「24.日記」の記事一覧
-
展覧会「生誕120年 松井如流と蒐集の拓本」成田山書道美術館
展覧会(成田) 久しぶりの成田は遠く感じました。 行った日はあいにくの雨。 スケールの大きい書や蒐集の拓本を拝見でき、良い時間を過ごせました! 図録も販売されていますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆生誕120年 松井如流と蒐集の拓本◆ [会場]成田山書道美術館 [会期]令和3年9月4日(土)-10月24日(日) 最後の1枚は、成田で食べた川豊の「特上うな重」。 大盛りです!笑 美味しいので成田に行った際は是非。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道用具】マイ筆 古梅園の「玄武 小」
マイ筆(左側) 古梅園の「玄武 小」 先日アップした読売書法展の出品作で用いた筆です。 最近はこの筆を使って、大きいサイズのものを制作しています! 根元3分の1くらいはタコ糸で縛っています。 比較のために、半紙4~6字書き用の筆も一緒に撮ってみましたが、かなり太いですよ。 紙・筆・墨などは沢山ありすぎて、自分好みのものや使いやすいものに中々出会わないことも。 いいもの探しの長旅です。 たまにはこんな投稿もしようと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
展覧会「第27回 東京水穂会書展」を観に東京銀座鳩居堂へ
展覧会 「第27回 東京水穂会書展」を観に東京銀座鳩居堂へ。 仮名書は美しいです。 小品が多いですが素敵でした。 表具や料紙も魅力なので、注目してみてください! VR公開もされていますので、会場に行けない方も鑑賞できます。 「第27回 東京水穂会書展」とWeb検索すると出てきますよ! 展覧会は29日(日)までです。 一流のものや良いものを見ると勉強になります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
展覧会「生誕100年記念 成瀬映山展」を観に銀座へ
展覧会 「生誕100年記念 成瀬映山展」を観に銀座へ行ってきました! 特に、会場に入ってすぐの部屋にあった豪快な筆致の作品に魅了されました! テンションが高まったので早く紙面にぶつけたいです️。 明日は作品制作日にします!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
展覧会「揚州八怪」(大阪市立美術館)を見てきました!
少し前に、特別展「揚州八怪」を見てきました! 個性豊かな作品ばかりで面白かったです! 大阪まで行った甲斐がありました。 コロナの影響で上海博物館からの作品は展示されずで残念でしたが、図録でゆっくり楽しみます。 書も画も楽しめる展覧会なので、興味がある方は是非! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
展覧会「三菱の至宝展」(三菱一号館美術館)を見てきました
展覧会 「三菱の至宝展」を見てきました! 完品として世界に3点のみが伝存する茶碗《曜変天目》や俵屋宗達《源氏物語関屋澪標図屏風》など、国宝や重要文化財が多く展示されていました。 書に関連するものも多くありました! ・岩崎彌太郎《一行書「猛虎一声山月高」》 ・《是則集》 ・《小倉色紙》 ・趙孟頫《与中峰明本尺牘》 ・《倭漢朗詠抄 太田切》 ・張瑞図《松山図》 ・無準師範《禅院牌字断簡「 湯 」》など 個人的には、趙孟頫と無準師範の書を ゆっくり見られて満足です! ご興味がありましたら是非行ってみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◈ 三菱創業150周年記念「三菱の至宝展」◈ 2021年6月20日(水)~9月12日(日) 三菱一号館美術館(東京・丸の内) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】硯で墨を磨る
ただ硯で墨を磨る動画(音あり)です。 音を聞く場合は、音量調節お願いします。 微かな墨の磨る音は心地よく、心穏やかになれます! 蘇軾の詩に「非人磨墨、墨磨人」(人、墨を磨すにあらざるも、墨、人を磨す)とあります。 人が墨を磨っているのではなく、実は、墨を磨ることによって人の方が磨かれているという意。 すごく考えさせられる言葉です。 僕の好きな言葉の一つです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道教室内の掛軸】与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》
松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 こちらのブログで 月に一、二点ご紹介していこうと思います。 今、展示されている掛軸は、 与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》です。 〈解説〉 中央に箒(ほうき)だけが描かれ、寒山と拾得の世界に繋がっている図です。 箒の右に「草箒黄巻掛在壁間 主是何者拾得寒山」の詩、左に「箒目にあやまつ足や若楓 」の夏の句が書かれています。 ◯与謝蕪村(1716-1784) 江戸中期の俳人・文人画家。日本文人画の大成者として池大雅と並称され、合作の「十便十宜図」は国宝に指定され有名です。 今日はお稽古日でした。 僕は教える立場ではありますが、生徒さんの質問や疑問などから学ぶ事も多々あって楽しんでいます。 お互いに高め合える教室になればなあと思います。 何事も「楽しむ」ことが一番ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道用品店】古梅園 京都支店
昨日、お稽古(作品締切)前に少し時間があったので 古梅園京都支店に寄りました! 風格のある看板や暖簾は目を引きます。 筆で揮毫されたものは素敵です。 店内には、 ✧ 東大寺別当・華厳宗管長を務めた清水公照「詩書自娯」(扁額) ✧ 書家日比野五鳳「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」(額) などが掛けられていますよ! 行く機会がある方は見てみてください(^-^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】読売展の作品を提出しました!(湯淺光峰)
読売展の作品を提出しました! 今回は取り組んだことのないサイズに挑戦したので、 学ぶことが沢山ありました。 今のベストを尽くせたと思います。 また会場で確認して次回に生かします! 次は日展や京都の展覧会に向けて頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >