ブログ
Blog
-
【書道】「神」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【神】の書き方 もう10月ですね。 陰暦10月の異称は「神無月」です。 語源については、八百万の神々がこの月に出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなるゆえと古くから考えられてきました。 出雲では「神在月(かみありづき)」と呼びます。 〈アドバイス〉 ① 2画目の折れ部と、4画目の右端のラインは揃えていた方が良いと思います。「ネ(しめすへん)」と「申」との関係(空間の具合)が良くなる気がします。 ②「申」の左右縦画は内側に向けすぎないようにしましょう。中の4つの窓(空間)が狭くなってしまいます。 ③最終画(終筆を払うパターンの縦画)の筆遣いについて。 縦画を書く時の基本は、筆の穂先を左上に向け、穂先が線の左側を通ります。 僕の場合は、最初は基本と同じですが、下に来るにつれて、穂先を上に向け、線の真ん中を通るように書いています。こうすると、筆先が真ん中に集まってきて綺麗に払えます。(基本の筆遣いでも書けます) 縦画には、しっかり止める/軽く止まる/払うの3種類ありますが、筆遣いは書き分けられる技術もあっても良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「壽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【壽】(小筆) 開明の金墨汁で行書体の「壽」。 結婚式を挙げるのに人気のシーズンは秋(10月~11月)らしいです。 「壽(寿)」が金字で印字されているご祝儀袋はよく見かけますよね! 僕は「ご祝儀袋は全て手書きにしたい」というこだわりがあるので、常備している無地短冊に「御結婚 御祝」や「壽」も書くようにしています。 受け取った二人が喜んでくれるのであれば、こちらもハッピーになれます。 是非、「壽」の手書きにもチャレンジしてみてください! 過去の「ご祝儀袋」投稿(8/16と9/27)を参考に見たいという方は下記のページをご覧ください。 >8/16の投稿はこちら >9/27の投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・参考手本】赤い夕日(毛筆・大筆・楷書)
【赤い夕日】 競書誌「雪心」9月号の小学4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【赤】・・・4・5画目は離れすぎないように中心線に寄せて書きます。また、上部の「土」とのバランスを考えながら足長にしましょう。 揮毫動画が見たいという方は、9/8の投稿をご覧ください。 【い】・・・2画とも少し丸みを帯びます。 【夕】・・・2画目の折れのあとは、最後まで力強い線で長く書きます。残り3分の1あたりから、筆を離していき払うイメージです。 【日】・・・細長い文字の形。横画の長さ(幅)に気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「赤い夕日」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【赤】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【夕】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「占」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【占】の書き方 皆さんは、この文字は日頃書きますか? ほぼ毎日、めざまし占いで獅子座の運勢を確認しています! 〈アドバイス〉 ①書き順に注意。1画目は縦画です。 ②「口」の内側の空間は、中心線の左右を同じくらいの大きさにすると良いでしょう。また、横画はあまり右上がりにしないほうが良さそうです。 ③「口」の高さをもう少し出しても良いですが、内側の空間が広くなり、文字全体が大きく見えるので工夫が必要です。 ④個人的には、文字の重心は中央か少し下くらいが、どっしり構えた形になってしっくりきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年10月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) もうすぐ10月。早いですねえ。 2020年の競書誌「暁」10月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【湯淺コレクション】河野隆先生の「葡萄」
湯淺コレクション 河野隆先生の「葡萄」 絹本に、二種類の瑞々しい葡萄を描き、「秋意深 鷹之戯墨」と書しています。 美味しそうな葡萄です!巨峰とシャインマスカットかな? 先生の社中展に伺った時(2016年)に頂きました。 篆刻の他に、書画や詩文にも優れた先生の姿に憧れます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「長」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【長】の書き方 僕は三人兄弟の長男なんです。 アドバイスが8つになってしまいました。 細すぎますかね?(^_^;) 〈アドバイス〉 ①書き順に注意。縦画→横画4本の順です。 ② 1画目は少し長めにしておくと、横画4本が書きやすくなります。終筆部は軽く止めるように書きます。 ③ 4本の横画は少し右上がりで平行にします。長さに違いがあります。4本目は上に反らしても良いです。 ④ 6画目の書き始めの位置がポイント。 1画目終筆部の少し左から書き始めます。 ⑤ 6画目の長さは1画目と同じくらいです。6画目の方が少し長くても良いと思いますが、脚長すぎにならないよう気をつけましょう。 ⑥ 6画目の折れについて。 僕の場合は、垂直部の穂先の角度より少し開いて(角度をつけて)押さえ直しています。こうすると、キリッとした折れになります。 ⑦ 7画目の書き始めの位置が内側すぎないようにしましょう。2~4画目終筆部分のラインより少し外側から書くと良いと思います。 ⑧最終画は伸びやかに払いましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】もみじ(毛筆・大筆・楷書)
【もみじ】 秋を感じる課題ですね。 季節の言葉を書けるのはいいですよね! 競書誌「雪心」9月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【も】・・・書き順に注意しましょう。ふっくらした「し」のような部分→横画2本の順です。 1画目の最後は、2画目へつながっていくように左上に向けて書きます。また、この時に手首をねじらないようにし、軽く書きしましょう。 【み】・・・ポイントは1画目。斜線部では、左下の角を目がけて長くします。結びでは、内側の空間が潰れなあように筆の穂先を使い、その後は右下に下げます。 【じ】・・・中心線より左側から書き始めます。書き始めは真っ直ぐ書きます。カーブの部分は、腕を使って大きくカーブして右上(約45度の角度)に払います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もみじ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】日展の作品締切
作品締切 昨日朝一で、日展の作品提出のため京都に行ってきました。 先週の京都お稽古後一週間で、気分転換しながら書けるだけ書いて今のベストを尽くせたと思います! 年内の大きな展覧会の制作は終わったので少しゆっくり休んで、また来年に向けて準備します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「米」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【米】の書き方 新米の時期ですね。 白米好きです。 最後の動画は、京都で朝ごはんによく行くお店の土鍋ご飯。 文字のポイントはアドバイス③④です。 〈アドバイス〉 ①全ての点画は、なるべく等間隔になるように心がけましょう。 ② 1・2画目を延長していくと、だいたい縦画と横画の交差部分になります。 ③ 3画目は長いですが最大幅ではないので、長さに注意しましょう。 ④左右の払いはそれぞれ45度の角度で、最大幅に(3画目横画より長く)して書きます。 ⑤縦画は、横画より下に出る部分の方が若干長くても良い。 ※ 書き方ポイント画像の赤●印は等間隔を表しています。書き込むのをうっかり忘れてしまいました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)