「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「所」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【所】の書き方 字典を適当に開いたページの一字 📖 〈アドバイス〉 ① 「戸」を小さく、「斤」を大きく書きます。ともに縦長です。 ② 4・6画目の左下払いについて。 ▶ 払う方向が少し異なります。4画目は左下、6画目は「戸」の下方に滑りこませるイメージです。 ▶ 最初は垂直に進むのは共通点です。では、どこまで垂直に書けばよいか。ヒントは3画目! 4画目は3画目の始筆部まで、6画目は3画目の終筆部くらいまで(あくまでも僕の目安)。 ③ 5画目は、1画目より高い位置から「戸」2画目の折れの部分を目掛けて払うと良いです。 ④ 5画目と7画目の間には広めの空間を作ります。そのために、7画目は6画目の左下払いの始筆部少し下から書き始めます。 ⑤最終画は横画の中央で浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ぬ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ぬ】の書き方(硬筆) なんだか投稿がうまくできず何回も削除してしまいました。 「ぬ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ぬ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】ひらがな「ぬ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ぬ】の書き方(毛筆) 「ぬ」は苦手です。 皆さんは得意ですか? 1画目はかなり左側から書き始め、中心線に向けて倒さずに立てるイメージで書くといいと思います。 文字が大きいので2画目でたっぷり墨継ぎしました(^_^;) 墨継ぎ無しで書ける場合はそのまま書いてください。 2画目は長いうえ、最後の結びで筆先がまとまらない可能性があるので、少し墨を足した方が書きやすいかなとも思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「ふるさと」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「ふるさと」 「ふるさと」と聞いてどこを思い浮かべますか? 私の故郷は佐賀県です!1年にお盆とお正月の2回程しか帰省できませんが、ふるさとに帰るととてもホッとしますね☺️ ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••繋がりを意識しましょう。4画目の点は下の余白を少し空けましょう。 ✔︎『る』•••正三角形をイメージして書きましょう。最後の結びは文字の中心線を頂点に小さい三角形を作りましょう。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。3画目は右に出過ぎないようにしましょう。 ✔︎『と』•••2画目の最後は短めに止まりましょう。 ひらがな4文字の課題。太めにどっしりと書いてみましたが、最後の「と」が大き過ぎましたね😅 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふるさと」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「に」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【に】の書き方(硬筆) 「に」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「に」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】ひらがな「に」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【に】の書き方(毛筆) 1画目の「少し丸みをつける」は「け・は・ほ」にも同じことが言えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「歩む」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「歩む」 一歩一歩着実に🚶♀️ ポイント⚠️ ✔︎『歩』•••「止」と「少」の中心がずれないように注意しましょう。最後の伸びやかな左払いは4画目の横画よりも長くならないように書きましょう。 ✔︎『む』•••1画目は右上がりです。2画目の結びの部分は軽く止めながら筆を動かします。結び終わった後の横画は上の余白を意識しましょう。3画目の点は繋がりを意識して、1画目の延長線上に打ちます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「歩む」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【歩】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「前」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【前】の書き方 前向きに生きよう!!🤩 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目より少し高い位置から中心に向けて払います。 ② 3画目は長く強調します。 ③「刖」について。 ・3画目の横画の内側に収めるので、左右に空間があります。 ・「月」は細長く書きますが、ハネ部が左の縦画に当たらないようにしましょう。 ・4本ある縦線の間隔は等しくします。 ・「月」と8画目の上部の高さをほぼ同じにし、最終画だけ少し高い位置から書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「な」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【な】の書き方 文字を書く時、中心線がどこなのかを常に考えながら書いてみてください。 整った美しい文字を書くコツの一つです! 「な」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「な」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「雨上がれ(楷書)」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
【雨上がれ】 「雨、上がれ!」と願って書いたら、今日晴れました☀️👍 梅雨という季節を感じるのも好きですが、作品制作中はカラッと晴れてほしいです🥺 〈アドバイス〉 【雨】・・・横幅をしっかり出したいですね。4つの点はふっくらした点を目指し、同じ大きさ・同じ高さに書きましょう。 【上】・・・筆順に気をつけましょう。1画目の縦画は中心に長く書きます。 【が】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めてカーブします。濁点の書き方は、「雨」よ4つの点と同じです。 【れ】・・・1画目を左の方に長く書くのがポイント。1画目と2画目の縦線(「し」のような部分の縦線)との間は広く空けます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨上がれ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【上】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています >【れ】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら