ブログ
Blog
-
【書道/習字】「合格御祝」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『合格御祝』 (🎬動画は1.4倍速です。) 受験シーズンですね🌸 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「城」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「城」 画数も多くてへんと旁のバランスも取りづらいです。 最後のそりが長くなるように 他の部分をあまり大きく書きすぎない ようにまとめたい!という意識で書きました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「平安時代」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「平安時代」 競書誌「雪心」2月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 平安時代といえば、大河ドラマ「光る君へ」 紫式部の人生を描いた物語で仮名が成立した平安時代、京都が舞台になっています✨ ポイント⚠️ ✔︎『平』•••3、4画目は45度で等間隔に書きましょう。4画目が最大幅です。 ✔︎『安』•••「女」の1画目と2画目の高さに注意です。最終画を最大幅に書きましょう。 ✔︎『時』•••「日」は小さく幅を狭くしましょう。「寺」の5画目は4画目の2対1の所で交わります。 ✔︎『代』•••「イ」は小さく左に寄せます。4画目そりは中心線上から長く書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平安時代」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【安】の書き方はこちら 【時】の書き方はまだ投稿がありません。 >【代】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道用具】硬筆用下敷き
硬筆用下敷き ✿ 右(透明):三菱鉛筆 硬筆習字用下敷 B5サイズ 厚さ2.0mm NK-250 ✿ 左(緑):西敬(イカリボシ) 硬筆書写用ソフト下じき B5サイズ 厚さ1.8mm MS-30W このソフト下敷きを愛用しています✨ 厚さ2mmくらいがおすすめ!! 程よい弾力があって書きやすいです! 鉛筆やボールペンの他に万年筆でも書けるので、子どもから大人まで使えますよ! 緑のは手本揮毫・通信講座(動画撮影あり)用にしています! 透明のだとライトや僕の顔などが反射しちゃうので😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「京都」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
私が学生時代を過ごした「京都」 思い出がたくさんの場所です😊 長らく京都には行けてないですが、 今年は行きたい!と思っています🚄 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「でした」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『でした』(行書) 語尾でよく使う「〜でした」 連綿は流れを意識して書きたいです✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「志」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【志】の書き方 志は高く! 〈アドバイス〉 ① 下部の「心」は上部の「士」より幅が広いです。「心」の上に「士」がのる形になります。 ② 2画目は1画目の横画を2等分します。また、高い所から書き始めて、横画からしっかり線を出します。 ③ 「心」はやや扁平にします。下部の2個所(画像参照)をそろえられると整った形になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「紗」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「紗」 いとへんは、左右の端が縦一直線上にそろうように意識する 旁の「少」は細長く書く 最終画は打ち込みを入れて 立て気味に左下へ払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「祝初節句」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
生徒さんの中でも熨斗を 上手く書けるようになりたい! と通ってくださる方多いです。 手書きにすれば更に心も伝わりますね☺️ 節句のお祝いは、紅白蝶結びのし袋 表書きには、「祝初節句」「初節句御祝」「御祝」などと書きます。 送り主の氏名はフルネームで🌸 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「正しい心」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【正しい心】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 書きたくなった語句✨ 〈ワンポイントアドバイス〉 【正】・・・最終画は最大幅にして上に反らします。 【し】・・・右斜め上に払いましょう。 【い】・・・上部(書き始めの高さ)をそろえます。 【心】・・・2画目は反らします。最後少し水平になります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「正しい心」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【正】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【心】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら