ブログ
Blog
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第2問 三体書」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ペン習字/書道・ボールペン字)
【硬筆書写技能検定】1級 ✎𓈒𓂂𓏸第2問 三体書 私が硬筆書写検定を受けるにあたり、最も時間をかけて練習したのがこの三体書です。 本番でも草書→行書→楷書の順で書きましたᝰ✍︎ 「清」は先日私自身の毛筆のお稽古でも書きましたが楷書は等間隔に書くのにすごく神経を使う字ですね。しかし検定によく出題される字でもあります。 教室では硬筆書写検定に挑戦される方のサポートもしたいと考えております。 詳細随時アップしますのでよろしくお願いいたします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】ひらがな「い」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
簡単な字ですが、注意する点がいくつかあるので参考にしてみてください! 一画目の内側に向ける角度に気をつけましょう! 一文字ずつ着実に美しい文字へ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「王」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【王】の書き方 キング👑 〈アドバイス〉 ①筆順に注意しましょう。2画目は縦画です。図示画像に番号をふりましたのでご確認ください。 ② 2画目は、1画目とは浅く接し、最終画とは深く(しっかり)接します。 ③ 1・3画目は短く同じくらいの長さにし、最終画を長く強調しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「基本点画 折れのある画②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【基本点画シリーズ】折れ② ✏︎折れは一度止まってから進む方向を変えます 「弓」のように折れが連続する字は、一度止まって方向をしっかり意識して折れることがポイント。 折れがきちんとできていないとメリハリのない字になります。 行き先を意識して折れるようにすればバランスの良い字になります。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
明日は大阪へ
小筆 【明日は大阪へ】 明日は、第77回日本書芸院三月審査会の授賞式出席のため、大阪へ行ってまいります🚅💨 大阪は久しぶりだな🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】行書に調和するひらがな「あ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペン字で書く行書】 行書に調和するひらがな 行書は楷書よりやや速く書くことができ、点画が続くのが特徴の書体です。 お手紙などに美しい行書を入れるといっきに華やかになります。 行書をサラサラ書けるようになったら素敵ですよね。 ⚫︎気脈とは? 点画同士の繋がりのこと (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年4月号の小学3年生課題の参考手本
硬筆 競書誌「雪心」4月号の小学3年生の課題より。 カレーって美味しいですよね😋 僕は行きつけのカレー屋に160回以上行ってます🤣 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第3問 漢字仮名混じり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ペン習字/書道・ボールペン字)
【書写技能検定】 履歴書にも調査書にも資格として記載することができる書写技能検定。きっと就職や入試などでも効果的にアピールできるでしょう。字の上達を目指す方はぜひ挑戦してみることをオススメします。 動画は1級第3問 漢字仮名混じり ✏︎行の流れに注意する ✏︎漢字、仮名の大きさに注意する(漢字は大きく仮名は小さめ) ✏︎行頭、行末を揃える 《実》が3回も出てきた🥹書き方を変えます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「あ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
ひらがな「あ」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「あ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 十文字の線があるので、上下左右の中心が分かります。 線がどこから・どこまで・どのように書かれているかをよく観察して、バランスの良い美しい文字を一緒に目指しましょう! ジャポニカ学習帳を使うのは久しぶりだなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「入」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【入】の書き方 先日、半紙に【入学】と書いたので、改めて書き方ポイントを投稿します! また、履歴書でもよく書きますよね🤔 〈アドバイス〉 ① 1画目を左に長く払うことで、右払いとのバランスが取りやすくなります。 ② 1画目の払いから2画目の始筆部へ、つながりを意識して書きましょう。 ③左右の払いのそれぞれの角度は約45度くらい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >