ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「華」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「華」 左右対称の字って難しいですよね。 5画目を一画強調で長くしましたが、8画目を長くしてもいいと思います。 書き順注意です⚠️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「典」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「典」 「典」は横長の字形です。 1、2画目の縦画はやや内側に書きます 3、4画目の縦画は三等分するようなイメージで☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「雪月花」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【雪月花】 競書誌「雪心」12月号の小学6年生の課題より。 「花」が少し大きかったようです。反省😅 それぞれの形は良さそうかなと! 〈アドバイス〉 【雪】・・・雨冠と「ヨ」の幅の違いをよく見て書きましょう。雨冠の4つの点は細かいですが、ふっくらした点を目指しましょう。 【月】・・・概形は縦長。1画目の払い方を習得したいですね。最初 垂直に長く進み、下方でなめらかに左に方向を変えて払います。 【花】・・・概形は台形。草冠はゆったりと。2・3画目を内側に向けすぎないようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪月花」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「たつ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「たつ」 競書誌「暁」12月号小学1年生課題より 来年の干支の辰🐉ですね 八つ切りサイズ(17.3㎝×68.2㎝)に書いています。 ポイント⚠️ ✔︎『た』•••1画目は右上がりです。2画目は中心線あたりから書き始め、1画目と2対1で交わるよう斜めに倒します。3、4画目の幅は揃えましょう。 ✔︎『つ』•••最初は右上がりです。大きくカーブし、最後は中心線あたりで払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たつ」では、二文字を八つ切サイズにバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【お知らせ】第10回日展京都展座談会「宮田亮平理事長、京滋作家と大いに語る」
お知らせ 今週土曜日から日展京都展が始まりますね! 初日の23日(土)午後1時からは「宮田亮平理事長、京滋作家と大いに語る」が開催されます。 私の師匠・尾西正成先生が書道のパネラーとしてご登壇されます。 お時間ございましたら是非お立ち寄りください🙇♀️ 私も勉強しに行きます!楽しみです😊 ◆第10回日展京都展座談会 「宮田亮平理事長、京滋作家と大いに語る」 日時:令和5年12月23日(土)午後1時〜約90分 会場:京都市京セラ美術館B1講演室 (事前予約不要・要日展観覧券) 「第10回日展京都展」 〈会期〉2023年12月23日(土)〜2024年1月20日(土) 〈会場〉京都市京セラ美術館 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「和」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「和」 お名前や令和.昭和などで書きますね。 1画目の払いは横!というイメージで書きます。 「口」の縦画はやや内側に書いた方が良いです😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「皆」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【皆】の書き方(臨書・行書) ワンランク上の「皆」を書いてみましょう! お歳暮の添え状や年賀状などで「皆様・・・」を書く際は参考にしてくださいね☺️ 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 3ページ・2行目 〈アドバイス〉 ① 概形は逆三角形。上部の「比」が幅広で、下部の「日」は幅狭です。 ② 2画目の折れ部では、筆圧を加え、筆のバネを使って右上へ運筆します。単純な右上がりの線ではないですね。 ③ 「白」は中心よりほんの少しだけ右側に位置します。 形がなんか違う、、「比」が大きかったか。 墨が少し濃くなっていたのか、いつもよりかすれやすかった💦 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「賀正」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『賀正』 年賀状でよく使う「賀正」 「新年を祝うこと」という意味の賀詞です。 親しい人や友人、同僚などに使うことができます。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「動」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「動」 「重」の横線はほぼ等間隔に書きたいです。 右側を短く抑えること 力は少し下にズラして書き始めます☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道競書誌】『雪心』2023年12月号の写真版に子供たちの作品が掲載
写真版掲載 『雪心』12月号の写真版に、子供たちの作品が掲載されました🎉 今月は1名に! 段級が上がると、上手い子供たちが増えるから載るが難しくなりますね。 でも、教室の子供たちが良い文字の形で書ける、正しい筆遣いができるようになることが最も大事ですので、僕もさらに頑張らねば😌 ✿ 小1・花ちゃん ・毛筆【そら】 墨をたっぷりつけて、ふっくらした線で書けました。「そ」の折れ部の筆遣い、「ら」の形、よろしい! ※お名前の載せ方については、保護者と子どもに相談しております。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について