「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「桃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桃】の書き方 ピーチパフェ食べました。 桃好きには堪らない!! 旬のものはなるべく食べたい! 〈アドバイス〉 ①意外と幅広な漢字。木へんは中心線側に寄せるというより、かなり左側に書くという意識の方が良いと思います。 ②木へんの縦画は、1画目の横画より下を長くしておくと、「兆」がゆったり書けます。 ③「兆」の書き順に注意。 左払いは中心線に沿うよう(線の左側が中心線に触れるか触れないような所)に書くと良い。 左右の点と短い払いの大きさは、だいたいそろえると整って見えます。 ④「儿」は左右ともに垂直部を長くします。 ⑤ 8画目のハネは大きく太くしない。9・10画目が書きやすくなりますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「暑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【暑】の書き方 今日から7月 教室を始めて早一年。あっという間でした! 僕の誕生月でもあります。 それにしても毎日ほんと暑すぎます。 今回は、バランスが取りづらそうな「暑」。 〈アドバイス〉 ①複雑な漢字なので、太細を付けながら書きます。太い線で全てを書こうとすると、文字が怪獣のように大きくなってしまいます。気をつけましょう。 ②全て横画の角度をだいたいそろえる(パッと見た時にそろって入れば良い)。最後まで気が抜けないです。 ③上部の「日」と「土」の横画の間隔を等しくする。 ④ 7画目は長く強調し(かなり長い)、少し上に反らします。 ⑤ 8画目の書き始めの位置は、2画目終筆部の右横あたりからです。長く払います。 ⑥下部の「日」の右側のラインは、5画目(「土」の1本目の横画)終筆部とほぼ同じラインにしておくと整った形になると思います。上部「日」の折れ部のラインよりは少し内側ですね。 ⑦余裕があれば、、 一筆で書ければそれに越したことはないですが、画数が多いのでどこで墨を補うかも考えたい漢字ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「明」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【明】の書き方 昨日、梅雨明けしました。 なんだか梅雨らしくない梅雨でしたね。 水不足が心配、、 〈アドバイス〉 ①「日」と「月」とを同じ幅にしない。 「日」は細長く、「月」は「日」よりもやや太くなるように書きます。 ②全ての横画は一直線上にそろえる。 ③「月」は「日」よりもほんの少しだけ高い所から書き始めます。 ④「月」の左払いは、中心線に沿うように書き、垂直に長く進んでから払います。目安として、4画目(「日」の3本目の横画)の位置あたりまでは垂直に。 ※「日」の真ん中の横画が細くなりました。。他と同じくらいにしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「力」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【力】の書き方 今日は暑すぎて溶けるかと思いました。。 さて、「力」は簡単そうに見えても、学ぶことはありますよ(^^) 折れやハネの筆遣いのコツを掴みたいですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目の折れとハネでは、力を入れすぎないように。意外と力は入れずとも書けます。 ②ハネは、美しい三角形に。はねる方向へ筆をすくい上げる(押し上げる)ようにします。勢いよく跳ねるのではなく、ゆっくりと筆を紙から離していきましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「丸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【丸】の書き方 皆さん、書き順 合っていますか? こんなに長い左払いのある漢字って他にあったかなと思いながら書きました。 「丸」が書ければ、「九」もマスターしたと言っていいと思います。 〈アドバイス〉 ① 1画目の長い左払いの進む方向をよく観察しましょう。書き始めすぐ左下には払っていませんよ。 ② 2画目最後のハネの部分は、紙が動きそうな場合はその近くに左手を移動させて押さえるとはねやすいです。左手は手文鎮です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「父」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【父】の書き方 今日6月19日は父の日ですね! 韓国ドラマばかり見ているので、自分の父親を意味する韓国語の아빠(アッパ)と아버지(アボジ)は覚えました!笑 〈アドバイス〉 ① 「ハ」は、左払いがやや大きいです。 大小を極端につけず、よく似た大きさになるように書いた方がバランスが取りやすいと思います。 僕のは、「ハ」の幅をもう少し広くしても良かったかも。 ② 「乂」の交差する部分が中心にくるようにします。 また、その部分は上の方にして(重心を高くして)、足長に見えるようにすると良い。 →苦手な方は、最初はゆっくりで良いので、進むべき方向や筆の動きを確認しながら練習してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「空」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【空】の書き方 どんな空が好きですか? 僕は、綿あめのような雲が浮かぶ青空が好きです! 雲が流れるのをぼーっと眺めていたい。 梅雨の時期だと見れないですね、、 夏を待ちます! 〈アドバイス〉 ① 1画目と7画目は中心線上に書きます。 ② 4・5画目は、書き始めと終わりの高さに注意しましょう。5画目は4画目よりも少し上で終わると、「工」の上の右上がりの横画が書きやすくなります。 ③ 5画目は中心線に寄せて書きます。4・5画目は、中心線を挟んで同じ距離ではありません。位置を確認しましょう。 ④「エ」は高さを出さず扁平にし、穴かんむりからはみ出ないように。 〈豆知識〉 「空」の部首は、“うかんむり”ではなく“穴かんむり”です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「梅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【梅】の書き方 梅雨の季節 「梅雨」の語源は、梅の実が熟する頃(初夏の5月から6月頃)に降る長雨であることから、「梅雨」と呼んだという説があります。 諸説ありますが、、 〈アドバイス〉 ①木へんは1/3、「毎」は2/3くらいの割合の幅で書くと収まりが良いです。 かなり左側に木へんを書きます。 ②木へんの縦画は、書き方ポイントで示した部分を長くしておくと、「毎」(特に「毋」)が書きやすくなります。 ③ 1画目と6画目は、だいたい同じ高さから書き始めるとバランス良く書けます。 ④ 8画目のハネの部分は、小さいですがしっかり書きたい。 ⑤「毎」の横画の角度は異なるので、確認しましょう。 ※ 8画目のハネの後、墨継ぎをするつもりはなったのですが、穂先がねじれていたので墨を少し付けて整えました。 一字の中では、なるべく墨継ぎを減らした方がリズム良く書けると僕は思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「永」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【永】の書き方 書の基本!! 「永」という一字には、楷書の基本となる8種類の点画が含まれています。このことを表した言葉が「永字八法」です。 ❖ 永字八法の基本技法 ❖ 1. 点(側・そく) 2. 横画(勒・ろく) 3. 縦画(努・ど) 4. はね(趯・てき) 5. 右上がりの横画(策・さく) 6. 左払い(掠・りゃく) 7. 短い左払い(啄・たく) 8. 右払い(磔・たく) 基本的な筆の運び方を学ぶ事ができます。 しかし、この「永」の字をマスターすれば、どんな漢字も書けるということにはなりません(^_^;) 様々な文字に当たって、他にもある点画(運筆)の練習をすることが大切だと思います! 基礎・基本をしっかり定着させて、色んなことにチャレンジしてください。 〈アドバイス〉 ① 2画目の縦画は真っ直ぐ長く。 最後のはねは、そこまで力を加えないです。力が強いと重い印象になったり、コブができたりします。
-
【書道】「苗」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【苗】の書き方 田植えの時期ですね。 5、6年前まで田植えをしに、ほぼ毎年帰省していました!自然の中で土に触れるのはすごく気持ちいいですよ。 今は祖父が高齢で、近所の方に任せているので田植えで帰ることはなくなりました。 最後の写真は、3歳になる少し前の僕です。 畔からカブトエビやカエルなどを捕まえようとして田んぼに落ちた瞬間ですね。 〈アドバイス〉 ①“草かんむり”と「田」の幅は異なります。 この2つのバランスが難しかったです。「田」は小さくする方が引き締まった文字になると思います! ②横画の角度を同じくらいすると形が整います。角度があまりにも異なると、文字がガタガタして見えます。 ③ 2・3画目の下部は、1画目(横画)からあまり出さない/そろえる。そうすることで、下にくる部分のスペースの確保と点画との衝突が避けられます。 ④「田」の4つの窓の大きさをなるべく等しくします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)