「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「聖」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【聖】の書き方(行書) この投稿が777投稿目!!!🤩 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 2ページ・1行目 〈アドバイス〉 ①横画の角度が異なる所がたくさんあります。原本をよく観察しながら書きましょう。 ②「耳」は筆順が変化します。縦画2本を続けて書き、一番下の横画は「口」へつながっていきます。 ③「口」は「耳」に対してグンっと小さく書きます。 ④「王」は中央やや右側にあります。 〈僕の反省と気づき〉 字形をもう少し縦長にしても良かったな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「花」(行書)の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆)
行書「花」 昨日の投稿「花つむ野辺」の『花』の揮毫動画です🎬 墨をつけ直さず、ひと息に書くと筆脈が意識できます😌 ポイント⚠️ ✔︎楷書とは筆順が異なります。 ✔︎一画目より二画目の点を高い位置に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「花つむ野辺」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・行書)
半紙行書5文字「花つむ野辺」 筆脈を意識して書くことが上達の秘訣です🌟 『花』(行書)の揮毫動画と書き方のコツを下記のページで解説しています。 >【花】の書き方はこちら (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】ひらがな「し」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【し】の書き方(毛筆) ポイントは2つ! ①曲がる時の筆使い 腕全体で筆を動かし、滑らかに曲がって右上に払います。 ②払い上げる角度 45度の方向に払います。 長くなりすぎないようにもしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】「王道」(行書)の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆)
【王道】(行書) 書道誌「書教」の5月号の中学生の課題より。 次画へのつながりを意識して、僕なりに書いてみました! 〈アドバイス〉 【王】・・・「道」とのバランスを考えて、少し小さめに書くと良いでしょう。3・4画目の始筆部は優しく。 【道】・・・「首」と「辶(しんにょう)」との間にはゆったりとした空間があります。「首」を縦長に。最後の右払いは、楷書のようにならないよう柔らかく書きたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「予」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【予】の書き方 今日は天気予報どおり、いいお天気で暑かったですね☀️ 明日は真夏のような暑さらしいので、熱中症にお気をつけくださいね。 〈アドバイス〉 ①「マ」は小さく。 ② 3画目は文字全体の安定を考えて、少し上に反らすように書きました。 ③「マ」の内側に向ける線と3画目のハネの角度は異なります。 ④最終画の縦画は長く書き、足長な形にしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「元気な子」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「元気な子」 横画が多い課題。起筆(点画の書き始め)で筆の先は左斜め上に来ることを常に意識します✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >赤坂教室インスタグラム
-
【書道/習字】「強い信念」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【強い信念】 競書誌「雪心」5月号の中学生(1級以下)の課題より。 コンクールに使えそうな課題✨ 〈アドバイス〉 【強】・・・偏と旁の大きさをよく観察しましょう。弓偏は左の方に小さめに、旁(厶+虫)を弓偏より大きく書きます。旁の「厶」と「虫」は中心を通しましょう。 【い】・・・2画の間は横に広く空いています。 【信】・・・人偏の左払いを立てて払い、「言」のスペースを確保できるよう工夫しました。「言」の「口」の大きさが適切か確認しながら書きたいですね。 ※ほんの少し大きかったか?🤔 【念】・・・1、2画目の左右払いを広げすぎないように。中の「ラ・心」の中心をそろえよう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「強い信念」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【強】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【信】の書き方はこちら >【念】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】ひらがな「さ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【さ】の書き方(毛筆) 「さ行」スタート! 「き」と共通点が多いですね。 一つ一つ文字の形を覚えていきましょう(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「母」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【母】の書き方 今年の母の日は、明日5月14日(日)💐 〈アドバイス〉 ①文字の高さもあるし、横画が長いので幅もあります。 ② 1-2画目の幅は細長く書くと良いです(揮毫動画の2画目を書き終わった時点を参照)。幅が広くなると、内側の空間が広くなって締りがなくなります。 ③中央の2つの点以外の点画は、角度が異なります。 1画目と2画目の斜線部は下になるにつれて広がり、3本の横線は上から右上がり・横・右下がりです。 ④ 2つの点は中心線上にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。