「13.楷書」の記事一覧
-
書道・参考手本【にわ木】毛筆・大筆・楷書
【にわ木】 競書誌「暁」9月号の小学2年生の課題より。 【に】・・・1画目は少し膨らんで下方向におろします。3画とも丸みのある線です。 【わ】・・・1画目は中心線よりかなり左から書き始めます。右側はあまり高さを出さず、大きくなり過ぎないようにしましょう。卵を包むように回転して払います。 【木】・・・ほぼ左右対称の字形。左右の払いを同じ幅にしてバランスを取りましょう。 小学生の課題でも十分学ぶ事はたくさんありますよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「にわ木」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら ※【木】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【まめ】毛筆・大筆・楷書
【まめ】 競書誌「暁」9月号の小学1年生の課題より。 【ま】・・・2画目は、1画目よりやや短く書きます。これは「ま」が「末」を元にした文字だからです。 【め】・・・最後の払いは、中心線を目がけて元気よく書きましょう。 文字を正しく整えて書く「書写」は重要だと考えいます。これからもこの重要性を発信していけるよう頑張ります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「まめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ま】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「糸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【糸】の書き方 いや〜何だか苦戦しました。 ダメな所が気になり始めると、全体のバランスがすごく悪く見えてしまって・・・ 画数の少ない文字が意外と難しかったりします。 2画目の「厶」の右上がりは、”若干”が良さそうです! 右上がりが過ぎると、バランスがガタガタと崩れるような気がします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「方」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【方】の書き方 3画目の筆順を間違えやすいので注意です。 「万」にも同じ事が言えます(この場合は2画目)。 日頃どのように書いているか確認してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「池」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【池】の書き方 空間の大きさをよく観察しましょう。 「さんずい」の形を覚えましょう! これからずっと使えますよ。 「也」は2画目を高い所から書きますが、横長な形です。 最終画の垂直方向に進む線を長くしないように気を付けましょう。長く書いてしまうと、大きくなって締まりのない字になります。注意です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「町」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【町】の書き方 住所で〇〇町と書く機会は多いと思います! なんだかバランスが取りづらそうに見えますが、「田」と「丁」をどこにどのように配置するかが分かれば整った字になりますよ。 毛筆で書いていますが、硬筆でも同じ整え方です。 ぜひ要らない紙やノートに練習してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「本」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【本】の書き方 左右の払いは、同じくらいの幅にしてバランスを取りましょう! 意外と難しいです。 どちらかに傾いてしまうとバランスが崩れてしまいます。水平に静止した天秤のように書きたいですね! また、「本」がつく名字の方もかなり沢山いますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【常夏の国】毛筆・大筆・楷書
【常夏の国】 競書誌「暁」8月号の小学5・6年生の課題より。 「常」・・・中央にある縦画を中心線上に書きましょう。 「夏」・・・2本の左払いは払う方向が少し異なります。 「の」・・・内側の左右の空き具合はほぼ同じくらい。腕を使って大きく回転させ、最後は元気よく払いましょう。 「国」・・・国構えを大きくすると文字自体が大きく見えます。「口」「回」「国」などのように囲まれた文字は、ほんの少しだけ小さめに書くことを意識するといいですよ。名前を書く場所のことも考えないといけないですね。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「常夏の国」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【夏】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【国】の書き方はこちら ※【常】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「月」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【月】の書き方 文字の形は縦長。 三日月のイメージです! 「月」は三日月を象(かたど)った文字なんですよ。 中心線に対して、1画目の始筆をどこにするかで文字の幅が決まります。 2画目の横線は短くだから、1画目の始筆はここだ!というように、次の点画の事を考えて書いてみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「楽しい海」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【楽しい海】 競書誌「暁」8月号の小学3・4年生の課題より。 「楽」・・・「白」は横幅をあまり出さず、縦長に書きたいですね。 「し」・・・中心より左側からスタートして、最後は元気よく右上に払いましょう! 「い」・・・1画目が長く、2画目は短い。書き始めの高さは同じです。 「海」・・・「氵(さんずい)」の3画の位置を覚えましょう!「氵」の第1・2画目をもう少し上から書いて、縦に大きくしても良かったかなと(^_^;) あとで画像確認すると気になる所がたくさん。。 でも、この「学び」が次への小さなステップアップだと思います! 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「楽しい海」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【楽】の書き方はまだ投稿がありません。 >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【海】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を