「14.行書」の記事一覧
-
【書道/習字】「王」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【王】の書き方(行書) Instagramを始めて2年が経ちました。 3年目スタートということで、新しい試みとして「古典から学ぶ」シリーズを始めます! (僕の臨書学習でもあります😅) 『書を日常に活かす』がコンセプトなので、行書の基本である王羲之( 主に「集字聖教序」)を一文字臨書していきます。 基礎古典と言われる名品から書の美や表現、用筆・運筆を学んでいただければ嬉しいです☺️ また、書写から書道へ進む方が増えることを願っています。 あくまでも僕の臨書なので、観察・勉強不足で似ていない所は多々あるはずです。 原本を見て臨書することをおすすめします! 僕のは参考程度で🙇♂️ 書写(楷書)の書き方投稿もあるので、時々にはなると思います😅 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 2ページ・4行目 〈アドバイス〉 ①楷書だと4画ありますが、行書だと一筆です。 ②縦画は少し左に傾いています。 ③真ん中の右回転部分は、筆の穂先を使って大きく回ります。ですが、縦画の右側には少ししか出しません。 〈僕の反省と気づき〉 最初の横画の角度はほぼ水平でしたね。縦画もそこまで傾いてないです🤔 見れば見るほど似ていない所が出てきます、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】坂本龍一さんが好んだ言葉「芸術は長く 人生は短し」(小筆・行書)
小筆 坂本龍一さんが好んだ言葉。 【芸術は長く 人生は短し】 (古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉) 〈意味〉 人生は短いが、すぐれた芸術作品は永遠に生き残る。だから、芸道に精進しなければならない。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】王羲之 奉橘帖(平安帖)「平安」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 奉橘帖(平安帖) 「平安」 平安(=無事で穏やかなこと。)はいい言葉ですね☺️ 久しぶりに臨書企画に参加。 今回は、僕の気づいたことを図示してみました!(下記の画像を参照) 〈アドバイス〉 【平】・・・最後の縦画は、中心のやや右側に伸びやかに書きたいですね。 【安】・・・横線や斜線の角度は異なります(平行ではない)。「く」のような部分の高さをしっかり出すことで、字中の空間が広くなってゆったりします。最終画はかなり左に張り出しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題なのに #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「感動」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【感動】 WBC 侍ジャパン🇯🇵世界一🏆✨ おめでとうございます!! 魂を揺さぶる試合でした🤩 最後の大谷選手とトラウト選手の名勝負、すごい巡り合わせでした!最高すぎ🙌 〈アドバイス〉 【感】・・・筆順の変化で、内側の左部分は一気に「心」まで書きます。字の中の空間が狭くならないようにし、反りは長く伸びやかに。 【動】・・・2画目の左への張り出し、「重」と「力」の高さの違いなどで文字の形を四角くしない。凸凹をつけたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「月謝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【月謝】 習い事で「月謝」と書く機会がある方、ぜひ参考にしてみてください☺️ 僕も書く機会があり、いつもこんな感じの行書で書いています! ▶ 使用の小筆:宝研堂(東京・浅草)「別製 大七紫三羊毫」 〈アドバイス〉 【月】・・・縦長に。中の2画目は右に寄せ、左を空けて疎密をつけました。 【謝】・・・「身」が中心にきます。「訁・身・寸」の大きさは僅かに異なります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「奪還」の書き方と手本動画(毛筆・大筆・行書)
【奪還】 WBC🇯🇵 3度目の王座奪還へ!! お稽古終わって帰宅後、準々決勝イタリア戦 少しは観れるかな🤔 今朝、遊びで何となく書いたものです😅 本当は摩擦音を聞いてほしかったんですが、音楽流しながら書いたので無しにしました(著作権にひっかかるかなと)。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」2023年3月号の新・小学6年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」3月号の新・小学6年生の課題より。 楷書を行書に、鉛筆をボールペンに変更して書いてみました😊 書道教室の休み時間にささっと書いたので、細かく見ると、ん〜という所があるかも😅 ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【鉛筆・ペン字】「梅」の書き方と手本動画(硬筆・行書)
【梅】 行書で「梅」 梅は冬の雪や寒気をしのぎ、百花に先がけて2月に花を咲かせます🌸 ◈使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・参考手本】「固い友情」(毛筆・大筆・行書)
【固い友情】(行書) 競書誌「雪心」2月号の小学6年生の課題を行書で書きました。 楷書課題を行書で書くのは、僕の密かな楽しみであり、実力試しでもあります😮 〈アドバイス〉 【固】・・・「囗」は丸みを帯びます。折れ部は楷書とは異なり、優しく折れます。 【い】・・・次の点画への繋がりを意識しましょう。 【友】・・・文字の概形は台形。最終画は”止め”にしましたが、右払いでも構いません。 【情】・・・「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。1-2画目は一本の線のようになります。 「青」は3本の横画の間隔を狭くし、3本目の横画は上半分よりやや上にくるようにして重心を高く見せましょう。 ※ 筆路が分かりづらい部分は図示しましたので、以下の画像をご覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「大東文化大学書道部100代記念紙上展」湯淺の出品作品「如意」
母校の書道展 大東文化大学書道部100代記念紙上展 先日、作品集が届きました📮 僕は半切1/2サイズに「如意」と書きました! 意味:意の如く、思うがまま自由自在、心のままになるということ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >