ブログ
Blog
-
【書道・参考手本】半紙「銀河」(毛筆・大筆・楷書)
半紙「銀河」(楷書) ★ポイント★ 二字とも偏と旁のある漢字ですが、左右の幅が異なります。 【銀】・・・金と艮の幅は同じくらい。 ※金が偏になると次のようになります。 ↓ ↓ ↓ ①全体の幅が狭くなる。 ②横画が右上がりなる。 ③右端がそろう。 ④右払いが点に変化する。 ⑤最後の横画が右上払いに変化する。 【河】・・・氵は3分の1、可は3分の2くらいの幅。 にするとバランスが良くなりますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・日常書【のし袋・御祝】毛筆・小筆・行書
御祝 坂野浩一(行書) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >赤坂教室インスタグラム >
-
書道・日常書【今年の年賀状】毛筆・小筆・行草書
毎年、全て手書きで送っています。 来年は何枚になるかな。 〈語句〉 慶賀光春 本年も何卒よろしく お願い申し上げます 辛丑元旦 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道【正しい姿勢を意識】
3月に教室ホームページ用の撮影をしていただいた時の画像↑です。 正しい姿勢で書けているか確認できました! 日頃、自分で確認することはないので良い機会でした。 時々確認は必要ですね。 きれいな字を書くには、 【正しい姿勢を意識】することが大切です!! 画像では王羲之「集字聖教序」の”聖慈所被“を臨書しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【半紙三字(漢字とひらがな)友だち】毛筆・大筆・楷書
以前、ホームページ用に書いたものです。 幼い時に書いたことがある課題です。 ★ワンポイントアドバイス★ 「友」 2つの左払いは方向が少し違いますよ。 一画目の横画はもう少し長く書いた方がいいです(^_^;) 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「友だち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【友】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら ※【だ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【た】の書き方を載せています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・日常書【12月の言葉】毛筆・小筆・行書
以前、ホームページ用に書いたものです。 加工アプリを使ってみました! 墨の濃淡がよりきれいに見えるようになったような・・・ 【語句】 初冬の候 寒気いよいよ厳しく 歳末何かと御多忙の折から 新しい年を迎えるご準備で お忙しいことと存じます こういうお手紙をすらすら書けるとかっこいいですよね。 僕も勉強中です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
書道・参考手本【半紙四字(漢字)世界平和】毛筆・大筆・楷書
以前、ホームページ用に書いたものです。 世界平和と新型コロナウイルスの終息を願って書きました。 「和」 口は小さくし上下を空けますが、大きさとどこに書くかがポイント!バランスが難しいです(^_^;) 「世界平和」の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 >【世界平和】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【半紙二字(ひらがな)むぎ】毛筆・大筆・楷書
以前、ホームページ用に書いたものです。 スキャンしたので紙色がかなり白くなっています。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「むぎ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【む】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら ※【ぎ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【き】の書き方を載せています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・日常書】封筒縦書き「表と裏」(毛筆・小筆・楷書)
以前、ホームページ用に書いた封筒縦書き(表と裏)です。 封筒縦書き(表)↓ 封筒縦書き(裏)↓ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・日常書【のし紙 御歳暮】毛筆・小筆・楷書
以前、ホームページ用に書いた御歳暮の熨斗紙です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >赤坂教室インスタグラム >