ブログ
Blog
-
展覧会「三菱の至宝展」(三菱一号館美術館)を見てきました
展覧会 「三菱の至宝展」を見てきました! 完品として世界に3点のみが伝存する茶碗《曜変天目》や俵屋宗達《源氏物語関屋澪標図屏風》など、国宝や重要文化財が多く展示されていました。 書に関連するものも多くありました! ・岩崎彌太郎《一行書「猛虎一声山月高」》 ・《是則集》 ・《小倉色紙》 ・趙孟頫《与中峰明本尺牘》 ・《倭漢朗詠抄 太田切》 ・張瑞図《松山図》 ・無準師範《禅院牌字断簡「 湯 」》など 個人的には、趙孟頫と無準師範の書を ゆっくり見られて満足です! ご興味がありましたら是非行ってみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◈ 三菱創業150周年記念「三菱の至宝展」◈ 2021年6月20日(水)~9月12日(日) 三菱一号館美術館(東京・丸の内) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【龍】毛筆・大筆・行書
100投稿目! 毎日投稿していたらあっという間ですね! 今回は遊び感覚で、 日頃の作品制作と同じ調子で「龍」を。 文字の形は王羲之の「龍」を参考しました! もう少し背を高くし、広やかにすれば良かった(^_^;) 今後こういう投稿もしようかな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・日常書【添え状(冒頭のみ)】毛筆・小筆・行書
添え状(冒頭のみ) 墨を磨ってお中元の添え状を書きました。 便箋に長い文を書くが苦手な方は、 一筆箋に一言添えるだけでも 気持ちは十分に伝わると思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】硯で墨を磨る
ただ硯で墨を磨る動画(音あり)です。 音を聞く場合は、音量調節お願いします。 微かな墨の磨る音は心地よく、心穏やかになれます! 蘇軾の詩に「非人磨墨、墨磨人」(人、墨を磨すにあらざるも、墨、人を磨す)とあります。 人が墨を磨っているのではなく、実は、墨を磨ることによって人の方が磨かれているという意。 すごく考えさせられる言葉です。 僕の好きな言葉の一つです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「三」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【三】の書き方 基本点画の「横画」です。 三本の横画の書き方はそれぞれ異なります。 「三」に限らず、「王」「玉」「春」のような字にも同じことが言えます。 基本なのでマスターしましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「七」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【七】の書き方 一昨日から7月がスタートしましたね! 画数は少ないですが、 基本点画の「曲がり」を学べます! 横画はかなり長いので、 思っているより左の方から 書き始めるといいかもです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道教室内の掛軸】与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》
松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 こちらのブログで 月に一、二点ご紹介していこうと思います。 今、展示されている掛軸は、 与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》です。 〈解説〉 中央に箒(ほうき)だけが描かれ、寒山と拾得の世界に繋がっている図です。 箒の右に「草箒黄巻掛在壁間 主是何者拾得寒山」の詩、左に「箒目にあやまつ足や若楓 」の夏の句が書かれています。 ◯与謝蕪村(1716-1784) 江戸中期の俳人・文人画家。日本文人画の大成者として池大雅と並称され、合作の「十便十宜図」は国宝に指定され有名です。 今日はお稽古日でした。 僕は教える立場ではありますが、生徒さんの質問や疑問などから学ぶ事も多々あって楽しんでいます。 お互いに高め合える教室になればなあと思います。 何事も「楽しむ」ことが一番ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】青山杉雨賞受賞者書道展(2021年)湯淺の出品作品「田況詩句」
出品作 青山杉雨賞受賞者書道展 「田況詩句」 瑞靄承龍闕 晨曦啓鳳城 (縦230cm × 横80cm) 最近は大きい字ばかり書いてます。 もっと強い文字の形があったかなと反省。 印、小さかったなあ。。 書道展は、2021年7月4日(日)16時までです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「青」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【青】の書き方 ①~④は筆順です。 2画目は縦画なので注意してくださいね。 上部と下部の「月」の中心を通しましょう。 小学1年で習う漢字。 「青」の部首は、 「月」ではなく「青」です(^_^;) 青を含む難読語には、 青蝦(しばえび)、青魚(さば) 青梅(おうめ)、青箭魚(さごし) 青素(シアン)など。 五輪マークの色の一つでもありますね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道用品店】古梅園 京都支店
昨日、お稽古(作品締切)前に少し時間があったので 古梅園京都支店に寄りました! 風格のある看板や暖簾は目を引きます。 筆で揮毫されたものは素敵です。 店内には、 ✧ 東大寺別当・華厳宗管長を務めた清水公照「詩書自娯」(扁額) ✧ 書家日比野五鳳「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」(額) などが掛けられていますよ! 行く機会がある方は見てみてください(^-^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。