ブログ
Blog
-
【書道/習字】「座」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【座】の書き方 先日、提出した競書誌の手本揮毫依頼の課題が「座禅」だったので、忘れないうちに書き方ポイントにまとめました👍 あ、今日のめざまし占いで最下位(しし座)でした🫨 〈アドバイス〉 ① 「广(まだれ)」の左払いは、約60度の方向に立てらして長く払います。 ② 「坐」について。 ▶ 中央ではなく、わずかに右に寄ります。 「坐」の縦画が中心よりやや右にあることから分かります。(毛筆の場合、中心線上にある1画目より線一本分右に寄せると、寄りすぎて見えてしまいます。僕は線半分がしっくりきます🤔) ▶ 左右の「人」は同じ大きさで同じ高さに。そして、8画目の縦画との距離を等しくします。ここが難しい所だと思います。ゆったり書いてみましょう。 ▶ 最終画は文字全体を支えるように長く書きます。「广(まだれ)」の右端より少し外に出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ね」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ね」 ☑︎1画目は中心線より左寄りから始める ☑︎2画目の横画はやや右上がりに ☑︎2画目の折り返しは深めに ☑︎行書は次の画に繋げる気持ちで書きます。2画目の始筆の入り方や、最後の結びの形も違います。 今日のお稽古でも生徒さんと楷書と行書の書き比べをしました😃色々な発見もあり書き比べって楽しい!となりました✨ ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「よろしく」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙でよく使うフレーズ】 「よろしく」 1位2位を争うくらいよく使いますよね! 流れるように、柔らかくもキリッと見せたい!と意識しながら書きました。テンポよく筆脈を意識することが大事です。 連綿で書く書き方を覚えれば、サラッと書けて役立つかなと思います😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ね】の書き方(硬筆) 最初の縦画を長くして、右側の高さと位置に注意ですね。 「ね」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年6月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 【蛙の歌が聞こえてくるよ♪クワ】 競書誌「雪心」6月号の小学1年生の課題(全てひらがな)を、漢字を使って書き換えてみましたᝰ✍️ ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「つちへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】つちへん ☑︎1画目と2画目が交わる位置を少し右よりにする ☑︎3画目は右上がりに書き、1画目の終筆とだいたい揃える つちへん、3画目ついつい勢い余って長く書いてしまいがちですよね。一画一画しっかりポイントを意識して書くようにしています。 ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ね】の書き方(毛筆) カーブするところは、少し筆圧を弱めてカーブすると書きやすいですよ! 動画ではゆっくり書いているので参考にしてください。 前回の「ぬ」もそうですが、結びのあるひらがながこの後も続いて登場します(^_^;) 「は・ほ・ま・み・む・よ・る」です。 こう見ると結びのある字は多いですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「夏至」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【夏至】 今日6月21日は夏至☀️ 夏至(げし)とは、二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。 本格的な夏の到来ですね🌻 皆さん、体調を崩されませんようご自愛くださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ぬ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ぬ」 少しバランスのとりづらい字かなと思います。 ☑︎1画目は立て気味で書きます。 ☑︎1画目の始まりは低めで、2画目の始まりの方を高めに書く。 ☑︎1→2画目への「見えない画」を意識 ✎𓈒パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「挑戦」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「挑戦」 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 何事にも挑戦!私は幼い頃からいつか書道教室の講師をしたいなと思っていました。今年挑戦する事ができ、ご縁に感謝です。 書道教室 体験レッスン随時受付中です! 詳しくは「京都・御所南教室の案内ページ」をご覧ください✨ ポイント⚠️ ✔︎『挑』•••1画目は右上がりです。4画目は中心線上から書きましょう。「扌」よりも「兆」は下がらないよう下部の余白を空けましょう。 ✔︎『戦』•••「単」の「田」は中の余白が狭くならないよう注意しましょう。11画目の反りは高い位置から書き始め、最後は真上に跳ね上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「挑戦」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【戦】の書き方はこちら ※【挑】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)