「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「広」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【広】の書き方 思っていたより難しい😭 僕も常に学んでおります。 〈アドバイス〉 ① 1画目は、短い縦画のようなものでも、点でも問題ありません。 ②「广(まだれ)」の払いの角度に気をつけましょう。ほんの少し内側に反って払うと上手く書けると思います。内側に反りすぎると、「厶」のスペースが無くなってしまいます。 ③「厶」は中心より少し右側に書きます。その形は二等辺三角形をイメージしましょう。 「广」に対して、どの位置に「厶」を書けば良いか考えて書きましょう。最終画は2画目終筆部のラインとそろえても良いかもしれません。 ④横画が右上がり過ぎにならないようにしたい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「栗」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【栗】の書き方 皆さんはこの秋に栗🌰を食べましたか? 〈アドバイス〉 ①文字の形は、高さのある台形。 ② 1画目の横画は最も短いですが、ある程度長く書きます。4・5画目の縦画が書きやすくなります。 ③横画の間隔が狭くならないように気をつけましょう。特に上部( 1~3本目)です。 ④「木」の左右の払いは、同じ角度で伸びやかに払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「可」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【可】の書き方 大きな荷物を一本足で支えるような、バランスの取りづらい文字🤔 「可」を構成に含む漢字はたくさんあるので、ポイントを押さえておくと応用できますよ👍 〈アドバイス〉 ①書き順に気をつけましょう。長い横画の次は「口」です。 ② 1画目は思いっきり長く書きます。 ③ 「口」は中心より左側(1画目の始筆部より内側から、「口」の折れ部は中心線上くらい)に書きます。 また、その上下左右の空間の大きさの違いに注目しましょう。 ④最終画は、1画目の横画に対して浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「葉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【葉】の書き方 苦手な漢字という人が多そう🤔 下のアドバイスは、僕の書いてみての感想みたいなものですが、何か参考になれば嬉しいです✨ 〈アドバイス〉 ①草かんむりの横画は、ある程度の長さは必要です。なぜなら、「世」の3本の縦画をその内側に収めたいからです。 ② 「草かんむり・世・木」の3階建ての建物と考えて、それぞれの中心を縦に通しましょう。 草かんむりの2本の縦画の中央/「世」の中央の縦画/「木」の縦画が中心線上にきます。 ③たくさんある横画の長さの違いに注目しましょう。 4画目(「世」の1画目)を最も長くして強調します。 草かんむりと「木」の横画は同じ長さ(幅)で、8画目(「世」の一番下)の横画はそれらより少し短いです。 ④ 「木」の左右払いを伸びやかに長めに払っておくと、文字全体を下部でしっかり支えられる形になります。ただし、「世」の最長の横画よりも外に払い出ないでくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「印」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【印】の書き方 教室で使っている競書誌の課題に「印」字があったので、書き方ポイント投稿にしてみました😌 次回は【葉】にしようかなと👍 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いは短いですが、力強く書きましょう。 ② 3画目の横画は、2画目始筆部の少し下から書き始め、1画目左払いとの間隔を空けます。 ③ 3・4画目の横画は少し右上がりにして平行ですが、上がりすぎには注意です。ちょっと上がったかなという程度がちょうど良いです。また、中心線少し手前で止めます。 ④左右の高さを揃えると形が整います。2画目始筆部と5画目横部の、2画目終筆部と2画目ハネ部の高さです(画像参照)。 ⑤幅のある文字です。2画目と5画目折れ部の位置はどこが適切なのよく観察しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「為」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【為】の書き方 〈アドバイス〉 ① 2画目は日本刀のように長く書きます。払う角度は約45度。 ② 3本の横部の角度は、下の点画になるにつれて緩やかに(画像参照)。 ③階段状の部分の幅が広くなりすぎないように気をつけましょう。横幅ある文字ですが、太りすぎには注意。 ↑ココがポイント! ④最後の4つの点は5画目の横部に近づけます。点の大きさに違いがあるので、よく観察しましょう。大・小・小・中くらいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「猫」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【猫】の書き方 先日、山種美術館で竹内栖鳳《班猫》を観たので。 〈アドバイス〉 ①「犭(けものへん)」と「苗」の上部の高さはほぼ同じ。「田」の下部は少し空けます。 ②「犭」について。 書き順を確認しましょう。上の左払い→反り→下の左払いの順です。 2画目の書き方は、直線で右下に進んだら(1画目の左払いを通過したら)右側に反らします。 (画像参照)。 2つの左払いは、払う角度が異なり、下の方が少し長いです。 ③「田」の4つの窓の大きさはほぼ同じに。パッと見て、揃っていればOK。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「旅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【旅】の書き方 美しい「旅」を書き、素敵な旅を。 少し前に家族で屋久島に行って来ました! 全日程晴れて良い思い出になりました。 〈アドバイス〉 ①「方」の3・4画目の書き順を確認しましょう。 ② 3画目の短い横画は、真横 or 少し右下に下げます。 また、3画目折れてからと4画目左払いの角度は異なります。ずっと延長していくと広がりますよ。 ③ 6画目は、2画目と同じ高さに書きます。 ④ 4画目左払いと10画目右払いとは、下のラインをだいたい揃えると綺麗にいくかもしれません。 (僕のは最終画が少し下になってますが。。) ⑤「方」に基準線—–を書きました。バランスを取る際に参考にしてくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「城」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【城】の書き方 そこそこ納得のいく「城」が書けました! 〈アドバイス〉 ① 4画目は、内側に少し反って左下へ払います(画像参照)。反りすぎると、5画目以降の点画が右にズレてしまうので注意が必要です。 ② 5画目は、1画目の延長線上に書くと良い。 ③ 6画目は、5画目の二分の一弱の幅で書きます。 ④ 7画目の反りは、最長にして3等分にします(画像参照)。伸びやかに書きたいです。 また、6画目の折れ部と少し重なるくらいであれば問題ないですが、思いっきりぶつかるのは良くないと思うので、反り具合に気をつけましょう。 ⑤ 3画目の右上払いを除いて、横画の角度はほぼ平行にすると美しさが増します。 ⑥ 墨継ぎについて。 僕は運筆の流れ(気持ちのつながり)も考えながら書いています。 7画目のハネ後、墨継ぎをした方が残りの点画が書きやすくはなりますが、今回は流れを大切にして敢えて墨継ぎをしませんでした。 また、8画目の先は少し割れましたが、このくらいであれば問題ないことも示したかったのです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「欲」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【欲】の書き方 いま、皆さんは何の欲が強いですか? 食欲?物欲?睡眠欲?自己顕示欲?出世欲? それとも、文字を綺麗に書きたい欲ですか?←これだともの凄く嬉しいです!! 僕は一年中、美味しいもの食べたい欲強め(^_^;) 〈アドバイス〉 ①思っているより字幅のある字形。左側の「谷」より右側の「欠」の方が高さがあります。「谷」:「欠」の幅は1:1 。 ② 1画目と3画目の払いの角度はわずかに異なります。イメージとしては、行にんべんの2つの払いです。 ③ 9画目の幅は狭めに。その折れ部のラインより最終画の右払いを外へ出すため。 ④ 「欠」の人の位置について。 「欠」が旁(つくり:漢字の右側)となる時と「欠」字の時とでは、「人」の位置が異なります。 今回の場合、8・9画目に対して中央に書くのではなく、中心線に寄せて(8・9画の接点の下あたりに)書きます。 ⑤ 10画目(「人」の左払い)は、最初短く垂直に進んでから払います。横画の無い「大」などと同じ払い方です。 ⑥最終画は、10画目に対して上の方(垂直部から左下へ方向が切り替わるあたり)から書き始めます。角度は約60度で払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。