「24.日記」の記事一覧
-
【第50回 日本の書展】図録・出品作品ブロマイド・記念誌が届きました!
日本の書展 先日、図録・出品作品ブロマイド・記念誌が届きました! 第50回という節目の年から参加です。 東京展の秀抜選(六本木・国立新美術館、6/16-6/26)に陳列されます。 出品作は掛軸なので、ブロマイドとはまた違った雰囲気かなと思います。 お時間ございましたら、ご高覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
田村大さんのストリートアート(東京・表参道)
ストリートアート(東京・表参道) 田村大 @dai.tamura さんのアートを見に表参道へ。 FENDIと原宿表参道欅会とが発足させたアートプロジェクトの第一弾!! 「希望」というテーマのもと、絶滅危惧種の動物たちと“希望”が花言葉の花々が描かれています。 表参道の「オリエンタルバザー」跡地にあります。 ご興味がありましたら是非! 今日はアートの投稿でした。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【展示会のご案内】第50回 日本の書展・東京展(国立新美術館)
展覧会のご案内(東京) ◆ 第50回 日本の書展・東京展 ◆ 〈会期〉6月16日(水)-6月26日(日) ※21日(火)は休館日 〈会場〉国立新美術館 開幕まであと1ヶ月弱です。 半切に禅語「一鏃破三關」を書いたものを出品しています。 今回は軸装にしました。 作品をチラ見せ(以前投稿したものですが、、) 併せてこちらもご興味がありましたら是非。 ↓ ↓ ◆ 日本の書展を築いた先達の書 ◆ 〈会期〉6月14日(火)-6月19日(日) 〈会場〉セントラルミュージアム銀座 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・競書誌】今井凌雪先生創刊の『雪心』(幼児~中学生向け)
競書誌 ◆今井凌雪先生創刊の『雪心』(幼児~中学生向け) 小学生の数も少しずつ増えてきたので、教室で用いる競書誌を決めました!(今まで悩んでいました) 子供たちのモチベーションを高め保つことが重要と考えています。 決め手(僕の判断基準)は、大きめの写真版・しっかりと書かれる選評・切磋琢磨する仲間数・参考手本です! 幼い頃から仮名や古典に触れらるのも良いです。 僕も5歳から中学まで『雪心』で学んだので、安心感もあります。 毎月、自分の名前や写真版の所を蛍光ペンでチェックしていたのが懐かしい。 写真版の選評が褒め言葉だけではなく、ステップアップのアドバイスを頂ける時もあり、この点も魅力的です。 湯淺3兄弟は『雪心』や一般向けの『新書鑑』で学んだので、20年ほどお世話になりました。 そして、また『雪心』を使うことになるのは感慨深いです。 立場が変わっても、学ぶことはたくさんあるのでこれから楽しみです!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
競書誌「暁」日常書基礎課題の手本揮毫
手本揮毫 京都の競書誌「暁」日常書基礎課題の参考手本の担当が4月号をもって終わりました。 2020年5月号から2年間担当させていただきました。 ありがとうございました。 日頃書きなれていない文字には苦戦しましたが、良い勉強になりました! 2020年度はその月に関係する言葉を、2021年度は都道府県市区町村名を書きました。 先日、2年間の手本が返ってきました。(適当に広げました。。) 今の方がもう少し上手く書ける気がします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【日記】休養日に作品制作
先月の中頃からゆっくりとした休みが取れていなかったので、昨日今日は休養日に。 と言っても、ごろごろしながら作品制作してました! この詩文は今週で仕上げます。 行きつけのカレー屋行ったり、家の近くを散歩したり、映画鑑賞したりの2日間。 服を買いに行けば良かったな、、今思いました。 明日から5月の教室が始まるのでまた頑張ります! 体験レッスン希望の方も沢山来られるので楽しみです。 こちらは食べたカレー↑ 燻製ベーコンとほうれん草の焼きカレー。 新しい春限定のカレーなんです。 大盛りなので迫力がすごいですね!! 辛さはいつも甘口。(お子ちゃまです笑) デザートのプリンパフェは撮り忘れました。 以上日記でした。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【展覧会】吉川蕉仙の書Ⅱ(京都文化博物館)
展覧会(京都) ◆吉川蕉仙の書Ⅱ 大師匠の個展で、5月4日から6日まで京都に。 吉川先生の書に対する情熱や姿勢が感じられる展覧会でした。 3日間会場に居ましたが、一点一点が凄すぎて勉強しきれませんでした。 展示作品は全て撮影したので、また帰って勉強します。 何度も足を運ぶ方もたくさんいたようで、その気持ちがすごく分かります!! 改めて、恵まれた環境で書道を勉強できていることに感謝です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【作品鑑賞】「神護寺経」(平安時代後期)
作品鑑賞 展示会の「神護寺経」 京都・高雄山の神護寺に伝来した、平安時代後期の紺紙金字一切経。 見返し(扉絵)は、霊鷲山を背景にお釈迦様が説法している場面を、金銀泥で描いているそうです。 勉強になりました。 写経したいな思っていますが、なかなかしない自分。。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「2022 平安時代から現代まで」展 〈会期〉4月23日(土)~5月1日(日) 〈会場〉松本松栄堂 東京オフィス(教室と同じ場所) 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
インスタグラムのフォロワーが2,000人になりました!
ありがとうございます。 フォロワー2,000人になりました!! 嬉しすぎます! 本当に本当に感謝です。 誰かの役に立つような投稿を目指して頑張ります! 3日ごとの【書き方ポイント】投稿はずっと続けていこうと思っています。 これからもどうぞよろしくお願いいたします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【作品鑑賞】俵屋宗達「歌仙」
作品鑑賞 展示会の俵屋宗達「歌仙」 画:俵屋宗達 賛(和歌):烏丸光廣 天川河辺涼しき七夕に扇の風を猶やかさまし 宗達の細い線、凄すぎます! 僕には書けないです。 表具も素敵。 一文字や風帯の刺繍が美しい! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「2022 平安時代から現代まで」展 〈会期〉4月23日(土)~5月1日(日) 〈会場〉松本松栄堂 東京オフィス(教室と同じ場所) 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。