「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「ほたる」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ほたる】 令和4年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 2つの結びをどうように処理するか試されている課題かなと。 結びの部分では、筆がねじれたり、ガサガサになりやすいので、僕は結びのある点画で墨を付けて書きます! そうすることで、少しでもなめらかに筆を運ぶことができますよ。 〈アドバイス〉 【ほ】・・・1画目は長めに。最後の結びが大きくならないようにしましょう。 【た】・・・2画目の角度をよく観察しましょう。 【る】・・・斜線部を長くし、卵形に右回転します。結びは中心線上にくるようにし、「ほ」と同様に結びが大きくならないように気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ほたる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ほ】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「願」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【願】の書き方 今日7月7日は七夕。 皆さんは短冊にどんなお願いを書きましたか? 〈アドバイス〉 ①「原」と「頁」の幅は1対1、高さは同じくらい。 ② 2画目の左払いは、下方向に払う意識を強めに持って払うと良い。すぐに左に向けて払うと、幅広の字形になったり、バランスが悪くなります。 ③「原」の下部にある「小」の縦画を長くして、重心をやや上にしたい。 ④横画が9本と多いですね。縦画より細く書いて、その間隔を広やかに見せたい。その角度はどれも似ていると整って見えます。 僕のは、「原」の横画が「頁」のに比べて少し右上がりになりました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「みち」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【みち】 令和4年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学1年の半紙課題より。 今日から半紙課題を載せていきますね! 僕が応募するならこんな感じ、というものになりますが… いつもの半紙投稿とは異なり、太く強く(癖は少なめ)書きました! コンクールとなると、正しく書けていることに加えて、子どもらしさ・元気があるなど、訴えかけるものや光るものがないといけないですよね。 この課題に挑戦している小学1年生の参考になれば嬉しいです! ベストを尽くして納得のいく作品を作ってほしいです。 〈アドバイス〉 【み】・・・1画目の斜線は長く書き、結び後の横部は右下に下げます。 2画目の払う方向は工夫が必要かも。「ち」の2画目の始筆と衝突しないようにしたい。 斜線をもう少しだけ長くし、結びの部分をその分大きくしたら良かったな、、反省。。 【ち】・・・縦長な字形を意識しましょう。最後の小さな「つ」の部分は、右に大きく回らないようにし、中心線あたりで払い終わります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「みち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【み】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】「桃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桃】の書き方 ピーチパフェ食べました。 桃好きには堪らない!! 旬のものはなるべく食べたい! 〈アドバイス〉 ①意外と幅広な漢字。木へんは中心線側に寄せるというより、かなり左側に書くという意識の方が良いと思います。 ②木へんの縦画は、1画目の横画より下を長くしておくと、「兆」がゆったり書けます。 ③「兆」の書き順に注意。 左払いは中心線に沿うよう(線の左側が中心線に触れるか触れないような所)に書くと良い。 左右の点と短い払いの大きさは、だいたいそろえると整って見えます。 ④「儿」は左右ともに垂直部を長くします。 ⑤ 8画目のハネは大きく太くしない。9・10画目が書きやすくなりますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2020年の競書誌「暁」7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本。 半紙に1~6文字を収めるのより難しいと思います。 文字数が多くなるほど、「ここは良いのに、こっちが失敗」っていうところが多くなる。 平均的に書けるように練習が必要です。 今夏、花火するか見たくなりました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「暑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【暑】の書き方 今日から7月 教室を始めて早一年。あっという間でした! 僕の誕生月でもあります。 それにしても毎日ほんと暑すぎます。 今回は、バランスが取りづらそうな「暑」。 〈アドバイス〉 ①複雑な漢字なので、太細を付けながら書きます。太い線で全てを書こうとすると、文字が怪獣のように大きくなってしまいます。気をつけましょう。 ②全て横画の角度をだいたいそろえる(パッと見た時にそろって入れば良い)。最後まで気が抜けないです。 ③上部の「日」と「土」の横画の間隔を等しくする。 ④ 7画目は長く強調し(かなり長い)、少し上に反らします。 ⑤ 8画目の書き始めの位置は、2画目終筆部の右横あたりからです。長く払います。 ⑥下部の「日」の右側のラインは、5画目(「土」の1本目の横画)終筆部とほぼ同じラインにしておくと整った形になると思います。上部「日」の折れ部のラインよりは少し内側ですね。 ⑦余裕があれば、、 一筆で書ければそれに越したことはないですが、画数が多いのでどこで墨を補うかも考えたい漢字ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【天気予報】毛筆・大筆・楷書
【天気予報】 競書誌「暁」6月号の中学生の課題より。 「予」が少し大きかったようです(^_^;) 4文字を半紙にバランス良く収めるのは本当に難しい。 〈アドバイス〉 【天】・・・左右の払いを伸びやかに書き、文字を大きく見せたい。 【気】・・・上部の幅はあまり出さず、4画目(折れた後)は内側に反りながら右側に張り出すように書きます。 「メ」の左払いを長めにして、文字のバランスを取ります。 【予】・・・上下でしっかり中心を通したい。 【報】・・・旁(右側)の書き順に注意。9画目は「𠃌」、10画目は縦画です。 偏と旁ともに重心を高くして足長に見えるように書きたい。→横画を細く書くと良い。→複雑な漢字の場合、細い線を使い、文字をスッキリ見せよう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天気予報」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【気】の書き方はこちら >【予】の書き方はこちら ※【報】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
【書道】「明」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【明】の書き方 昨日、梅雨明けしました。 なんだか梅雨らしくない梅雨でしたね。 水不足が心配、、 〈アドバイス〉 ①「日」と「月」とを同じ幅にしない。 「日」は細長く、「月」は「日」よりもやや太くなるように書きます。 ②全ての横画は一直線上にそろえる。 ③「月」は「日」よりもほんの少しだけ高い所から書き始めます。 ④「月」の左払いは、中心線に沿うように書き、垂直に長く進んでから払います。目安として、4画目(「日」の3本目の横画)の位置あたりまでは垂直に。 ※「日」の真ん中の横画が細くなりました。。他と同じくらいにしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年7月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」7月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 福島県だけ行ったことないなあ。 あとは、大学の書道部・ゼミ合宿や観光で行ったことあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「力」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【力】の書き方 今日は暑すぎて溶けるかと思いました。。 さて、「力」は簡単そうに見えても、学ぶことはありますよ(^^) 折れやハネの筆遣いのコツを掴みたいですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目の折れとハネでは、力を入れすぎないように。意外と力は入れずとも書けます。 ②ハネは、美しい三角形に。はねる方向へ筆をすくい上げる(押し上げる)ようにします。勢いよく跳ねるのではなく、ゆっくりと筆を紙から離していきましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について