ブログ
Blog
-
【書道・臨書】孫過庭 書譜「神融筆暢」(毛筆・大筆・草書)
臨書 孫過庭 書譜 「神融筆暢」 線の太細、疎密、用筆など楽しい課題でした。 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「友」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【友】の書き方 2画目は高い位置から書き始め、左右の払いは伸びやかに書きたいですね。 下部の書き方は、「反」「及」「夏」「後」などにも応用できます! 画数の少ない漢字からでもたくさん学ぶ点はあるんですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【神無月】毛筆・小筆・行書
【神無月】 潤渇の変化をつけて書いてみました! もう10月ですね。 神無月は、陰暦10月の異称。 語源については、八百万の神々がこの月に出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなるゆえと古くから考えられてきました。出雲では「神在月(かみありづき)」と呼びます。他に、雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」、新穀で酒を醸す「醸成月(かみなしづき)」の意ともいわれます。 出雲大社と稲佐の浜の画像を添えて。 どこか旅したいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「台風一過」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【台風一過】 久しぶりに小筆(動画)の投稿です。 今日、関東は台風一過の青空が広がりましたね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「実」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【実】の書き方 実りの秋ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【秋来たる】毛筆・大筆・楷書
【秋来たる】 競書誌「暁」9月号の小学3・4年生の課題より。 【秋】・・・8つ前の投稿を参照ください。最後の右払いが短くならないように工夫したいですね。 【来】・・・2本の横画の長さに注意しましょう。漢数字の「二」のように下の方が長いです。縦画は真っ直ぐ長めに。 【た】・・・「こ」のような部分の幅はそろえます。 【る】・・・文字の概形は正三角形をイメージしましょう。最後の結びは中心線上で。 明日は関東に台風が接近します。 皆さんどうぞ十分にお気をつけください。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「秋来たる」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【秋】の書き方はこちら >【来】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
学童教室の硬筆プリント
硬筆プリント 今日は月1回の小学生への硬筆教室に行ってきました。 整った文字が書ける子ども達を増やせるようにもっと頑張らねば。 そうなるには、僕だけではなく子ども達の努力も必要だと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「手」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【手】の書き方 最後のハネは、色んな書き方(教え方)があるような気がします。 僕はすくい上げるようにはねています! 昔からこの書き方だと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・日常書【御結婚 御祝】毛筆・小筆・行書
【御結婚 御祝】 大学同期の結婚式がありました! 本当に素敵な結婚式でした。 ご祝儀袋は心を込めて全文手書きしました! 喜んでもらえるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道】自用印の紹介
自用印 よく使っている印の一つです。 大学院生の時(7年くらい前)、河野隆先生に日展初入選のお祝いで頂いた大切な印です。 款記も素敵! 10月30日から成田山書道美術館で河野先生の遺作展が開催されます!ご興味ある方は是非成田へ。 また近くなったら、展覧会のご案内しますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について