「02.書き方(ひらがな)」の記事一覧
-

【書道】ひらがな「ひ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ひ】の書き方(毛筆) バランスが難しい字ですね(^_^;) ポイントは「下部の折り返しは中心線よりも左側」という点です。 あとは、文字の傾き具合をどのくらいにするかもポイントですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「は」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「は」 「は」は結びが難しいですね😅 でも文章の中でも使うひらがなです。 ☑︎ 1画目はやや丸みをつけて長めに書く。 ☑︎3画目は右寄りから始めて結びは【へ】をイメージして書く。 ☑︎結びは1画目よりも上側に書く。 参考になれば嬉しいです✨ ✎𓈒パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「は」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【は】の書き方(硬筆) 美しい文字を目指す皆さんには、えんぴつやペンなどの硬筆だけでなく、毛筆も美しくきれいに書けるようになってもらいたいです。 逆も同じことが言えますね! 「は」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「は」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-

【書道】ひらがな「は」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【は】の書き方(毛筆) 2画目までは「け」と同じ書き方です。 最後はうまく結びたいですね! 一緒に頑張りましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「は行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 は行 後半に突入です! は行の元の漢字(字母)は以下です。 波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ 次の画への繋がりを意識しながら書きましょう! (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【は】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら >【へ】の書き方はこちら >【ほ】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「の」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「の」 一画で書く字ですが、どの角度にどのくらいの長さで書くかを考えながら書くことがポイントです。 空間大事にすることも意識して書いています。 毛筆で書く時も緊張する字です😅 一画で単純なようで難しい…🤣 ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「の」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【の】の書き方(硬筆) 内側にある左と右の空間を広く取ることがポイントです! 右の方が広めですが、左も狭くならないように広くすると良いですよ。 「の」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「の」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-

【書道】ひらがな「の」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【の】の書き方(毛筆) 左下の「止めて左上に」が全体の形を決めると思います。 どの角度にどのくらいの長さで書けば良いかよく観察して考えて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「ね」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ね」 ☑︎1画目は中心線より左寄りから始める ☑︎2画目の横画はやや右上がりに ☑︎2画目の折り返しは深めに ☑︎行書は次の画に繋げる気持ちで書きます。2画目の始筆の入り方や、最後の結びの形も違います。 今日のお稽古でも生徒さんと楷書と行書の書き比べをしました😃色々な発見もあり書き比べって楽しい!となりました✨ ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「ね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ね】の書き方(硬筆) 最初の縦画を長くして、右側の高さと位置に注意ですね。 「ね」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について