ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「佐」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「佐」 佐藤さん、佐賀県、などで書きますね😊 左のノの部分はにんべんの書きはじめの位置より 少し高めから始め 長めに払います。 旁はにん偏より上げて書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
YouTubeのチャンネル登録者数3,000人を達成
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数3,000人を達成しました🎉🎉 いつもご覧いただきありがとうございます☺️ 少しでも皆さんのお役に立てていれば嬉しいです! 書き方ポイント(漢字・ひらがな)や参考手本などを投稿しています。 夏休みに多くの子供たちが取り組んでいる「JA共済書道コンクール」の課題もあります! 僕の他に 東京・赤坂教室の酒井先生( @matsumotoshoeido_shodo_akasaka )と 京都・御所南教室の五郎川先生(@matsumotoshoeido_shodo_kyoto) による筆ペン・サインペン・小筆などの投稿もあるので、是非覗いてみてください🙇♂️ >Youtubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「風光明媚」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
半紙4文字「風光明媚」(行書) JA共済全国小・中学生書道コンクール中学3年生半紙課題 (🎬動画は1.4倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 今回は行書で書いてみました。 ポイント⚠️ ✔︎『風』•••1画目は内側にそって左下へ向かいます。「虫」は「⺇」から下へ出ないように書きましょう。 ✔︎『光』•••左払いと曲がりが最大幅です。次画への繋がりを意識して書きましょう。 ✔︎『明』•••「日」の下部は余白を空けましょう。「月」の幅が少し広めにとると良いです。 ✔︎『媚』•••「眉」の中の感覚は等間隔に空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「風光明媚」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【風】の書き方はこちら >【光】の書き方はこちら >【明】の書き方はこちら ※【媚】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「清水」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
清水さん、全国で20番目に多いそうです。(ネット調べ) 行書で点画を繋げるとき 連続する画の場合 基本は 「最後の2本をつなげる」ことです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
第二回 二松学舎大学書道会展(2024年)湯淺の出品作品「爽邁」
第二回 二松学舎大学書道会展 「爽邁」 半切1/2サイズ 額装 意味:さわやかで、超絶したさま。 京都の津久間紙店さん(@tsukumakamiten)の紙に書きました! 全面小紋柄布目入のグレーの紙、カッコイイ✨ 教員として参加させていただきました! もう一点は、旧作の「和気藹々」 (半切やや小サイズ・軸装)を出品しました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「京」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「京」 東京、京都でよく書きます😊 基本的にはほぼ左右対称の字ですね。 2画目の横画はしっかり長めに書いておきます。 口は出るところ注意。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「泉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【泉】の書き方 連日暑いので、少しでも涼しげな漢字に🎐 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、中学2年の条幅課題(楷書)「言葉の源泉」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1画目は、中心やや左から書き始めます。また、「水」の縦画を長く書くために高い位置から始めよう。 ②「水」について。 ・縦画と7画目の折れ部の間に空間を作りましょう。 ・左右の払いは広がるように長く伸びやかに書きます。 ・8画目の書き始めの位置は、7画目の横部の延長線上にあります。 ・8画目の終筆部と9画目の始筆部の位置は、7画目の折れ部と同じ高さ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「から」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
連綿シリーズ「から」 「から」の連綿は相性が良いなと思います。 「か」の3画目から「ら」は少し遠回りするように筆を運び「ら」の一画目で軽く止めるのがポイントです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「国際親善」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
半紙4文字「国際親善」(行書) JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙課題 (🎬動画は1.7倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 今回は行書で書いてみましたが、難しい課題でした💦 ポイント⚠️ ✔︎『国』•••「囗」の左右の縦画は垂直です。「玉」の上下の余白も均等に空けましょう。 ✔︎『際』•••「阝」は幅を狭く書きましょう。「祭」がやや背が高いです。次画への繋がりを意識して書きましょう。 ✔︎『親』•••横画が多いので、それぞれの長さ、間隔に注意して書きましょう。最終画の曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『善』•••「羊」と「口」は同じ幅で書くと良いです。9画目の横画を最大幅で書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「国際親善」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【国】の書き方はこちら >【際】の書き方はこちら >【親】の書き方はこちら >【善】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「ぜひ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『ぜひ』 「せ」は一画目を長めに書くように意識しましょう。 「ひ」の折り返しはしっかりとしましょう。 次画への繋がりを大切に濁点までが一つの流れです😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >