ブログ
Blog
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.暮らしの中の書 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.日記
-
日展の入選証と写真が届きました
日展の入選証と写真が届きました✨ 初入選の時に記念として購入しましたが、それ以降も購入しています。 こういうものを集めていくの意外と好きなんですよ!😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「戦」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【戦】の書き方 先日、今年の漢字が発表されましたね🤔 ロシアのウクライナ侵攻、円安・物価高など生活の中での戦い、スポーツでの熱戦を受けて、とのこと。 〈アドバイス〉 ①左・右の関係です。右側の「戈」は高さがあります。 ②「単」は細長く書きますが、8画目横画は文字のバランスをとるために左側に張り出します。「田」の内側の4つの空間が狭くならないように、線の太細を使って工夫しましょう。 ③11画目は「反り」と言います。角度・反り具合に気をつけましょう。 僕は紙を筆で切り裂くイメージで書いています。そうすることで伸びやかに書けます。 ※12画目の左払いは、少しかすれてしまいました😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・参考手本】「つる」(毛筆・大筆・楷書)
【つる】 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 鶴(つる)は縁起の良い生き物です✨ 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴です。 また、鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うことから「夫婦鶴(めおとづる)」とも呼ばれ、夫婦仲の象徴としても知られます。 〈アドバイス〉 【つ】・・・書き始めはどんっと筆を置き、腕を使って大きく回して元気よく左下に払いましょう。 【る】・・・初めの横線は短く書きます。右回転の部分は、【つ】と同様に腕を使います。下部の結びは中心にくるようにします。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道・日常書】お歳暮の添え状
日常書(小筆) お歳暮の添え状。 一つ一つの文字を丁寧に書くことで、心が込められます。 多少整っていなくても、「丁寧に書く」を心掛ければ、相手にその思いは届きますよ☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「忘」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【忘】の書き方 忘年会シーズンですね🍻 〈アドバイス〉 ①「亡」と「心」は扁平に。 「心」の上に「亡」がのっている形が、バランス良く書けるかなと思います。 ②毛筆の場合、3画目始筆部の筆圧に気をつけましょう。筆圧が強すぎると、曲がりの部分が太くなったり、横線の間隔が狭くなったりと、書きづらくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道競書誌】『雪心』12月号の写真版に掲載されました
写真版掲載 『雪心』12月号の写真版に掲載されました👏✨ 小学2年生のMちゃん。 今回の課題では、「も」の1画目下部の軽く止まって右上にふくらみながら左上へはね上げる部分の筆遣いが素晴らしい💮 『雪心』は成績順で名前が掲載されるということで、生徒さんの成績であり、僕の成績でもあります🤔 出品する作品をどれにするかいつも悩んでいます💦笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
YouTubeのチャンネル登録者数500人になりました!
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数500人になりました🎉 いつもありがとうございます!!☺️ 書道の書き方ポイントを解説する動画を中心に投稿しています。 Instagramと違って、一時停止や巻き戻し・早送りができ、ポイントや筆遣いなどを何度も繰り返し確認できます。 再生リストが充実してきました! 是非チャンネル登録よろしくお願いいたします🙇♂️ ⇒YouTubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「虎」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【虎】の書き方 寅年もあと少しで終わってしまいますね🐯 「虎」字を書く機会はあまりないかもしれませんが、書いてみました😆 最近だと、「虎ノ門」と書いたくらいですかね、、 〈アドバイス〉 ①「虍(とらがしら・とらかんむり)の書き順を確認しましょう。3画目は左払いです。先に4画目の位置を予測して書かないといけませんね。 ② 4画目は、3画目の左払いの始筆を少し出して接します。また、直接的な横線でも良いですが、少し上に反らした横線の方が文字が落ち着くかなと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より
硬筆 競書誌「雪心」12月号の小学1年生の課題より。 小学1年生はこれから習う漢字が増えていきますね! 書き順もしっかり覚えながら、漢字の練習をしてほしいですね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・参考手本】「あさ日」(毛筆・大筆・楷書)
【あさ日】 競書誌「雪心」12月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【あ】・・・2画目は少し左にふくらみますが、始筆のラインまでは戻りません。3画目は右上がり過ぎに注意しながら、腕を使って大きくまわりましょう。 【さ】・・・1画目は右上がりにグンっと長く書きます。 【日】・・・縦長な文字の形。2本の縦画は力強く真っ直ぐに書きましょう。左右とも縦画の終筆部分が少し出るように、最終画を書きます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あさ日」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)