「02.書き方(ひらがな)」の記事一覧
-

【書道】ひらがな「い」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
簡単な字ですが、注意する点がいくつかあるので参考にしてみてください! 一画目の内側に向ける角度に気をつけましょう! 一文字ずつ着実に美しい文字へ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

【硬筆・ペン習字】行書に調和するひらがな「あ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペン字で書く行書】 行書に調和するひらがな 行書は楷書よりやや速く書くことができ、点画が続くのが特徴の書体です。 お手紙などに美しい行書を入れるといっきに華やかになります。 行書をサラサラ書けるようになったら素敵ですよね。 ⚫︎気脈とは? 点画同士の繋がりのこと (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「あ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
ひらがな「あ」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「あ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 十文字の線があるので、上下左右の中心が分かります。 線がどこから・どこまで・どのように書かれているかをよく観察して、バランスの良い美しい文字を一緒に目指しましょう! ジャポニカ学習帳を使うのは久しぶりだなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-

【書道】ひらがな「あ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
漢字だけでなく、 ひらがなの書き方も投稿していきます。 あいうえお順の予定です! 揮毫動画もあります!! 字形の整え方は毛筆も硬筆も同じなので、 多くの方が美しい文字になるよう お手伝いできれば嬉しいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「あ行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 あ行 ひらがな、カタカナは漢字を元にして作られました。あ行の元の漢字(字母)は以下です。 安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お 三菱uni 4B鉛筆を使用しています✏️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【あ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【え】の書き方はこちら >【お】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。