ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「島」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「島」 「島」宛名で書くことけっこうありますよね。 バランスがとりづらくて苦手な方多いかもしれません。 ☑︎「白」の部分を小さくまとめて書く ☑︎「山」平らに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「七五三御祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『七五三御祝』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「くじら」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「くじら」 競書誌「雪心」11月号小学1年の課題より。 画数が少ないので、大きく堂々と書けました⭐️ ポイント⚠️ ✔︎『く』•••中心よりも右側から書き始めます。最後はスタートよりも少し右に出しましょう。 ✔︎『じ』•••中心よりも左側から書き始めます。最後は力強く右上に払いましょう。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上に打ちます。2画目の縦線は少し丸みをつけながら途中で止め、最後は小さな「つ」を書くイメージです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「くじら」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【く】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 >【ら】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「来」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【来】の書き方 来年の年賀はがきの販売が始まったので、新年を意識しなきゃですね😅 帰省、年賀状、、 〈アドバイス〉 ① 2・3画目は同じ角度くらいで中心に向けます。1画目の幅内に収めましょう。 ② 1画目と4画目との間隔は、広すぎず狭すぎず。 ③ 左右払いが文字の最大幅になりますので、伸びやかに長く払いましょう。また、終筆部の高さはそろえます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「都」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「都」 「都」を書きました。 東京都と住所でよく書きます。 ☑︎「者」の左側を長めに出すように右側はやや短めに書く ☑︎おおざとは偏よりも少し下から書き始め、最後は偏の1番低い位置よりも下で終わります。 ☑︎最後のタテ画は真っすぐ下に長く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「内祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『内祝』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展示会のご案内】「表装の意味」(松本松栄堂 東京オフィス)
展示会のご案内 「表装の意味」 会期: 11月2日(木)-11月12日(日) 10時-17時 ※会期中のご来店はご予約の不要。 場所: 松本松栄堂 東京オフィス 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F 〈展示作品〉 ・【特別展示】徳川家光 兎図 ・制光 鮎・蓮蟹・鯉図 ・寂厳 書幅 ・売茶翁 書 ・曾我蕭白 寒山拾得 ・良寛 消息 ・木米 山水 ・松尾秀山 西洋人物図 ・村上華岳 観音 松本松栄堂のホームページで展示会の詳細をご覧いただけます。 ⇒松本松栄堂HPはこちら
-
【硬筆・ペン習字】「愛」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「愛」 「愛」を書きました。 難しいですね。「ご自愛ください」などで使いますね😊 ⚠️それぞれのパーツを平たくすることが、長くなりすぎないポイントです。 ☑︎1画目は横!というイメージで書いてみてください。(角度をつけすぎると、縦長になりすぎてしまうので、注意が必要です。) ☑︎2.3.4画目短めに ☑︎5画目少し外向きに ☑︎「心」平たく (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「向寒の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『向寒の候』 11月の時候の挨拶です。 「向寒」は寒さに向かって季節が進んでいることを意味します。11月全般に使えるので、ぜひ使ってみてください🍁 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「もり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「もり」 競書誌「雪心」10月号ようちえんの課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『も』•••1画目の左上に払う部分は難しいですが、しっかり腕を動かして大きく回りたいです。2、3日画目は少し丸みをもたせましょう。 ✔︎『り』•••2画の書き始めの高さはほぼ同じです。縦長の字形ですが、少し外にそるように丸みも意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もり」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >