ブログ
Blog
-
【お知らせ】テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の撮影に書道協力しました
お知らせ この度、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の撮影に書道協力しました! どのように協力したかは、オンエアをご覧ください。お楽しみに〜☺️ 〈放送日🎥〉 関東全域・北海道・愛知・大阪・岡山・香川・福岡・岐阜・滋賀・奈良・和歌山の地域は、4月16日(火)に放送です!! ※他の地域では放送日が異なります。 〈京都府・兵庫県在住の皆さんへ〉 テレビ大阪が映らないらしく、放送がないようです😭 しかし、地域によってテレビ大阪の電波が届く、またはご家庭によってはケーブルテレビでテレビ大阪が見れる方もいらっしゃるようです。その際は4月16日(火)にご覧いただけます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「𠮷田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
今日はリクエストのあった、 下が長いバージョンの 【𠮷田さん】を行書で書きました。 全国で11番目に多い苗字だそうです。(ネット調べ) 𠮷の「口」や「田」は、一画目と二画目を少し離してすっきり書いてみました。 くっつけて書くのと、少し離して書くのでは印象が違うと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【お知らせ】第78回日本書芸院展に魁星作家として出品しております
お知らせ 第78回日本書芸院展に魁星作家として出品しております🙇♂️ 幅8メートル、高さ3.6メールの壁面に大作品3点、気合い入れて制作しました! ◆ 第78回日本書芸院展 -伝統と創意- ◆ 【会期】令和6年4月17日(水)~4月21日(日) 10:00-17:00(入場無料/入場は16:30まで) 【会場】大阪国際会議場 3階 特設会場 ⭐️4月20日(土)11時~、列品解説会があります。 湯淺は会場に居ますので、お時間ございましたらお越しください🙇♂️ 当日は緊張していると思いますが、皆さんとお話しできれば少し緊張が解れると思います☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「空清き里」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「空清き里」 競書誌「雪心」4月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 横画が多い課題です✨ 右上がりや等間隔に注意が必要です👀 ポイント⚠️ ✔︎『空』•••「宀」が最大幅です。「エ」の最終画の長さに注意しましょう。 ✔︎『清』•••「氵」の上下の余白を空けましょう。「月」の縦画は垂直に長く引くと字形が良くなります。 ✔︎『き』•••4画目は3画目から気持ちをつなげて筆先を使って入筆します。 ✔︎『里』•••1、2画目の縦画は内側に向けます。最終画を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「空清き里」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【空】の書き方はこちら ※【清】の書き方はまだ投稿がありません。 >【き】の書き方はこちら ※【里】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「菜」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「菜」 お名前によく使われますね。リクエストいただきました。 くさかんむりは 2画目より3画目を 少し右上がりから書きます。 4画目の「ノ」はヨコ!と気持ちで。 8画目の横画は気持ち長めに引きます。 左右の払いはのびのびと。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「涙」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【涙】の書き方 韓国ドラマ「涙の女王」観てますか? 僕は週末の配信が楽しみでしかないです🤩 一気見できるなら、休み2日あれば見終えちゃいそうです😆笑 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「氵(さんずい)」は幅を狭くし、右側の「戻」をゆったり書けるスペースを作りましょう。 ② 「大」が潰れすぎた形にならないように。 ③ 「氵(さんずい)」と「戻」の下部は、だいたい揃えます。 ④ 最終画の終筆部は「戸」より外に出します。つまり、終筆部の上部が空きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「佐藤」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
佐藤さん筆ペン行書で書いてみました。 多い苗字ですよね。 今までの人生でたくさんの佐藤さんに出会いました😊 「藤」は、画数が多いので大きくなりやすいですね。細長い「月」になるよう気を付けたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「いつも」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『いつも』 「いつもお世話になっております」 「いつもありがとうございます」など挨拶で使う事が多い「いつも」を連綿を使って書いてみました✍️ 次の画への繋がりを意識して書くと良いですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「展」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「展」 展覧会、展示、進展、新典、などで使いますね。 しかばねの1画目の折れは やや内側に曲げます。 2画目の終筆は少し右に出るように書きます 3画目の左払いは ゆるやかにカーブさせて ゆったりと払いたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「文化交流」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「文化交流」 競書誌「雪心」4月号小学6年課題より ポイント⚠️ ✔︎『文』•••左右の払いは中心で交わり最大幅で払いましょう。 ✔︎『化』•••「ヒ」は下部を空け、最後は真上にはね上げます。 ✔︎『交』•••左右の払いはほぼ直交します。最大幅になるよう伸びやかに払いましょう。 ✔︎『流』•••偏と旁の幅に注意しましょう。最終画の曲がりのはねの上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「文化交流」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【文】の書き方はこちら >【化】の書き方はこちら ※【交】と【流】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)