「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「町」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【町】の書き方 住所で〇〇町と書く機会は多いと思います! なんだかバランスが取りづらそうに見えますが、「田」と「丁」をどこにどのように配置するかが分かれば整った字になりますよ。 毛筆で書いていますが、硬筆でも同じ整え方です。 ぜひ要らない紙やノートに練習してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「本」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【本】の書き方 左右の払いは、同じくらいの幅にしてバランスを取りましょう! 意外と難しいです。 どちらかに傾いてしまうとバランスが崩れてしまいます。水平に静止した天秤のように書きたいですね! また、「本」がつく名字の方もかなり沢山いますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【常夏の国】毛筆・大筆・楷書
【常夏の国】 競書誌「暁」8月号の小学5・6年生の課題より。 「常」・・・中央にある縦画を中心線上に書きましょう。 「夏」・・・2本の左払いは払う方向が少し異なります。 「の」・・・内側の左右の空き具合はほぼ同じくらい。腕を使って大きく回転させ、最後は元気よく払いましょう。 「国」・・・国構えを大きくすると文字自体が大きく見えます。「口」「回」「国」などのように囲まれた文字は、ほんの少しだけ小さめに書くことを意識するといいですよ。名前を書く場所のことも考えないといけないですね。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「常夏の国」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夏】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【国】の書き方はこちら ※【常】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「月」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【月】の書き方 文字の形は縦長。 三日月のイメージです! 「月」は三日月を象(かたど)った文字なんですよ。 中心線に対して、1画目の始筆をどこにするかで文字の幅が決まります。 2画目の横線は短くだから、1画目の始筆はここだ!というように、次の点画の事を考えて書いてみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「楽しい海」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【楽しい海】 競書誌「暁」8月号の小学3・4年生の課題より。 「楽」・・・「白」は横幅をあまり出さず、縦長に書きたいですね。 「し」・・・中心より左側からスタートして、最後は元気よく右上に払いましょう! 「い」・・・1画目が長く、2画目は短い。書き始めの高さは同じです。 「海」・・・「氵(さんずい)」の3画の位置を覚えましょう!「氵」の第1・2画目をもう少し上から書いて、縦に大きくしても良かったかなと(^_^;) あとで画像確認すると気になる所がたくさん。。 でも、この「学び」が次への小さなステップアップだと思います! 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「楽しい海」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【楽】の書き方はまだ投稿がありません。 >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【海】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
書道・参考手本【平和】毛筆・小筆・楷書
【平和】 今日8月15日(終戦の日)は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。 今回は柔らかい温かみのある字で書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道】「郎」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【郎】の書き方 「郎」には、①男。男子。若者。②家来。召使い。③男子の名に添える語。という意味があります。 名前に「郎」が入っている方は多いと思います。 「阝」は位置が変わると部首が変わります! 右側にくると「おおざと」(旁) 左側にくると「こざとへん」(偏) となります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
書道・参考手本【虫とり】毛筆・大筆・楷書
【虫とり】 競書誌「暁」8月号の小学2年生の課題より。 「虫」・・・書き方ポイントが1つ前の投稿にあるので参考にしてください! 「と」・・・内側の空間を大きくすると、文字自体が大きく見えてしまうので注意です。 「り」・・・2画目は少しカーブして丸みを帯びでも大丈夫かも。払いは中心線上あたりで終わりましょう。 子ども頃、祖父と弟とでよく虫取りをしたなあ。 夏休みだとカブトムシやクワガタですね! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「虫とり」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【虫】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「虫」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【虫】の書き方 「口」は横に広く小さめに書きます! 小さい「中」字をイメージするといいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【あせ】毛筆・大筆・楷書
【あせ】 競書誌「暁」8月号の小学1年生の課題より。 「あ」の左下払いは中心に向けて払いましょう。 長くしすぎると、「せ」のスペースが小さくなるので気をつけてください。 「せ」が少し左に寄って、中心が通っていない(^_^;) 二字以上の場合、文字の中心を通す勉強にもなります。 小学生の課題ですが、大人の方も基本を学べるのでおすすめです! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あせ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【せ】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。