ブログ
Blog
-
【書道/習字】「です」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『です』(行書) 「〜です」「〜ます」は文章の語尾に使う事が多いですよね😌 「ます」は過去の投稿をご覧ください✨ →「ます」の投稿はこちら (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「辻」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「辻」 「辻」苗字でよく書きますね。 「しんにょう」は苦手な人も多いと思います。 3画目は方向を変えながら書かないといけないので難しく、バランスも取りづらいです。 でもマスターすればかっこよく決まる部首ですね✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「卒業御祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
卒業式シーズンですね☺️ 行書で卒業御祝を書きました。 最近教室でも筆ペンを学びたいという方が増えてきました✨ 皆さんの手書きで届けたいという想いが素敵だなぁと思っています☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「無」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【無】の書き方(臨書・行書) 無。 使える機会多そうですよ!!🤩 せっかくなら格好良い形で書きたいですね! 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 6ページ・2行目 〈アドバイス〉 ① 筆順の変化あり。上部3本の横画→この字では縦画3本→れっか「灬」(ここでは横1本線に)の順です。 ② 1・2画目の(L字のような)部分は大きく動かして上部をゆったりさせましょう。 ③ 上部3本の横画は、間隔と左右への張り出し方が異なります。 ④上から2本目の横画は軽く書いてると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「厳」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「厳」 厳しい寒さ、厳しい暑さ、時間厳守などで使いますね 最初の3画は 「ツ」の書き方をイメージ 1画目の点は2画目3画目より 少し下の位置に書きます。 横画が並ぶ「耳」は等間隔に書きます。 最後の右払いは伸びやかに書き安定させることを意識しました (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「とても」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「とても」よく使う連綿です☺️ まとまりを意識して、 リズムよく、流れるように書くことを意識しています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「卒業式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「卒業式」 卒業式シーズンなので書いてみました✍️ ご卒業される皆さんおめでとうございます㊗️ (🎬動画は1.5倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『卒』•••2つの「人」は左払いを短く、右払いの部分は止めます。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『業』•••5画目の横画が最大幅です。それ以外の横画は短く書きましょう。最後の左右の払いは45度の角度で伸びやかに払いたいですが、11画目の中心線上の縦画よりも高さが長くならないよう注意しましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら 【業】と【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「水うつ音」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「水うつ音」 競書誌「雪心」3月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『水』•••1画目は中心線上に長くです。2画目、4画目の左右の払いは45度で最大幅に書きましょう。1画目よりも高さが揃わない事がポイントです。 ✔︎『う』•••文字の概形は縦に長い長方形を意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりたいです。 ✔︎『つ』•••始めはやや右上がりで、大きく回って中心線上で払い終わりましょう。横の文字「水」との位置関係にも注意したいです。 ✔︎『音』•••2画目よりも5画目の横画が長く最大幅です。「日」の左右の縦画は垂直に書き、中の余白は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「水うつ音」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【水】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【音】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「残」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「残」 心に残る、悔いが残る、残業などで使いますね。 「歹」の二つの左払いの方向に気を付けます 5.6.7画目の横画はやや右上がりに (7画目はやや長め) 8画目は1画目より高い位置から始め 長く反る! 9画目 内側に払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
書道を勉強するためのテキスト紹介Part2
書道テキスト 書道を勉強するためのテキスト紹介Part2📚 今回は、母校の大東文化大学書道研究所が編集した『書道テキスト』(全11巻ですが、ここでは各書体のテキストのみ)をご紹介します!! 高校書道の教科書より基礎知識と基本古典が多く収められているので、さらに深く学べるテキストだと思います。 大学生時代に使っていました🤔 今も時々お稽古中に広げて説明するのに使っています! 2/11の投稿(Part1)では、高等学校芸術科の書道の教科書をおすすめしました。 →2/11の投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >