「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「青い月光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青い月光」 競書誌「雪心」10月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。4画目の横画を最大幅に書きましょう。「月」の左右の縦画は垂直です。 ✔︎『い』•••上部は揃え、2画目を短く止めましょう。 ✔︎『月』•••概形は縦長です。1画目のスタートは垂直に下ろし、最後に左下へ払います。 ✔︎『光』•••最後の左払いと曲がりを最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青い月光」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「紅葉の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『紅葉の候』 今日から10月ですね🍁 10月の時候の挨拶「紅葉の候」は秋になり葉が色づき始める季節を指した言葉です。10月全般に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「墨跡」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【墨跡】(行書) かっこいい競書課題を見つけたので、余った朱墨を使って、速いテンポで書きました! 「墨跡(ぼくせき)」とは・・・ 墨で書かれた筆の跡。また、特に禅宗僧侶の筆跡のことを指します。 〈ワンポイントアドバイス〉 【墨】・・・「黒」の点4つの部分を最大幅にして、文字の中での凸凹(幅の変化)をつけましょう。 【跡】・・・「足」の下部の筆順の変化、「亦」の上部の点画の連続など、楷書比べると変化しているところが多いです。なぜこの形になっているのかを理解することは、行書を学ぶ上で大切な事のひとつだと思います☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「住めば都」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「住めば都」 競書誌「雪心」9月号小学5年課題より ポイント⚠️ ✔︎『住』•••「イ」は幅を狭くしましょう。「主」の横画は等間隔です。 ✔︎『め』•••1画目よりも2画目の書き出しが上がります。最後は中心に向かって払いましょう。 ✔︎『ば』•••3画目の縦画を2画目の中心よりも右側から書き始めると最後の結びが書きやすくなります。 ✔︎『都』•••「者」の下部と「阝」の上部は余白を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「住めば都」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【住】の書き方はまだ投稿がありません。 >【め】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 ※【都】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「つまり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『つまり』 連綿を用いる場合は行が倒れないよう、中心線を意識して書くと良いです☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「うし」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「うし」 競書誌「雪心」9月号ようちえん課題より 2文字とも最後の払いまで太く書きましょう! ポイント⚠️ ✔︎『う』•••2画目は腕を大きく動かし、最後まで太く力強く払いましょう。 ✔︎『し』•••中心よりも左側からスタートします。最後は右上に向かって払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うし」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「虫鳴く庭」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「虫鳴く庭」 競書誌「暁」9月号小学6年課題より (🎬動画は1.4倍速です。) 「鳴」の口の位置が少し上がりました🥲 ポイント⚠️ ✔︎『虫』•••1画目、2画目の縦画は内側に向けます。「口」は横に広い形です。4画目の縦画は中心線上を通り、中は等間隔に空けましょう。 ✔︎『鳴』•••「口」は小さく上下を空けましょう。「鳥」の横画、灬は等間隔です。 ✔︎『く』•••中心よりも右側からスタートしましょう。 ✔︎『庭』•••2つの左払いの角度に注意しましょう。3画目は約60度の角度で立てて払います。最終画の右払いの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「虫鳴く庭」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【虫】の書き方はこちら ※【鳴】の書き方はまだ投稿がありません。 >【く】の書き方はこちら >【庭】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「秋風の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『秋風の候』 9月の時候の挨拶です。 「心地よい秋の風が吹く季節になりましたね」という意味です。 秋の訪れを感じさせる涼やか風が吹き始める時期を指し、9月全般に使えます🍂 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「朝焼けの空」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「朝焼けの空」 競書誌「雪心」8月号中学校・1級以下課題より 先日旅行でしまなみ海道へ行った際に生口島から綺麗な朝焼けの空を見ました🤩(画像3枚目) ポイント⚠️ ✔︎『朝』•••2画目と8画目の縦画を揃えるとバランスが良いです。「月」の上部は空けましょう。 ✔︎『焼』•••2画目の左払いは垂直部分を長く書きましょう。最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『け』•••3画目は2画目の右寄りで交わりましょう。 ✔︎『の』•••漢字より少し小さめです。概形は円形を意識しましょう。 ✔︎『空』•••「穴冠」の幅を最大幅にし、「エ」は扁平に収めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「朝焼けの空」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【朝】の書き方はこちら ※【焼】の書き方はまだ投稿がありません。 >【け】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【空】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「大空」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「大空」 競書誌「雪心」8月号小学3年課題より 夏の空大好きです☀️🌻 ポイント⚠️ ✔︎『大』•••2画目は1画目と交わるまでは垂直に進み、最後は左横に払いましょう。左右の払いの下部は揃えましょう。 ✔︎『空』•••2画目と3画目が最大幅です。「エ」は扁平に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大空」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら >【空】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。