ブログ
Blog
-
【お知らせ】千利休を偲ぶ法要ならびにお茶会(大徳寺 瑞峯院)
お知らせ 2月28日(火)に茶道表千家の小笹 晃宗匠が京都・大徳寺瑞峯院にて月釜を担当されます。 その際にお寺の一角をお借りして、師匠・尾西正成先生の御作品が展示されることになりました。 高島屋や大丸で発表した掛け軸を中心に、表具の裂や仕立てに凝った作を一堂に集めるとのことです。 数十点あるそうです! ◆ 千利休を偲ぶ法要ならびにお茶会 〈会期〉2月28日(火) 9時-14時(予定) 〈会場〉大徳寺 瑞峯院 〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺山内 僕はお手伝いに伺えませんが、お時間ございましたら是非お立ち寄りください🙇♂️ ※画像は尾西先生より頂戴しました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道用具】文鎮の紹介
文鎮 日頃使っているお気に入りの文鎮たち✨ 金色多め🤣 モチベーション上がります! ①扇型文鎮 第32・34回読売書法展 (2015・2017年)「特選」受賞の副賞。 展覧会に出品する大きいサイズを書く時に使用。 ②丸文鎮 幼い頃ずっと出品していた成田山競書大会の副賞。 教室や自宅で半紙を書く時に使用。 ③水紋の長文鎮 これも何かの副賞かなと。 Instagramの書き方ポイント投稿の文字を書く時に使用。 こちらはフォロワーの皆さんがよく見ているものですね☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「親」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【親】の書き方 親孝行しなきゃな☺️ 祖父母への孝行もですが。 〈アドバイス〉 ①全ての横線をほぼ平行にします。 ②左側について。 ・左半分(中心線より右側に出ないよう)に収めましょう。 ・左に張り出す部分はありますが、「立・木」の縦を通します。つまり、1画目と7画目を真っ直ぐ揃えます。 ③右側について。 ・一文字の時の「見」より少しスリムです。 ・左側の高さに対して上下を空けますが、その大きさは異なります。下の方が狭いです。 ・左払いは、左側の「木」の縦画の終筆部に向けて払うと良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【鉛筆・ペン字】「ねこ」の書き方と手本動画(硬筆・楷書)
【ねこ】 今日2月22日は猫の日🐈 ◪ 使用筆記具:三菱鉛筆 硬筆書写用 4B (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道・参考手本】「たん生日」(毛筆・大筆・楷書)
【たん生日】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 僕の誕生日は7月24日なので、まだまだ先です🤣 〈アドバイス〉 【た】・・・2画目は中心線くらいから書き始め、長く斜めに進みます。3~4画目は、気持ちを繋げて書きましょう。 【ん】・・・朱の◉印では止まって、しっかり折れましょう。2つ目◉印の位置は、斜線の半分くらいの高さです。 【生】・・・3本の横画の書き方は異なります(図示画像参照)。3画目の始筆部はしっかり出したい。 【日】・・・枠いっぱいに書こうとすると大きく見える文字なので、引き締まった大きさにしたいですね。他の文字の大きさを見ながら、バランスのよい大きさを目指しましょう。 ※ 「日」はもう少し下の方が良いです😅 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たん生日」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら >【生】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「切」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【切】の書き方 以前、「大切な友」という課題を書いた時、何だか書きづらかったので復習で📚 〈アドバイス〉 ①左に「七」、右に「刀」の文字。それぞれスリム(縦長な長方形に収まる形)になっています。 ② 2画目下部の“曲がり”は滑らかに。筆圧を弱めて曲がり、1画目の終筆部と縦のラインを揃えるように短く進んで止めます。 ③ 3画目は、1画目終筆部よりやや高い所から書き始めます。 ④ 最終画は、「七」の下に滑り込ませるように払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】「梅」の書き方と手本動画(硬筆・行書)
【梅】 行書で「梅」 梅は冬の雪や寒気をしのぎ、百花に先がけて2月に花を咲かせます🌸 ◈使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展覧会】没後190年 木米(サントリー美術館)
展覧会(東京都・赤坂) ◆「没後190年 木米」展 〈会期〉2月8日(水)-3月26日(日) 〈会場〉サントリー美術館 久しぶりに書道以外の展覧会に行ってきました! 前回は昨年10月末だったので、かなり空いてしまいました😭 やはり、美術鑑賞すると落ち着きました。 ⚠️集合体が苦手な方はご注意ください! 以下の画像の美術館前にある大型看板の「木米」を拡大してみてください。 木米の俗称「八十八」を見つけて見てくださいね👀 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「気」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【気】の書き方 一年生で習う漢字ですが、文字の形を捉えるのが難しい💦 「気」のつく言葉はたくさんありますね! 「4画目の折れ部からハネ部の高さを出す」ことがポイント🤔 〈アドバイス〉 ① 2画目は、1画目の上部をしっかり出すために1画目の半分または3分の2あたりから書き始めます。 ② 3本の横線は同じ角度で右上がりにし、その間隔を狭くします。そして、4画目の折れ部からハネ部の高さを高くしましょう。 ③ 4画目の反りについて。 少し内側に反らし、思い切って外側へ張り出します。 僕は、3画目終筆部のラインくらいまで内側に反らします。それより左側に入ると、反り方が曲線すぎると思います。また、伸びやかな線で書けると文字が生き生きとするかも。 ④「メ」の左払いについて。 4画目で右外側に張り出す分、反対側でも同じくらい張り出した方がバランスが取れると思っています。 「气」の少し外側に出すくらいにしていた方が良いのかもしれませんが、僕のは外側へかなり長く払っています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道・参考手本】「固い友情」(毛筆・大筆・行書)
【固い友情】(行書) 競書誌「雪心」2月号の小学6年生の課題を行書で書きました。 楷書課題を行書で書くのは、僕の密かな楽しみであり、実力試しでもあります😮 〈アドバイス〉 【固】・・・「囗」は丸みを帯びます。折れ部は楷書とは異なり、優しく折れます。 【い】・・・次の点画への繋がりを意識しましょう。 【友】・・・文字の概形は台形。最終画は”止め”にしましたが、右払いでも構いません。 【情】・・・「忄(りっしんべん)」の筆順に注意。1-2画目は一本の線のようになります。 「青」は3本の横画の間隔を狭くし、3本目の横画は上半分よりやや上にくるようにして重心を高く見せましょう。 ※ 筆路が分かりづらい部分は図示しましたので、以下の画像をご覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について