ブログ
Blog
-
【書道/習字】「御挨拶」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『御挨拶』 引っ越し挨拶や結婚挨拶、取引先への挨拶で熨斗書き使う「御挨拶」を書いてみました✍️ 水引は紅白の蝶結びを使用します。 是非参考にしてみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「達」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「達」 横画がたくさん並びますが、3画目を一番長く書きます。 「羊」の横画は等間隔で書きたいです。 しんにょうは苦手な方多いかもしれません。 何度も向きを変えつつ書かないといけないのでバランスも取りづらいですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「御餞別」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「御餞別」 転勤、引っ越し、退職、旅行、留学などで遠くへ旅立つお世話になった大切な人に対し何か贈り物をしたいものですよね😌 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「埼」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「埼」 土偏の1画目はやや右上がりに 2画目は横画の右寄りから書きます 3画目の払いは1画目と右端を揃えます。 旁の大はあまり大きくせず、可の横画は長めに書き、口の下は空けます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「告」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【告】の書き方 普段あまり書かない文字でも、いつでも書ける準備をしておくと良いですよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目と3画目の間にはゆったりとした空間を作りましょう。1画目は意外と中心から離れた所から書き始めます。 ② 4画目の横画が文字の最大幅。 ③ 「口」は、2画目の幅で書くと綺麗に書けるかも!と書きながら思いました。試してみてください😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「結構な」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
お歳暮などを頂いた場合には「お礼状」を書いて送るのが最も丁寧な対応ですよね。 「結構なお品を頂戴いたしまして」とよく使うかと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「世界平和」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【世界平和】(行書) 世界平和への願いを込めて🕊 中学生の書道コンクールや書き初め課題でありそうですよね! すっきりと仕上げたので、あとはひと工夫を加えて自分らしいにしてくださいね👍 もちろん、大人の方の基本行書の練習にもなりそうです! 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【世】・・・2画目の縦画は、全ての点画を支える柱のようになるべく直線をイメージしました。左右の縦画が丸みを帯びながら内側に入るため、真ん中の縦画まで丸くなるとふにゃっとした弱い形に僕は見えます。 【界】・・・背が高く大きく見えやすい字なので、最後の2画は少し小さくして他の文字の大きさに合わせましょう。ひらがなの「り」をイメージ。 【平】・・・2画から4画目まではリズミカルに。また、4画目の始筆部がコブにならないよう、穂先にかける筆圧には気をつけましょう。 【和】・・・のぎへんを高くして、スケールの大きい文字に見えるようにしました。 「世界平和」の楷書バージョンについては下記の投稿をご覧ください。 >世界平和(楷書)はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】第8回雲集展(2025年)五郎川の出品作品「温庭筠詩」
第8回雲集展(2025年) 「温庭筠詩」(縦224㎝×横53㎝) 先日堀川御池ギャラリーで母校のグループ展に出品した作品です✨ 今回は軸にしてみたので、普段の額とはまた印象が違って見えました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「好」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「好」 おんなへんの字って難しくないですか? 1画目の角度に注意です。ゆるやかにカーブさせるイメージ。(上部を長くする) 2画目は少しふくらむように払う。 3画目はやや右あがりに払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「おかれましては」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『おかれましては』 「皆さまにおかれましては〜」「貴社におかれましては〜」などで使いますね✍️ 連綿を交えて書くと流れが出て行書らしくなります😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム