「09.小筆」の記事一覧
-
書道・参考手本【帰省】毛筆・小筆・行書
【歸省】 「歸」は「帰」の旧字体です。 皆さんは年末年始の帰省されますか? 昨日PCR検査をして、朝一で香川に帰ってきました! 2年ぶりです。 高松駅のちゃんとした駅名標ではなく、なぜかアンパンマンの方を撮ってしました。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「恭賀新年」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【恭賀新年】 意味:うやうやしく新年をお祝い申し上げます。 「謹賀新年」とともによく使われる賀詞ですね! 目上の方に適した言葉です。 もう少しゆっくり書くべきでした。。反省、、 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「迎春」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【迎春】 意味:新春(新年)を迎える。 年賀状でよく使いますね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・日常書【添え状(部分)】毛筆・小筆・行書
添え状(部分) 御歳暮の添え状を、潤渇をつけながら書きました! 自然な潤渇表現は筆ペンだと少し難しいので、僕はいつも小筆を使います。 筆は、宝研堂「別製 写巻」 穂先がきいて書きやすいですよ! 〈余談〉 先日、御歳暮を配送してもらう為、教室の向かいにある日本橋高島屋へ。 配送伝票を書き終えると、店員さんに「字きれいですね」と褒められました。 いつ言われても嬉しい一言なので、素直に「ありがとうございます」とお伝えしました。 以上、小さな幸せのご報告でした。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。
-
書道・日常書【御歳暮 湯淺圭祐】毛筆・小筆・行書
【御歳暮 湯淺圭祐】 日頃の感謝の気持ちを込めて書きました! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【御歳暮】毛筆・小筆・行書
【御歳暮】 御歳暮の時期なので書きました! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【師走】毛筆・小筆・行草書
【師走】 今日から12月。 今年もあっという間でしたね。 今回は2パターン書いてみました!! 人によって好みが分かれそう。 1枚目:きちんとした行書。 2枚目:かなり崩した行草書。(右上がりがきつすぎました) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
書道・参考手本【小雪】毛筆・小筆・行書
【小雪 ‐しょうせつ‐ 】 今日11月22日は小雪。 小雪は二十四節気の一つで、わずかな雪が降る頃という意味。 静かに冬の到来を告げてくる時期です。 お歳暮の準備をする頃でもありますね。 小筆で書きました! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・日常書【芳名帳】毛筆・小筆・楷書
芳名帳 まっさらなものに最初に書くのは何だか緊張しますね。 日付の中心そろっておらず。。 冠婚葬祭などの受付でご自身の名前を書いた経験があるのではないでしょうか? 小筆でスラスラ書けるとかっこいいですよね! 苦手な方は、まずは小筆に慣れることが大事だと思います。 日頃から小筆や筆ペンで文字を書く練習をしてみてください。 ▶芳名帳とは・・・ 各種催し会場の受付などにおいて、参加者や来場者に記名してもらうための帳、またはノートのこと。「芳名録」とも言います。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】かなの練習【臨書・殿村藍田《秋》】(毛筆・小筆・かな)
かなの練習 久しぶりに「かな」を。 今、教室内に展示している昭和・平成期の書家、殿村藍田の《秋》を拡大臨書(部分)しました! 力不足すぎて、安定した細い線が引けないです。。 一行目はもっと傾いていますね(^_^;) こういう勉強もいいですね。 生徒さんの興味・関心や学びにも繋がりそうです!! 〈釈文〉 をくらやまふもとのゝへのはなすゝき ほのかに見ゆるあきのゆふくれ 〈読み〉 小倉山ふもとの野辺の花すすきほのかに見ゆる秋の夕暮(『新古今和歌集』巻第四 秋歌上 ) 松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。