「02.書き方(ひらがな)」の記事一覧
- 
        
           【書道/習字】「さしすせそ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆) 『さしすせそ』 今日はさ行です✍️ それぞれの文字の概形を意識して書きましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム 
- 
        
           【書道/習字】「かきくけこ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆) 『かきくけこ』 今日はか行を書いてみました! 少しずつ他の行も投稿していきたいと思います😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム 
- 
        
           【書道/習字】「あいうえお」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆) 『あいうえお』 平仮名のリクエストをよくいただきます☺️ 教室でも平仮名の基本からお稽古される生徒さんも沢山いらっしゃいます✍️ 今日はあ行を書いてみました! 平仮名の字源を知る事も正しく綺麗に書く上で大切です✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube 
- 
        
           【硬筆・ペン習字】ひらがな「ん」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道) 【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ん」 ひらがなシリーズ最後の「ん」です!! ☑︎1画目は伸びやかに書く ☑︎折り返し前に止まる。 ☑︎ 折り返しポイントはしっかりと ☑︎最終筆は伸びやかに払う ☑︎下部は揃える (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について > 
- 
        
           【鉛筆・ペン字】ひらがな「ん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書) 【ん】の書き方(硬筆) これにて“ひらがなの書き方”投稿はおわり。 今までありがとうございました。 過去の投稿を見返したら、この投稿を始めたのは2021年5月13日でした。1年ちょっとかかりましたね(^_^;) 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ん」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 次の新しい投稿を考えているので楽しみにしててください(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 
- 
        
           【書道】ひらがな「ん」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書) 【ん】の書き方(毛筆) ひらがな投稿の最後の文字!! 〈アドバイス〉 ①左下への斜線は伸びやかに書きたいですね。 スタートとゴールを決めたら、スーッと線を引きましょう。 ② 2ヶ所の折れ部では、一旦止まってから折れます。 止まらず書くと、ニョロニョロへびのようになってしまう恐れがあります。 ③ほぼ中心で下に折れる部分は、下方向に長く進まずカーブして右上に払います。 「え」の下部と似ていますが異なります。気をつけましょう! ④文字の下部をそろえると、正面を向いている姿に見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) 
- 
        
           【硬筆・ペン習字】ひらがな「を」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道) 【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「を」 ひらがなも終わりに近づいてきました😊 「を」は苦手な方多いかもしれません。 ☑︎1画目は右上がりに短めに ☑︎2画目から折り返しまでは中心線より左側に書き、折り返したら中心線を下りるイメージ ☑︎3画目は、右側遠くから大きく書き始め、書き終わりは、書き始めよりも短めで終わるようにする (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 
- 
        
           【鉛筆・ペン字】ひらがな「を」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書) 【を】の書き方(硬筆) 少し画面揺れてますね。 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「を」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について 
- 
        
           【書道】ひらがな「を」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書) 【を】の書き方(毛筆) 子どもも大人も、苦手意識を持つ方が多そうなひらがなかなと思います。 文字の形やポイントが分かると書けるようになるので、苦手な方は是非この機会に練習してみてください(^^) 〈ポイント〉 ❶ 1画目と3画目の起筆は、中心線から遠く離れた所から書き始めます。 ❷ 2画目の縦部は中心線上にきます。 〈アドバイス〉 ① 2画目の斜めから横に折れる部分は上がり過ぎないように。横に行く意識が強めです。 ② 3画目は、「と」の2画目の書き方をイメージしましょう。ただし、カーブは「と」ほど大きくは回りません(少しとんがり気味)。起筆の位置はもう少し低い所からでも良いと思います。 ③ 2ヶ所あるカーブは、少し筆圧を弱めながら曲がります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を 
- 
        
           【鉛筆・ペン字】ひらがな「ゑ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書) 【ゑ】の書き方(硬筆) 下部は少しリズミカルに♪ 普段あまり書かないので、しっくりこないです。 形はかっこいいですよね! 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ゑ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。