ブログ
Blog
-
【書道/習字】「上」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【上】の書き方 縦画と横画の基本練習☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は二等辺三角形です。 ② 1画目は中心に書き、終筆部は軽く止めてから筆を持ち上げると良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「暑」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「暑」 暑いー💦毎日暑すぎる🥵 上の「日」のほうが幅広になるように書きます 縦画は内側に入れる。 横画は等間隔に書きます。最後は縦画を出す 8画目の払いは45°くらいで伸び伸びと。中心よりほんの少し右を通りたいです。 下の「日」の1画目は、 中心よりも少し左から始める。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「られる」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『られる』 字形や文字の大小を考えながら、折れや回転の部分は止まりつつリズム良く書きましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「あさがお」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【あさがお】 小学生の頃、夏休みに朝顔の観察日記をつけてたなあ🌻 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 ~基本形~ 線の抑揚をつけてリズムよく書きましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【あ】・・・概形は三角形。2画目の終筆部は中心を越えないようにします。3画目は上に大きく回しすぎないように気を付けましょう。左下の部分では筆の穂先を使います。 【さ】・・・1画目の横画は右上がりに長く書きます(横画を強調)。 【が】・・・1画目のカーブする部分は中心あたりで。このカーブの部分と3画目との間に空間を作りましょう。 【お】・・・2画目の最後は3画目の“点”に向かうように意識をつなげましょう。左下の部分では筆の穂先を使います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あさがお」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【お】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「なつ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「なつ」 競書誌「暁」7月号小学1年課題より 今年の夏も暑そうです☀️🍉 ポイント⚠️ ✔︎『な』•••1画目は右上がりです。3画目は1画目の延長線上に書きます。4画目に気持ちを繋げて最後は三角形を意識して結びましょう。 ✔︎『つ』•••スタートは右上がりです。大きくカーブしながら、最後は中心線上で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「なつ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【な】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「標」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【標】の書き方 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学1年の半紙課題(楷書)「到達目標」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の背を高くし、「票」をゆったり書けるスペース(高さ)を確保します。 ② 「覀」の左右の縦部はやや内側に向けます。内側に向けすぎると、中の3等分する空間が狭くなるので気を付けましょう。 ③ 「示」は高さを抑えましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「慶」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「慶」 まだれの左払いは長めにしといた方が中が書きやすくなると思います。 心は平べったくしてコンパクトに 一番下の左払い1本目は長めに書き、 2本目の左払いは少し方向を変えます 最後の右払いは伸びやかに払います (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「青葉梅雨」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青葉梅雨」 競書誌「暁」6月号中学生課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。「月」の縦画は垂直に書きましょう。 ✔︎『葉』•••4画目の横画を最大幅に書きましょう。「木」の縦画が中心線を通ると良いです。 ✔︎『梅』•••「木」の縦画は横画の2対1の所で交わります。「毎」の縦画はやや内側に書きましょう。 ✔︎『雨』•••左右の縦画は内側に向けます。中の点までしっかり打ちましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青葉梅雨」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら >【梅】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「小林」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「小」 画数が少なく、接する部分もないので誤魔化しがきかない字だなと思います🥹 空間を意識しながら書きました。 「林」 左側の木は横画2:1になるぐらいのところに縦線を書きます。 右側の木は横画1:1のところに縦画を書く 左右の払いは縦画より出ないように横に払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「盛夏の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『盛夏の候』 7月の時候の挨拶です。 梅雨が明けて夏が本番となる頃を意味する「盛夏」。 これから本格的な暑さが到来する7月全般に使えます☀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >