「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「贈」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【贈】の書き方 贈り物🎁 「貝」の縦画がやや倒れたのが気になります😭 (気になっているのは僕だけかも、、) 〈アドバイス〉 ①「貝」はかなり縦長です。「ハ」でもしっかり高さを出せると、右側の「曽」がより書きやすくなります。 ②「曽」の「田」の内側に向ける縦線は、左右とも同じくらいの角度で書けると良いです。 ③ 6画目と16画目の終筆部がだいたいそろうとバランスが取れます(◉印、画像参照)。 ④等間隔や垂直や平行などに特に気をつけて書かないといけない文字です。 (僕は大苦戦しました💦) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・参考手本】「明るい年」(毛筆・大筆・楷書)
【明るい年】 競書誌「雪心」12月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【明】・・・「日・月」はともに縦長ですが、大きさは異なります。「月」の左払いは最初まっすぐ下へ進み、左下へなめらかに払います。 【る】・・・左右へ広がる文字の概形を確認しながら書きましょう。 【い】・・・ともに丸みのある線ですが、丸々しないように気をつけましょう。 【年】・・・横画の間隔は異なります(画像参照)。最終画の縦画は中心よりやや右側に書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「明るい年」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【明】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【年】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「賀」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【賀】の書き方 もう年賀状は書きましたか?🎍 「加」と「貝」との関係(大きさ)がポイントであり、難しいところでもあります。 〈アドバイス〉 ①「加」は扁平に書きます。2画目の左払いは長く払うと、文字のバランスが取りやすいです。 ②「口」は、内側の空間が大きいとかなり大きく見えるので、引き締まった「口」になるようにしましょう。 ③「貝」は中心に書きます。「目」の幅が広くなり過ぎならないように気をつけ、「ハ」は横に開いて堂々と書きます。 ④「貝」の左右の縦線の位置は、1画目ハネ部と3画目終筆部の下あたりです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2022年2月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2022年の競書誌「暁」2月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ようやく地元香川まできました😮 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道】「女」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【女】の書き方 苦手な方、多いと思います☹️ でも大丈夫です! 文字のポイントを理解すれば美しく書けるようになりますよ☺️ 中心線からの距離をよく観察してみてくださいね。その点画の角度や長さが適切かが分かります🔎 〈アドバイス〉 ① 1画目は、「く」を倒したように書きます。少し反らすと書きやすいです。また、高さも欲しいですね。 ② 2画目は、中心あたりで1画目と交差します。 ③下部でバランスを取るので、1・2画目終筆部分がどこにあるかがポイント。それらの左右の空き方に注目しましょう。2画目左払いがかなり左の方に位置することが分かります。(画像参照) ④ 3画目は、1画目の折れ部に重ならないように、2画目の始筆部を少し出すように書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「戦」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【戦】の書き方 先日、今年の漢字が発表されましたね🤔 ロシアのウクライナ侵攻、円安・物価高など生活の中での戦い、スポーツでの熱戦を受けて、とのこと。 〈アドバイス〉 ①左・右の関係です。右側の「戈」は高さがあります。 ②「単」は細長く書きますが、8画目横画は文字のバランスをとるために左側に張り出します。「田」の内側の4つの空間が狭くならないように、線の太細を使って工夫しましょう。 ③11画目は「反り」と言います。角度・反り具合に気をつけましょう。 僕は紙を筆で切り裂くイメージで書いています。そうすることで伸びやかに書けます。 ※12画目の左払いは、少しかすれてしまいました😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・参考手本】「つる」(毛筆・大筆・楷書)
【つる】 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 鶴(つる)は縁起の良い生き物です✨ 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴です。 また、鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うことから「夫婦鶴(めおとづる)」とも呼ばれ、夫婦仲の象徴としても知られます。 〈アドバイス〉 【つ】・・・書き始めはどんっと筆を置き、腕を使って大きく回して元気よく左下に払いましょう。 【る】・・・初めの横線は短く書きます。右回転の部分は、【つ】と同様に腕を使います。下部の結びは中心にくるようにします。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「忘」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【忘】の書き方 忘年会シーズンですね🍻 〈アドバイス〉 ①「亡」と「心」は扁平に。 「心」の上に「亡」がのっている形が、バランス良く書けるかなと思います。 ②毛筆の場合、3画目始筆部の筆圧に気をつけましょう。筆圧が強すぎると、曲がりの部分が太くなったり、横線の間隔が狭くなったりと、書きづらくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「虎」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【虎】の書き方 寅年もあと少しで終わってしまいますね🐯 「虎」字を書く機会はあまりないかもしれませんが、書いてみました😆 最近だと、「虎ノ門」と書いたくらいですかね、、 〈アドバイス〉 ①「虍(とらがしら・とらかんむり)の書き順を確認しましょう。3画目は左払いです。先に4画目の位置を予測して書かないといけませんね。 ② 4画目は、3画目の左払いの始筆を少し出して接します。また、直接的な横線でも良いですが、少し上に反らした横線の方が文字が落ち着くかなと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 小学1年生はこれから習う漢字が増えていきますね! 書き順もしっかり覚えながら、漢字の練習をしてほしいですね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >