご案内】第38回読売書法展 東京展(六本木・国立新美術館)
展覧会のご案内 ◆第38回読売書法展 東京展 今年は6尺×2.6尺(170cm×70cm)の紙に行書で20字を書きました! 僕は幹事出品で、六本木・国立新美術館に陳列されますので、お時間ございましたら是非ご高覧ください。 国立新美術館は8月26日(金)からです。 作品画像はまた後日載せますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】船に乗る(毛筆・大筆・楷書)
【船に乗る】 競書誌「暁」8月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【船】・・・「舟」は左側に細長く書き、「㕣」のスペースを確保します。8画目の右払いは書きづらいですが、少しでも伸びやかに見えるように工夫しましょう。 【に】・・・右側の「こ」は同じ幅で書きます。 【乗】・・・ほぼ左右対称な文字。中央部の4つの窓の大きさは等間隔にします。 【る】・・・下部のは左右に幅を出します。最後の結びは中心線上に。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「船に乗る」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら ※【船】と【乗】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「夜」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夜】の書き方 小学生の頃は苦手だったような気がします。 苦手意識を無くすには、「この人の書く文字上手いな」と思う人の字を観察したり研究したりすることが近道だと思います。この過程はものすごく大切な事です。 僕は宮澤正明先生の文字が好きで、よく観察しています! 〈アドバイス〉 ① 3画目の左払いと8画目の右払いは、「亠」の幅より出します。 ② 8画目の一旦止まる位置の目安は、2画目終筆部または6画目(「ク」)の折れ部あたり。 僕のは後者。 最後の右払いを伸びやかに長く書きたい方は前者で書いてください。 ③「タ」の傾きと大きさ、8画目の右払いの角度に気をつけて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【展覧会】第3回 蒼和会〈書〉(高島屋京都店6階美術画廊)
展覧会(京都) ◆ 第3回 蒼和会〈書〉 会期:8月17日(水)-22日(月) 会場:高島屋京都店6階美術画廊 本日、9月にある現創会書展の作品締切日で京都に来たので、タイミング良く拝見できました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・総本山善通寺 四国霊場第75番札所)
御朱印(香川県) 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 お盆の帰省中にお参りに。 来年で弘法大師空海 生誕1250年。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「山」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【山】の書き方 〈アドバイス〉 ① 1画目の終筆は軽く止まります。しっかりとした止めを作ってしまうと、2画目の横画からその止めが出てしまいます。 ② 2画目の折れ部は、筆の角度をそのままにして、またはわずかに角度をかえて押さえ直して横に進みます。 ③ 2画目の横画は少し上に反らせて書きます。右に上がりすぎるとバランスが崩れるので気をつけましょう。 ④ 3画目の終筆部を少し出します。その時、2画目の折れ部の位置くらいまで出すと、両足で立った姿になり、綺麗に見えます。 ⑤左右の縦画は、中央の縦画の2分の1くらいの高さからです。左右の縦画の長さは少し異なることを頭に入れて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 香川県はおむすび山が多いです。 帰省中にと、帰りの機内から撮った山をいくつか載せてみました! 香川県の飯野山(別名 讃岐富士)↓ 香川県上空の山々↓ 機内からの富士山↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。