ブログ
Blog
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年6月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」6月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 1年以上前に書いたものですが、自分がどの文字が苦手なのか分かりますね。 一番苦手そうなのは「盛」ですかね。 自分の苦手なものを知って、そこから克服しようと頑張る事が大切です。 そういう人は上達すると思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】第50回 日本の書展 (東京展)湯淺の出品作品「一鏃破三關」(半切)
第50回 日本の書展 (東京展) 昨日は50回展の開催披露懇親会に参加してきました! 出品した作品は、「一鏃破三關」(半切)。 ▶読み:一鏃(いちぞく) 三関を破る。 ▶大意:強弓で放った一本の矢で三重の関門を射抜く。転じて、優れた師が鋭い一言を発することによって、修行者のすべての妄想分別を断ち切ってしまうこと。 展覧会(東京展)は今月26日まで。 僕の作品は50室にあります。 お時間ございましたら、ご高覧ください。 ベストを尽くして書いたものを軸にしたのに、どういう理由か知らないけど、オレが多いのと紙が少し変色してるのがすごく気になる。(ここで愚痴ってすみません。。) 次回お願いする表具店は考えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「空」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【空】の書き方 どんな空が好きですか? 僕は、綿あめのような雲が浮かぶ青空が好きです! 雲が流れるのをぼーっと眺めていたい。 梅雨の時期だと見れないですね、、 夏を待ちます! 〈アドバイス〉 ① 1画目と7画目は中心線上に書きます。 ② 4・5画目は、書き始めと終わりの高さに注意しましょう。5画目は4画目よりも少し上で終わると、「工」の上の右上がりの横画が書きやすくなります。 ③ 5画目は中心線に寄せて書きます。4・5画目は、中心線を挟んで同じ距離ではありません。位置を確認しましょう。 ④「エ」は高さを出さず扁平にし、穴かんむりからはみ出ないように。 〈豆知識〉 「空」の部首は、“うかんむり”ではなく“穴かんむり”です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「第76回 日本書芸院 三月審査会」湯淺の出品作品「盧臧詩句」
第76回 日本書芸院 三月審査会 「盧臧詩句」(170cm × 70cm) 今回、準大賞を戴いた作品。 昨日届いた会報に載っていました。 7月の今井凌雪先生の展覧会行かなきゃ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【細かい雨】毛筆・大筆・楷書
【細かい雨】 競書誌「暁」6月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【細】・・・半紙4文字書きで文字の幅が制限されるので、文字が小さくならない工夫が必要。 僕の場合は、隣にくる文字が「い」なので、糸へんをやや左側に配置し(5画目の左払いは四分割枠から少し出ています)、「田」のスペースを確保しました。 【か】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めます。ハネの部分の方向に気をつけましょう。 【い】・・・2画とも始筆の高さをそろえます。その間の空間は広くします。 【雨】・・・中の4つ点は、1つずつ丁寧にしっかりと書きましょう。その大きさは同じくらいが良い。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「細かい雨」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら ※【細】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「梅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【梅】の書き方 梅雨の季節 「梅雨」の語源は、梅の実が熟する頃(初夏の5月から6月頃)に降る長雨であることから、「梅雨」と呼んだという説があります。 諸説ありますが、、 〈アドバイス〉 ①木へんは1/3、「毎」は2/3くらいの割合の幅で書くと収まりが良いです。 かなり左側に木へんを書きます。 ②木へんの縦画は、書き方ポイントで示した部分を長くしておくと、「毎」(特に「毋」)が書きやすくなります。 ③ 1画目と6画目は、だいたい同じ高さから書き始めるとバランス良く書けます。 ④ 8画目のハネの部分は、小さいですがしっかり書きたい。 ⑤「毎」の横画の角度は異なるので、確認しましょう。 ※ 8画目のハネの後、墨継ぎをするつもりはなったのですが、穂先がねじれていたので墨を少し付けて整えました。 一字の中では、なるべく墨継ぎを減らした方がリズム良く書けると僕は思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【早おき】毛筆・大筆・楷書
【早おき】 僕は少し早く起きて、余裕のある朝になるように心がけています。 夜に弱いので就寝も早め。 普段、0時を過ぎて寝ることはほぼないです。 競書誌「暁」6月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【早】・・・5画目の横画を長く強調するため、「日」は幅広にならないようにする。 【お】・・・2画目は、中心線より左側から書き始めることがポイント。 【き】・・・1・2画目は短くしすぎないようにして、文字のスケールの大きさを保ちたいですね。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「早おき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【早】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【展覧会】大英博物館 北斎 -国内の肉筆画の名品とともに-(サントリー美術館)
展覧会(東京・赤坂) ◆大英博物館 北斎 -国内の肉筆画の名品とともに- 開幕前から行こう行こうと思っていましたが、ギリギリになってしまいました(^_^;) 平日午前中でも大盛況でした!! 会場では、下記の「為朝図」「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」のみ撮影可能です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「永」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【永】の書き方 書の基本!! 「永」という一字には、楷書の基本となる8種類の点画が含まれています。このことを表した言葉が「永字八法」です。 ❖ 永字八法の基本技法 ❖ 1. 点(側・そく) 2. 横画(勒・ろく) 3. 縦画(努・ど) 4. はね(趯・てき) 5. 右上がりの横画(策・さく) 6. 左払い(掠・りゃく) 7. 短い左払い(啄・たく) 8. 右払い(磔・たく) 基本的な筆の運び方を学ぶ事ができます。 しかし、この「永」の字をマスターすれば、どんな漢字も書けるということにはなりません(^_^;) 様々な文字に当たって、他にもある点画(運筆)の練習をすることが大切だと思います! 基礎・基本をしっかり定着させて、色んなことにチャレンジしてください。 〈アドバイス〉 ① 2画目の縦画は真っ直ぐ長く。 最後のはねは、そこまで力を加えないです。力が強いと重い印象になったり、コブができたりします。
-
【書道・臨書】唐・太宗 晋祠銘「玄化曠而無名」(毛筆・大筆・行書)
臨書 唐・太宗 晋祠銘 「玄化曠而無名」 久しぶりの参加。 作品制作の合間の臨書は、いい気分転換になりました! ん〜「曠」は納得いかないなあ。。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆