「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「方」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【方】の書き方 3画目の筆順を間違えやすいので注意です。 「万」にも同じ事が言えます(この場合は2画目)。 日頃どのように書いているか確認してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「池」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【池】の書き方 空間の大きさをよく観察しましょう。 「さんずい」の形を覚えましょう! これからずっと使えますよ。 「也」は2画目を高い所から書きますが、横長な形です。 最終画の垂直方向に進む線を長くしないように気を付けましょう。長く書いてしまうと、大きくなって締まりのない字になります。注意です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「町」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【町】の書き方 住所で〇〇町と書く機会は多いと思います! なんだかバランスが取りづらそうに見えますが、「田」と「丁」をどこにどのように配置するかが分かれば整った字になりますよ。 毛筆で書いていますが、硬筆でも同じ整え方です。 ぜひ要らない紙やノートに練習してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「本」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【本】の書き方 左右の払いは、同じくらいの幅にしてバランスを取りましょう! 意外と難しいです。 どちらかに傾いてしまうとバランスが崩れてしまいます。水平に静止した天秤のように書きたいですね! また、「本」がつく名字の方もかなり沢山いますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「月」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【月】の書き方 文字の形は縦長。 三日月のイメージです! 「月」は三日月を象(かたど)った文字なんですよ。 中心線に対して、1画目の始筆をどこにするかで文字の幅が決まります。 2画目の横線は短くだから、1画目の始筆はここだ!というように、次の点画の事を考えて書いてみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「郎」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【郎】の書き方 「郎」には、①男。男子。若者。②家来。召使い。③男子の名に添える語。という意味があります。 名前に「郎」が入っている方は多いと思います。 「阝」は位置が変わると部首が変わります! 右側にくると「おおざと」(旁) 左側にくると「こざとへん」(偏) となります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「虫」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【虫】の書き方 「口」は横に広く小さめに書きます! 小さい「中」字をイメージするといいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「声」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【声】の書き方 〈補足〉 最終画の左下払いは、始筆後すぐに左下に進むのではなく、少し縦方向に進んでから左下に払うとバランスよく書けると思います! 蝉の鳴き声は、夏の風物詩のひとつですね。 東京五輪は無観客で行われている為、普段なら聞き取りづらい選手や監督・コーチの声もよく聞こえますよね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「晃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【晃】の書き方 「日」と「光」とを上下に配した漢字です。 「日」と「光」をそのまま上下に書くと、 とても背の高い文字になってしまうので、 各々の文字の形を少し扁平にして書きます。 下記2枚目「晃」の字形が、ばっちり決まっているかもしれません(^_^;) 参考に「光」の書き方ポイント(基本点画「曲がり」を中心に)も載せました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「悟」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【悟】の書き方 「りっしんべん」と「吾」との高さはほぼ同じです。 二画目の点を小さくするのは、 旁(つくり)である「吾」のスペースを作るためです。 「吾」は、「五」と「口」の中心をそろえましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について