ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「慶」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「慶」 まだれの左払いは長めにしといた方が中が書きやすくなると思います。 心は平べったくしてコンパクトに 一番下の左払い1本目は長めに書き、 2本目の左払いは少し方向を変えます 最後の右払いは伸びやかに払います (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「青葉梅雨」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青葉梅雨」 競書誌「暁」6月号中学生課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。「月」の縦画は垂直に書きましょう。 ✔︎『葉』•••4画目の横画を最大幅に書きましょう。「木」の縦画が中心線を通ると良いです。 ✔︎『梅』•••「木」の縦画は横画の2対1の所で交わります。「毎」の縦画はやや内側に書きましょう。 ✔︎『雨』•••左右の縦画は内側に向けます。中の点までしっかり打ちましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青葉梅雨」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら >【梅】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「小林」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「小」 画数が少なく、接する部分もないので誤魔化しがきかない字だなと思います🥹 空間を意識しながら書きました。 「林」 左側の木は横画2:1になるぐらいのところに縦線を書きます。 右側の木は横画1:1のところに縦画を書く 左右の払いは縦画より出ないように横に払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「盛夏の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『盛夏の候』 7月の時候の挨拶です。 梅雨が明けて夏が本番となる頃を意味する「盛夏」。 これから本格的な暑さが到来する7月全般に使えます☀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「くるみ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【くるみ】 先日、くるみパンを頂きました! 教えていただいた蜂蜜とマーガリンの組み合わせが美味でした😋 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 ~基本形~ 各文字に含まれる「折れ」をしっかり書きましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【く】・・・中心より右側から書き始めます。終筆部は、ゲジゲジのままにならないようにきれいに止めましょう。 【る】・・・左下への斜線部を長く見せましょう。右回転部では大きく上に回らず、卵型(横向き)を目指します。最後は中央で結びます。 【み】・・・「る」と同様に左下への斜線部を長く見せましょう。結びは小さめにしましょう。左下で結んだ後、やや右に下げて書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「くるみ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【く】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ~湯淺アレンジ版~
-
【書道/習字】「台風」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「台風」 競書誌「雪心」6月号小学4年課題より 「風」の形が難しい! 「⺇」の反り具合や角度、中の余白が大切ですね🤔 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『台』•••「ム」の1画目は折れて右上に払います。「口」の縦画はやや内側に向けましょう。 ✔︎『風』•••1画目、2画目はやや内側に反ります。「ノ+虫」は⺇の中に入れ込み、下へ出ないようにしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「台風」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【台】の書き方はまだ投稿がありません。 >【風】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「有」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「有」 書き順に気をつけたいです。 2画目は横に長めに書きます。 3画目の最後は止めて、 月はスマートに書けるように。 4画目は細長くを意識して書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「まして」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿シリーズ「まして」 「ま〜し」は実線で最後まで繋げず気持ちだけにしてみました。 「し」は見せ場として伸びやかにいきたいと思いながら書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「目」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【目】の書き方 長く垂直な縦画2本を、ビシッと決めるのはなかなか難しい💦 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の半紙課題「到達目標」(楷書)の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 3~5画目の横画を書く時、❶等間隔にすること ❷1画目と2画目の終筆を少し出すこと の2点を意識して書きます。特に、3画目は❷の事を考えて位置を決めましょう。 ② 4本の横部はほぼ水平で平行にしましょう。形が落ち着いて見えます。 ③ 3・4画目の始筆部は縦画の中に収めました。等間隔にした空間の形がきれいに見えると思います。 ④ 1画目と2画目の終筆を少し出しますが、2画目の方がわずかに長く出します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「その」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『その』 「その節は〜」「その後〜」などで使いますね☺️ 連綿を使って行書でお手紙を書く時は、まとまりを意識して書いています✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >