ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「凜」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「凜」 リクエストいただきました。 お名前でよく使われますよね😊 にすいは右側に対して だいたい半分くらいの大きさで 「回」が大きくなってしまいがちなので 気をつけたいです。 2本の横画の空間は あまり広くとらないほうがいいです。 中心がヅレないように意識すると安定しますね😌 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「川下り」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「川下り」 競書誌「雪心」5月号小学3年課題より 先週のGWに柳川で川下りしました😆 船頭さんの歌や説明を聞きながら、ゆったりと景色を楽しむことができ、とても良かったです👍✨ ポイント⚠️ ✔︎『川』•••3本の縦画は等間隔です。書き出しの高さに注意しましょう。 ✔︎『下』•••2画目の縦画は中心線上で、1画目と浅く接します。3画目の点の角度は右下へ向かって止めましょう。 ✔︎『り』•••文字の形は縦長です。少し膨らむように筆を動かしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「川下り」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【川】の書き方はこちら >【下】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「末筆」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
手紙の末文で締めくくりの挨拶で書きますね😊 「末」は、一画目を長く、二画目は短く書きます。 三画目は長めに書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「東」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「東」 住所でもよく使いますね! 苗字でも多いかもです☺️ 字形は縦長です。 「田」の縦画はやや内側に入れます。 左右大きくのびのびとはらいます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「とも」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「とも」 競書誌「暁」5月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『と』•••1画目と2画目の始筆の高さに注意しましょう。また、2画目の終筆は短く止めましょう。 ✔︎『も』•••1画目は動きが大きいので、腕を使って動かしていきます。膨らみすぎに注意です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「とも」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【と】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「母の日」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【母の日】 もうすぐ母の日💐 今年は5月12日(日)です! 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「母の日」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【母】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「ほど」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ほど』 手紙で使う「〜のほど(程)」 まとまりを意識してリズムよく書きました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「川村」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
リクエストいただきました、川のつく苗字を楷書で書きました。 「川」は書き始めの起筆をやや右上がりになるようにするとバランスがよくなります。 3本の長さの変化もつけた方が良いです。 (2画目の線の下に余白を) (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「々」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【々】の書き方 「日々」や「時々」など、同じ漢字を繰り返す時に使う「々」。 これは漢字ではなく、「踊り字」といわれる記号・符号の一つなんですよ🤔 書写・書道の半紙課題に出ることはほとんどありませんが、文章を書く時に活かしてくださいね☺️ 硬筆でも同じ字形です。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① カタカナの「ノ」と「マ」を組み合わたような形です。 ② 1画目は、約45度の角度で払います。 ③ 2画目は、1画目の始筆部をしっかり出せる位置で接するようにしましょう。 ④ 使う時は、やや小さくまとめるとバランスがよくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「若葉の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『若葉の候』 5月の時候の挨拶です。 春の陽光で新しい草木が芽吹き出したことを表します。 5月中旬まで使えるので、ぜひ使ってみてください🌱 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >