ブログ
Blog
-

【書道】青山杉雨賞受賞者書道展(2021年)湯淺の出品作品「田況詩句」
出品作 青山杉雨賞受賞者書道展 「田況詩句」 瑞靄承龍闕 晨曦啓鳳城 (縦230cm × 横80cm) 最近は大きい字ばかり書いてます。 もっと強い文字の形があったかなと反省。 印、小さかったなあ。。 書道展は、2021年7月4日(日)16時までです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-

【書道】「青」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【青】の書き方 ①~④は筆順です。 2画目は縦画なので注意してくださいね。 上部と下部の「月」の中心を通しましょう。 小学1年で習う漢字。 「青」の部首は、 「月」ではなく「青」です(^_^;) 青を含む難読語には、 青蝦(しばえび)、青魚(さば) 青梅(おうめ)、青箭魚(さごし) 青素(シアン)など。 五輪マークの色の一つでもありますね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-

【書道用品店】古梅園 京都支店
昨日、お稽古(作品締切)前に少し時間があったので 古梅園京都支店に寄りました! 風格のある看板や暖簾は目を引きます。 筆で揮毫されたものは素敵です。 店内には、 ✧ 東大寺別当・華厳宗管長を務めた清水公照「詩書自娯」(扁額) ✧ 書家日比野五鳳「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」(額) などが掛けられていますよ! 行く機会がある方は見てみてください(^-^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-

【書道】読売展の作品を提出しました!(湯淺光峰)
読売展の作品を提出しました! 今回は取り組んだことのないサイズに挑戦したので、 学ぶことが沢山ありました。 今のベストを尽くせたと思います。 また会場で確認して次回に生かします! 次は日展や京都の展覧会に向けて頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

書道・参考手本【戯】毛筆・大筆・行書
制作中の作品の一字。 今のベスト尽くして、 納得できる作品が仕上がるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-

【書道】「水」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【水】の書き方 長い縦画を真っ直ぐ書くのは難しいです(^_^;) あとで画像で見ると気付くことが多い… これからの季節、 水分補給をこまめに行ってくださいね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-

【書道】「御中元・お中元」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【御中元・お中元】 もうすぐお中元の時期。 お中元は、お世話になった人に 日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。 贈る時期は、地域によってずれがありますが、 全国的には7月初めから7月15日頃までに 贈ることが一般的になってきています。 漢字で「御」/ ひらがなで「お」 お好きな方でいいと思います! 下記は、東京日本橋の和紙舗「榛原」さん(@haibara_est1806)の 熨斗紙(紅白5本蝶結び)に行書で書きました! 2、4枚目は拡大したものです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 楷書で書いた「御中元」を下記のページで紹介しています。 >「御中元」(筆ペン)の書き方とコツ&お手本動画
-

書道・参考手本【夏至】毛筆・小筆・楷書
今日6月21日は夏至。 夏至(げし)とは、二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。 本格的な夏の到来ですね。 今回は欧陽詢「九成宮醴泉銘」をイメージして小筆で書きました! 僕が高校の時、よく臨書していた古典です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-

【書道】「有難う」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【有難う】 今日は父の日。 「有難う」は素敵な言葉ですよね! 言われた側も言う側も幸せな気分になります。 常に感謝の気持ちを持っておきたいものです(^^) 「難」の行書は少し形が変わります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

【書道】「はち」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【はち】 競書誌「暁」6月号の小学1年生の課題より。 「は」の三角形の結びは難しいですね。 ゆっくり書きましたので、 穂先の動きや筆力の強弱をよく観察してください。 最初は手が被ってしまいました。 平仮名には「結び」のある字がいくつかあるので、 ゆっくりマスターしていきましょう! 例えば、お・す・な・ぬ・ね・ほ 。 動画は、罫線入りの下敷きにしてみました! 中心やどこから書くかなどが分かりやすいかなと思います(^^) 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら