ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「物」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「物」 「うしへん」 3画目の縦画は、上に高めに突き出すようにします。 4画目は右上に払いますが長くなりすぎないようにしたいです。 「勿」 の払いはだんだん長くするイメージで書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】日本の書展(2024年)湯淺の出品作品「鳳来麟現」
日本の書展 【鳳来麟現】(鳳来り麟現る) 半切 意味:(仁徳の香りに導かれて)鳳凰と麒麟がそろってやってきた。吉兆の兆し。 拙作が、「日本の書展」東京展『招待』(六本木・国立新美術館1階展示室26、6/13-6/23)に陳列されています。 お時間ございましたら、ご高覧ください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「井上」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「井上」さん全国で16番目に多いそうです。(ネット調べ) 「井」も「上」も画数が少ない字なのですが、シンプルが故にバランスを取るのが難しいと感じます。 井の3、4画目は向勢ぎみに書いてみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「顔」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【顔】の書き方 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学4年の半紙課題「笑顔」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 7~9画目の「彡」は徐々に長くして裾広がりにします。広げ過ぎには注意です。上部の「立」の幅の中に収まるようにしましょう。 ② 「頁(おおがい)」について。 ▶ 「目」の幅は、上部の10画目の横画より少し狭くします。 ▶ 最後の「ハ」は外に開きましょう。上部を「ハ」でどっしりと支えるように書けると良いです。 ③ 全ての横線はわずかに右上がりにして平行にします。 ④ 「彦」と「頁」の位置関係が上手くいかない場合は、横画に注目してみましょう! 2画目と10画目、5画目と13画目の横部。 「彦」の2画目・5画目の延長線上に、「頁」の10画目・13画目の横部があります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「保」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「保」 大久保、久保、保田…など苗字で 見かけますね 私の旧姓も久保田でかつてはよく書いていました。 口の縦画を少し内側にいれる (木の横画の方が長く見えるように) 木の縦線は横線の中心に書く 左払い、右払いはどちらも縦線より長くせずに 左右の空間を大事にしたいです (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「これからも」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『これからも』 文字の大小や字幅を変えてみると変化が出ます😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「御中元」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
楷書で【御中元】を書きました。 普段お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるための御中元なので丁寧に手書きで書きたいですね😌✨ 文字が熨斗の中央にくるように、 水引の上にバランスよく書き、 文字が水引や熨斗にかからないように注意したいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「雨あがり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「雨あがり」 競書誌「雪心」6月号小学3年課題より 今年は例年より梅雨入りが遅いですね🐌 ポイント⚠️ ✔︎『雨』•••2画目、3画目の縦画は内側に入ります。 ✔︎『あ』•••概形は三角形をイメージしましょう。三画目は文字の中の余白に注意しながら腕を使って大きくまわりましょう。 ✔︎『が』•••3画目のスタートの位置に注意しましょう。 ✔︎『り』•••2画ともややカーブしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨あがり」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【あ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「祝誕生日」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『祝誕生日』(行書) (🎬動画は1.2倍速です。) 1年に1回の誕生日。お祝いの言葉やメールも嬉しいですが、手書きでもらうと更に嬉しさが増しますね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「情」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「情」 線の長さを意識して書きたい字です。 りっしんべん書き順にも注意です⚠️ 1画目少し長めに(2画目に比べて) 2画目は1画目より少し上から始めて短めに 3画目は2画目寄りに書く 青の部分は、横画を等間隔で! (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について