「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「の」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【の】の書き方(硬筆) 内側にある左と右の空間を広く取ることがポイントです! 右の方が広めですが、左も狭くならないように広くすると良いですよ。 「の」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「の」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「お幸せに」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【お幸せに】 6月と言えば「ジューンブライド」✨ 華やかな花嫁姿が梅雨空を吹き飛ばしてくれる❣️そんな季節です。 お祝いと共に「末永くお幸せに」とメッセージを添えたら喜ばれますよね✨ 今回は横書きの楷書で書いてみました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「りっとう」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】りっとう ☑︎真っ直ぐの線をどれだけまっすぐに書けるかがポイントです。 でもこの真っ直ぐが難しい🤣 全集中で書くようにしています。笑 ☑︎始筆の入り方はトンっと置いてから入るようにしています 短い線と長い線の単純な字に見えますが、難しいです😅 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ね」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ね」 ☑︎1画目は中心線より左寄りから始める ☑︎2画目の横画はやや右上がりに ☑︎2画目の折り返しは深めに ☑︎行書は次の画に繋げる気持ちで書きます。2画目の始筆の入り方や、最後の結びの形も違います。 今日のお稽古でも生徒さんと楷書と行書の書き比べをしました😃色々な発見もあり書き比べって楽しい!となりました✨ ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「よろしく」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙でよく使うフレーズ】 「よろしく」 1位2位を争うくらいよく使いますよね! 流れるように、柔らかくもキリッと見せたい!と意識しながら書きました。テンポよく筆脈を意識することが大事です。 連綿で書く書き方を覚えれば、サラッと書けて役立つかなと思います😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ね】の書き方(硬筆) 最初の縦画を長くして、右側の高さと位置に注意ですね。 「ね」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年6月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 【蛙の歌が聞こえてくるよ♪クワ】 競書誌「雪心」6月号の小学1年生の課題(全てひらがな)を、漢字を使って書き換えてみましたᝰ✍️ ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「つちへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】つちへん ☑︎1画目と2画目が交わる位置を少し右よりにする ☑︎3画目は右上がりに書き、1画目の終筆とだいたい揃える つちへん、3画目ついつい勢い余って長く書いてしまいがちですよね。一画一画しっかりポイントを意識して書くようにしています。 ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ぬ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ぬ」 少しバランスのとりづらい字かなと思います。 ☑︎1画目は立て気味で書きます。 ☑︎1画目の始まりは低めで、2画目の始まりの方を高めに書く。 ☑︎1→2画目への「見えない画」を意識 ✎𓈒パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「書類」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【書類】 「書」横線がたくさんありますね! ポイントは2画目の横線を長く書きます。 一画を強調をすると、バランスがよく安定します。 等間隔も意識して書きました。 書類在中などで使いますね😆 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。