「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「寸」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寸】の書き方 お礼をする際などに、「寸志」と書きますよね☺️ 「寸志」は、「少しの気持ち」や「わずかな厚意」といった意味です。 本来は目上の人から目下の人に贈る場合に使いますので気をつけましょう! 【志】は1つ前の書き方ポイント投稿をご覧ください🙇♂️ ⇒【志】の書き方ポイントはこちら 〈アドバイス+α〉 ① 2画目は中心よりやや右側から書き始め、左上約45度方向にはね、3画目に気持ちをつなげて書きましょう。 ② 3画目は、1画目始筆部と2画目ハネ部を直線で結んだラインより内側に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ひな人形」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひな人形」 競書誌「暁」2月号小学3、4年課題より 来週3月3日はひな祭り🎎 ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••下部の折り返しは中心線よりも左側です。 ✔︎『な』•••概形は逆三角形です。 ✔︎『人』•••左右の払いは約45度の角度です。 ✔︎『形』•••2画目の横画は左に長く出しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひな人形」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【人】の書き方はこちら ※【形】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】大東文化大学創立100周年記念 卒業生の会書展(2024年)湯淺の出品作品「和氣藹々」
大東文化大学創立100周年記念 卒業生の会書展 「和氣藹々」 僕は書道学科11期生(平成26年卒業)として出品しております☺️ サイズは半切より少し短いです。 2/27(火)14時30分まで、東京・上野の東京都美術館 1階 第1展示室に展示されています! お時間ございましたらお立ち寄りください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「平安時代」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「平安時代」 競書誌「雪心」2月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 平安時代といえば、大河ドラマ「光る君へ」 紫式部の人生を描いた物語で仮名が成立した平安時代、京都が舞台になっています✨ ポイント⚠️ ✔︎『平』•••3、4画目は45度で等間隔に書きましょう。4画目が最大幅です。 ✔︎『安』•••「女」の1画目と2画目の高さに注意です。最終画を最大幅に書きましょう。 ✔︎『時』•••「日」は小さく幅を狭くしましょう。「寺」の5画目は4画目の2対1の所で交わります。 ✔︎『代』•••「イ」は小さく左に寄せます。4画目そりは中心線上から長く書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平安時代」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【安】の書き方はこちら 【時】の書き方はまだ投稿がありません。 >【代】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「志」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【志】の書き方 志は高く! 〈アドバイス〉 ① 下部の「心」は上部の「士」より幅が広いです。「心」の上に「士」がのる形になります。 ② 2画目は1画目の横画を2等分します。また、高い所から書き始めて、横画からしっかり線を出します。 ③ 「心」はやや扁平にします。下部の2個所(画像参照)をそろえられると整った形になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「正しい心」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【正しい心】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 書きたくなった語句✨ 〈ワンポイントアドバイス〉 【正】・・・最終画は最大幅にして上に反らします。 【し】・・・右斜め上に払いましょう。 【い】・・・上部(書き始めの高さ)をそろえます。 【心】・・・2画目は反らします。最後少し水平になります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「正しい心」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【正】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【心】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「友を見送る」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「友を見送る」 競書誌「雪心」2月号小学6年課題より 春は出会いと別れの季節ですね🌸 ポイント⚠️ ✔︎『友』•••左右の払いを最大幅に書きましょう。 ✔︎『を』•••3画目の起筆は中心から離しましょう。 ✔︎『見』•••「目」の中の余白は等間隔です。左払いと曲がりを最大幅にしましょう。 ✔︎『送』•••「辶」の最終画の上部は空けましょう。 ✔︎『る』•••最後の結びは中心にくるよう書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「友を見送る」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【友】の書き方はこちら >【を】の書き方はこちら >【見】の書き方はこちら ※【送】の書き方はまだ投稿がありません。 >【る】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「卵」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【卵】の書き方 大好物の卵料理は多いです🍳 オムライス、親子丼、卵焼き、天津飯など。 王道のものばかり😅笑 〈アドバイス+α〉 ① 筆順に気をつけましょう。いつ“点”を書くか確認してくださいね。 ② 4画目は2画目と接するまでは垂直に、その後はゆっくりカーブさせて左下へ払います。 ③ 5画目は1画目より低い所から書き始めます。そのため、上部には空間ができます。 ④ 2画目折れ部と5画目ハネ部はほぼ同じ高さにします(下部をそろえます)。 ⑤ 3・6画目の“点”は同じ高さで同じ大きさで書くと良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「銀色の世界」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「銀色の世界」(行書) 競書誌「雪心」2月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 今年の京都市内はあまり雪が降っていません😅 美しい銀世界を見てみたいです☃️ ポイント⚠️ ✔︎『銀』•••「金」は幅を狭くして、右側を揃えます。 ✔︎『色』•••最終画の曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『世』•••1画目が最大幅です。3本の縦画は横画を4等分すると綺麗ですよ。 ✔︎『界』•••「田」は扁平にし、縦画は内側へ入ります。左右の払いを最大幅にしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「黄」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【黄】の書き方 過去に「赤・青」は投稿しているので「黄」にしてみました! これで色の三原色が完成です✌️ 〈アドバイス〉 ① 4画目の横画を最大幅にします。 ② 「由」の部分の書き順に注意しましょう。7画目は中央の縦画です。その後は横画2本を書いて「ハ」の順になります。 ③ 「由」の幅は1画目とだいたい揃えると良いでしょう。そうすると、「由」の左右に広い空間を作れます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。