ブログ
Blog
-
【書道/習字】「阪」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【阪】の書き方 大阪を意味する「阪」。 先週土曜日に大阪に行ってきました! 日帰りでしたが、お好み焼きも食べれたので満足でした🤤 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「阝(こざとへん)」の筆順に気をつけましょう。 また、2画目のハネ部は、1画目の折れ部より少し内側にして書きます。 → この二点を揃えても良いですが、旁の部分は少しでも広く使いたいですね🤔 ② 「反」の2本の左払いは払う方向が異なりますが、左右に並べるようにします。2本目は少し膨らみながら1本目に寄せていくように払うと良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「渡辺」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
今日はリクエストいただいた【渡辺】を書きました。 全国で6番目に多い苗字だそうです!(ネット調べ) 『渡』は「さんずい」と「まだれ」がぶつからないように気をつけたいです。 しんにょうは本当にバランス難しいですね😓 しんにょうの最後の払いは「つくり」よりも少し出るように終わります。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「株」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「株」 「株式会社」などで書きますね。 『きへん』は 右端を揃えます。 『朱』の 二本の横画の空間は あまり狭くならないように 縦画は長めに 左右の払いはゆったりと 払いたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「在中」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『在中』 「領収書在中」「請求書在中」などなど封筒の表に書くことがある「在中」を書いてみました✍️ 美しく読みやすい字を心がけると、書類を受け取る人にも好印象ですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「何卒」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
筆ペン行書で「何卒」を書きました。 結びの言葉として頻繁に使われますよね😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「春光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「春光」(行書) 春の景色、春の日差し暖かくて心地良いですよね。 「光」の4画目から5画目は行書の特徴である点画の連続です。 行書では速く書くために点画と点画の間に様々な変化があります。筆脈(気脈)が通じて実線化したり、直接つながったりすることもあります。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「ました」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ました』 文章の語尾でよく使う「〜ました」を書いてみました✍️ 是非参考にしてみてください✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「君」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【君】の書き方 今年の大河ドラマ「光る君へ」も話題ですので、君(クン、きみ)を書いてみました☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1~3画目の始筆部の位置が異なります。 特に3画目の位置がポイントです!1画目よりさらに左側からです。 → 4画目の左払いと交差した時、3画目始筆部が出るようにするためです。 ② 4画目は中心より左側から書き始めます。 ③「口」は中心より右側にあります。また、大きく見えやすい字なので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「参」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「参」 参列、参観、参考などに使いますね 「ム」はあまり大きくしすぎない方が良いと思います。 4・5画目の払いは 左右にのびのびと 「彡」は払う方向が異なり、徐々に長くしていくイメージです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「ひと」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひと」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••スタートはやや右上がりです。下部の折り返しは中心線よりも左側で一旦止め、上に進みます。文字の傾き具合と中の膨らみがバランスを決めますね。 ✔︎『と』•••1画目と2画目の書き出しの高さに注意しましょう。最後は短く止めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひと」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >