ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「実」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「実」 お名前や、実は、実家、実感、実際 などで使いますね😊 「うかんむり」は大きめに書いておいた方が 下の部分が収まりやすくなるかと思います。 4〜6画目の横画は、 徐々に長くしていきます。 (4画と5画は同じ長さでもいいかも) 7画目はうかんむりの中心と揃えたいです。 3本目の横画に交わるまでまっすぐ下ろし、 最後だけ左へ払うイメージで書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「友を見送る」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「友を見送る」 競書誌「雪心」2月号小学6年課題より 春は出会いと別れの季節ですね🌸 ポイント⚠️ ✔︎『友』•••左右の払いを最大幅に書きましょう。 ✔︎『を』•••3画目の起筆は中心から離しましょう。 ✔︎『見』•••「目」の中の余白は等間隔です。左払いと曲がりを最大幅にしましょう。 ✔︎『送』•••「辶」の最終画の上部は空けましょう。 ✔︎『る』•••最後の結びは中心にくるよう書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「友を見送る」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【友】の書き方はこちら >【を】の書き方はこちら >【見】の書き方はこちら ※【送】の書き方はまだ投稿がありません。 >【る】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「どうぞ」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
どうぞよろしくお願いいたします。 などで「どうぞ」たくさん使いますよね! 始筆はスッと入ったり、 終筆は抜いたり 曲線は柔らかく書いたりと、 意識することがたくさんです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「おり」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『おり』(行書) 連綿を使う際は中心線を意識し、行が傾かないよう注意しましょう⚠️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「卵」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【卵】の書き方 大好物の卵料理は多いです🍳 オムライス、親子丼、卵焼き、天津飯など。 王道のものばかり😅笑 〈アドバイス+α〉 ① 筆順に気をつけましょう。いつ“点”を書くか確認してくださいね。 ② 4画目は2画目と接するまでは垂直に、その後はゆっくりカーブさせて左下へ払います。 ③ 5画目は1画目より低い所から書き始めます。そのため、上部には空間ができます。 ④ 2画目折れ部と5画目ハネ部はほぼ同じ高さにします(下部をそろえます)。 ⑤ 3・6画目の“点”は同じ高さで同じ大きさで書くと良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「御」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「御」 リクエストいただきました。 御礼、御中などで使いますね😊 「ぎょうにんべん」は2つの払いに変化を! 1画目は短くヨコ気味 2画目は長めにタテ気味に払う 真ん中のパーツは 広がりすぎないように注意 「卩」は下げたところから書き始める 書き始める位置は 「真ん中のパーツの2番目の横画」と同じくらいの高さに合わせたらいいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道を勉強するためのおすすめテキスト
書道を勉強するためのテキスト📚 こんな方には、高等学校芸術科の書道の教科書がおすすめです✨ ・これから書道(古典学習など)を学び初めたい ・古典を幅広く鑑賞したい ・毛筆書写技能検定(特に3級以上)の実技・理論問題の対策をしたい なんと言っても、お手頃価格! 初めて芸術の書道を学ぶ高校生のための教科書なので、内容も分かりやすく充実していますよ!自宅学習などに使えます。 教科書は児童生徒が優先ですが、一般の方も購入できます。 購入については、お住まいの県の教科書供給会社にお問い合わせください。 ——————————————————- 今回は、現行版の東京書籍、教育図書、教育出版、光村図書の4社の『書道Ⅰ』『書道Ⅱ』を教科書販売店で購入してきました。 自分が高校時代に使っていたもの、高校書道講師の時に使ったいたものと比べて、めっちゃ進化していました😳 4社ともそれぞれの特色があるので、ご自身の使いやすい好みのもので勉強するのが良いと思います! 〈進化したなあと感じる点〉 ・QRコード読み取りで、資料や運筆の動画が観れる ・超高精細図版 ※各出版社によって異なります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「真」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「真」 「真」は男女問わずお名前によく使われていますね😊 中心を意識すること 左右の長さを揃える 「目」の縦画はまっすぐ下に 横画は等間隔を意識する 「目」は縦を出す (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「銀色の世界」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「銀色の世界」(行書) 競書誌「雪心」2月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 今年の京都市内はあまり雪が降っていません😅 美しい銀世界を見てみたいです☃️ ポイント⚠️ ✔︎『銀』•••「金」は幅を狭くして、右側を揃えます。 ✔︎『色』•••最終画の曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『世』•••1画目が最大幅です。3本の縦画は横画を4等分すると綺麗ですよ。 ✔︎『界』•••「田」は扁平にし、縦画は内側へ入ります。左右の払いを最大幅にしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「黄」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【黄】の書き方 過去に「赤・青」は投稿しているので「黄」にしてみました! これで色の三原色が完成です✌️ 〈アドバイス〉 ① 4画目の横画を最大幅にします。 ② 「由」の部分の書き順に注意しましょう。7画目は中央の縦画です。その後は横画2本を書いて「ハ」の順になります。 ③ 「由」の幅は1画目とだいたい揃えると良いでしょう。そうすると、「由」の左右に広い空間を作れます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。