「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道・臨書動画】花蓮(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【花蓮】 王羲之「集王聖教序」より。 初めての古典臨書の動画投稿。 こんなものもこれから投稿しようかな?? 朱墨で揮毫動画の撮影していると、高校の非常勤講師(書道)として授業していた頃を思い出します。 【蓮】の「車」の中央の縦画をもう少し倒して、前傾姿勢にすれば良かったですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【天気予報】毛筆・大筆・楷書
【天気予報】 競書誌「暁」6月号の中学生の課題より。 「予」が少し大きかったようです(^_^;) 4文字を半紙にバランス良く収めるのは本当に難しい。 〈アドバイス〉 【天】・・・左右の払いを伸びやかに書き、文字を大きく見せたい。 【気】・・・上部の幅はあまり出さず、4画目(折れた後)は内側に反りながら右側に張り出すように書きます。 「メ」の左払いを長めにして、文字のバランスを取ります。 【予】・・・上下でしっかり中心を通したい。 【報】・・・旁(右側)の書き順に注意。9画目は「𠃌」、10画目は縦画です。 偏と旁ともに重心を高くして足長に見えるように書きたい。→横画を細く書くと良い。→複雑な漢字の場合、細い線を使い、文字をスッキリ見せよう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天気予報」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【気】の書き方はこちら >【予】の書き方はこちら ※【報】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
書道・参考手本【長い梅雨】毛筆・大筆・楷書
【長い梅雨】 今年の梅雨明けは平年より早い所が多いみたいです。 関東甲信は7月中旬らしく、まだまだ先ですね。 競書誌「暁」6月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【長】・・・書き順に注意。1画目は縦画、あとは横画4本を連続で書きます。上部の幅を狭くしないと、大きい文字になってしまうので気をつけましょう。 【い】・・・始筆の高さをそろえる。2画ともに外に膨らむ(丸みを帯びる)ように書きます。 【梅】・・・半紙の都合で3画目の左払いが長く書けません。こんな時は紙のギリギリまでゆっくり払うと良いですよ。ゆっくり払いますが、伸びやかに書きたい。 “ゆっくりと”と“伸びやかに”は矛盾しているように思えますが、日頃から練習していればできます!この技術があれば、色んな長さ・方向に払うことが可能になります。勢いだけで払うのは危険です。 【雨】・・・2・3画目の縦部は内側に向けますが、向け過ぎには気をつけましょう。中の4つの点を書くスペースが小さくなってしまいます。 1画目はもう少し長くても良かったかなと。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「長い梅雨」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【長】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【梅】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
書道・参考手本【一鶴】毛筆・大筆・行書
【一鶴】 地元香川の名物グルメ骨付鳥の店名。 香川はうどんだけじゃないですよ~ 一鶴のロゴはかっこいいですが、骨付鳥が食べたくなったので書きました! スパイスが効いててビールやご飯がすすむ旨さです。 飲みながら食べたことないですけど、、笑 画像を見て食べたくなりましたか? 香川に行かれた際は是非、一鶴の骨付鳥を! (横浜、大阪、博多にもお店あります) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
書道・参考手本【細かい雨】毛筆・大筆・楷書
【細かい雨】 競書誌「暁」6月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【細】・・・半紙4文字書きで文字の幅が制限されるので、文字が小さくならない工夫が必要。 僕の場合は、隣にくる文字が「い」なので、糸へんをやや左側に配置し(5画目の左払いは四分割枠から少し出ています)、「田」のスペースを確保しました。 【か】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めます。ハネの部分の方向に気をつけましょう。 【い】・・・2画とも始筆の高さをそろえます。その間の空間は広くします。 【雨】・・・中の4つ点は、1つずつ丁寧にしっかりと書きましょう。その大きさは同じくらいが良い。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「細かい雨」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら ※【細】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【早おき】毛筆・大筆・楷書
【早おき】 僕は少し早く起きて、余裕のある朝になるように心がけています。 夜に弱いので就寝も早め。 普段、0時を過ぎて寝ることはほぼないです。 競書誌「暁」6月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【早】・・・5画目の横画を長く強調するため、「日」は幅広にならないようにする。 【お】・・・2画目は、中心線より左側から書き始めることがポイント。 【き】・・・1・2画目は短くしすぎないようにして、文字のスケールの大きさを保ちたいですね。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「早おき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【早】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【あか】毛筆・大筆・楷書
【あか】 競書誌「暁」6月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【あ】・・・文字の中の空間がどのくらいなのか、よく確認しましょう。 2画目の始筆と終筆のラインは異なります。中心線上から書き始め、中心線やや左側で終わります。 【か】・・・1画目のカーブは中心線あたりで曲がります。2画目は長くしないように。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あか」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道・日常書】2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本(僕が担当)。 昨年度は「都道府県シリーズ」です。 毎月、北海道から南下していきます。 ご興味ある方は、小筆・筆ペン・ボールペンなどで是非練習してみてくださいね。 日常に活かしていただければ幸いです! 僕もまだまだ勉強中です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「正直な人」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【正直な人】 競書誌「暁」5月号の小学5・6年生の課題より。 正直な人の特徴ってなんだろう?自分はどんな人間だろう?と考えちゃいました(^_^;) 〈アドバイス〉 【正】・・・上下の横画はやや反らします。背が低くならないように。 【直】・・・「目」は細めに。 【な】・・・概形は逆三角形。結びの終わりは右下に下げます。(僕のは少し大きかったかな) 【人】・・・他の三字(特に「正・直」)に負けないように堂々と書きたい。何か工夫を。 「直」とは重心を揃えるといいですよ。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「正直な人」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【正】の書き方はこちら >【直】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【人】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・日常書】2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ブログの方に投稿していこうかと(^^) 2年前に書いた未熟な書ですが、これを見て、小筆や筆ペンなどで日常書(実用書道)にトライしてもらえれば嬉しいです。 これから毎月載せていこうと思っています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube