「06.展覧会出品作」の記事一覧
-
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展(2025年)湯淺の出品作品「牡丹」
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展 -2025年- 「牡丹」(縦170cm × 横166cm) 豹髓燈擎香蠟焰 鳳頭鞋蹴氣毬叢 この度、第50回記念 埼玉書道三十人展において、俊英展の38人にご選出いただきました🙇♂️ 新しいご縁もありましたが、やはり大東文化大学・大学院の同期二人やよく知っている後輩たちとともに俊英展に作品発表できたことが嬉しいかったです✨ 今回は柄入りマットにしてもらいました! 近くでよく見たら柄が見えるくらいです👀 会場当番とギャラリートーク 第50回記念 埼玉書道三十人展の俊英展の会場当番でギャラリートークを担当しました! お越しいただきました多くの皆様、有難うございました🙇♂️ 今朝、俊英展のギャラリートークの司会進行役を任され、「僕で大丈夫かな?」と心配でしたが、会場当番が一緒だった先生方にも助けていただきながら何とか無事に終えることができました😅 トーク後、「声がよく通りますね」と何名かに言っていただいたので、これから僕のアピールポイントにしようかなと思いました😄笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】第57回京都書作家新春展(2025年)五郎川の出品作品「段繼昌詩」
第57回京都書作家新春展 「段繼昌詩」(半切1/2) (一渓の流水 青蛇を走らせ、春は江邊 漁父の家に在り。竹外の寒梅 看れば盡きんと欲し、清香 移り入る 小桃花に。) ご覧いただいた方から紙の質問を沢山いただきました。 紙は津久間紙店さん @tsukumakamiten で購入しました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】第8回雲集展(2025年)五郎川の出品作品「温庭筠詩」
第8回雲集展(2025年) 「温庭筠詩」(縦224㎝×横53㎝) 先日堀川御池ギャラリーで母校のグループ展に出品した作品です✨ 今回は軸にしてみたので、普段の額とはまた印象が違って見えました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】第59回現創会書展(2024年)五郎川の出品作品「陸游詩」
第59回現創会書展(2024年) 「陸游詩」(縦224㎝×横53㎝) 今回大賞をいただいた作品です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
第59回 現創会書展(2024年)湯淺の出品作品「薛嵎句」
第59回 現創会書展 -2024年- 「薛嵎句」(縦127cm × 横97cm) 論交置疏數 盡醉就團欒 日展に向けて書いていた詩文の一つですが、更に試行錯誤して書き込んだので、その時より少しは良くなったかな🤔 今後の課題は「力まず書く」です! 年内の展覧会出品はこれにておわり。 だが、もうすでに来年の作品提出日が迫っている! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
第11回日展(2024年)湯淺の出品作品「鱗を脱ぐ」
第11回日展-2024年- 「鱗を脱ぐ」 脱鱗超沆瀣 飜翼集蓬壺(縦127cm × 横97cm) 今回、第一室に飾っていただきました! 会場入って真っ正面で大変光栄に思います🙇♂️ より一層精進してまいります。 11月24日(日)まで東京・六本木の国立新美術館(3階)に展示されています。 残り一週間ですが、お時間ございましたらご高覧ください😌 ~追記~ 今年も香川から家族が日展を観に来てくれました! 高齢で足の悪い祖母が「圭祐の作品が第一室に飾ってくれとるんやったら観に行く」と言ってくれた時は嬉しかった🥺 書(習字)を始めるきっかけを作った祖母なので、おばあちゃん孝行できました🥺 支えて応援してくれる家族には本当に感謝です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】第40回読売書法展(2024年)五郎川の出品作品「李白詩」
第40回読売書法展(2024年) 「李白詩」(縦224㎝×横53㎝) 本日見に行ってきました✨ 今年から評議員出品です。 渇筆の出し方がまだまだ課題だと感じました🤔 特別展示「名品でたどる文字文化、書の歴史」は、間近で数々の名品を見ることができとても良かったです! 明日まで京セラ美術館、京都市勧業館「みやこめっせ」2会場で開催されています! ご興味ある方は是非行ってみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
第40回 読売書法展(2024年)湯淺の出品作品「暁雲」
第40回 読売書法展 -2024年- 「暁雲」(縦170cm × 横70cm) 紫禁肅晴氛 朱樓落曉雲 豫遊龍駕轉 天樂鳳簫聞 昨年に続き二年連続で、読売俊英賞を頂いた作品。 有難う御座いました🙇♂️ 2行目中央の「龍」はあえて草書にして、「駕」で見せ場を作りました!効いてたら良いのですが🤔 拙作は東京都美術館(東京・上野)に展示されます。お時間ございましたらご高覧くださいませ。 ◆ 第40回 読売書法展 東京展◆ 〈第1会場〉国立新美術館 8/23(金)-9/1(日) ※8/27(火)は休館。 🌟特別展示「名品でたどる文字文化、書の歴史」 〈第2会場〉東京都美術館 8/23(金)-29(木) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
第二回 二松学舎大学書道会展(2024年)湯淺の出品作品「爽邁」
第二回 二松学舎大学書道会展 「爽邁」 半切1/2サイズ 額装 意味:さわやかで、超絶したさま。 京都の津久間紙店さん(@tsukumakamiten)の紙に書きました! 全面小紋柄布目入のグレーの紙、カッコイイ✨ 教員として参加させていただきました! もう一点は、旧作の「和気藹々」 (半切やや小サイズ・軸装)を出品しました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】第78回日本書芸院 三月審査会(2024年)湯淺の出品作品「杜甫詩句」
第78回日本書芸院 三月審査会 「杜甫詩句」(縦127cm × 横97cm) 紫燕時翻翼 黄鸝不露身 今回、準大賞を戴きました🙇🏻 持ち点が4点になったので、理事会で承認していただければ一科審査会員に昇格予定です。 少しごつかったかもしれませんが、覇気は出せたのかなと思っています😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について