「14.行書」の記事一覧
-
【書道/習字】「おり」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『おり』(行書) 連綿を使う際は中心線を意識し、行が傾かないよう注意しましょう⚠️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「銀色の世界」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「銀色の世界」(行書) 競書誌「雪心」2月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 今年の京都市内はあまり雪が降っていません😅 美しい銀世界を見てみたいです☃️ ポイント⚠️ ✔︎『銀』•••「金」は幅を狭くして、右側を揃えます。 ✔︎『色』•••最終画の曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『世』•••1画目が最大幅です。3本の縦画は横画を4等分すると綺麗ですよ。 ✔︎『界』•••「田」は扁平にし、縦画は内側へ入ります。左右の払いを最大幅にしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「ます」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『ます』(行書) 「〜ます」は使う事が多いので、連綿でサラッと美しく書きたいですね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「感謝」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『感謝』(行書) (🎬動画は1.2倍速です。) 「感」のバランス難しいですね! 線の長さや角度に注意したいです👀 ありがとうの気持ちを込めて書く事が大切です😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「福」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【福】の書き方(臨書・行書) 今年も皆さんに沢山の福が訪れますように😌 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 5ページ・4行目 〈アドバイス〉 ① 「礻(しめすへん)」の部分は、かなり高さがあります。1画目と2画目の右上がりの線との間は大きく空け、2画目の縦線を長く書きます。 ② 右側の部分は、幅の変化をつけましょう。 ③ 「田」の内側の4つの窓は等しくせず、疎密をしっかり表現したい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「新しい春」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「新しい春」(行書) 競書誌「雪心」12月号小学5年生課題を行書で書いてみました(🎬動画は1.2倍速です。) 年明けから心が痛むニュースが続いていますが、一日も早い平穏な日々が訪れることを願っております。 ポイント⚠️ ✔︎『新』•••偏と旁の高さはやや異なります。2画目、5画目、6画目の横画の長さに注意しましょう。 ✔︎『春』•••左右の払いは伸びやかに書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「東雲春光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・行書)
「東雲春光」 競書誌「暁」12月号中学部課題より 「東雲春光」は朝焼けになる手前の空を意味します。 これから新しい年が始まるという清々しい気持ちと、意気込みが感じられる書き初めにぴったりの言葉ですね✨ 八つ切りサイズ(17.3㎝×68.2㎝)に書いています。 ポイント⚠️ ✔︎『東』•••左右対称です。最後の左右の払いは約45度の角度で最大幅に伸びやかに書きましょう。 ✔︎『雲』•••「云」は扁平に小さく収めましょう。 ✔︎『春』•••左右の払いを一対で最大幅に書きましょう。 ✔︎『光』•••次の画への繋がりを意識して書きたいです。最終画の上部はしっかり空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「お年玉」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『お年玉』 お正月に用意される方も多いのでは✍️ 今年も残すところ、あと少しですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「皆」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【皆】の書き方(臨書・行書) ワンランク上の「皆」を書いてみましょう! お歳暮の添え状や年賀状などで「皆様・・・」を書く際は参考にしてくださいね☺️ 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 3ページ・2行目 〈アドバイス〉 ① 概形は逆三角形。上部の「比」が幅広で、下部の「日」は幅狭です。 ② 2画目の折れ部では、筆圧を加え、筆のバネを使って右上へ運筆します。単純な右上がりの線ではないですね。 ③ 「白」は中心よりほんの少しだけ右側に位置します。 形がなんか違う、、「比」が大きかったか。 墨が少し濃くなっていたのか、いつもよりかすれやすかった💦 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「古い伝説」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「古い伝説」(行書) 競書誌「雪心」12月号中学校課題より。 画数が少ない文字が続くとバランスが難しいですね。行書なので流れを意識して書いてみました! 「い」の位置が少しズレました😅 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『古』•••1画目を最大幅に書きましょう。口の左右の縦画は内側に向けます。 ✔︎『い』•••1、2画目の高さは揃えましょう。2画目は短く止めます。 ✔︎『伝』•••人偏と「云」は高さが異なります。「云」の上下を空けましょう。 ︎ ✔︎『説』•••言偏の横画は等間隔に書きましょう。最終画の上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について