ブログ
Blog
-
【書道/習字】「入学」(参考手本・毛筆・大筆・楷書)
【入学】 今日は多くの学校で入学式が挙行されたのではないでしょうか🌸 ご入学おめでとうございます🏫🎊👏 先日「卒業」と書いたので、「入学」も書きました😊 〈アドバイス〉 【入】・・・左右の払いの角度は約45度、2画は中心で接します。次の「学」とのバランスを考えて、半紙上部3分の1くらいに収めました。 【学】・・・「子」は上部の冠の中に収まるように書きます。なるべくすらっとした「子」を目指したいですね。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「入学」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【入】の書き方はこちら >【学】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】王羲之 奉橘帖(平安帖)「平安」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 奉橘帖(平安帖) 「平安」 平安(=無事で穏やかなこと。)はいい言葉ですね☺️ 久しぶりに臨書企画に参加。 今回は、僕の気づいたことを図示してみました!(下記の画像を参照) 〈アドバイス〉 【平】・・・最後の縦画は、中心のやや右側に伸びやかに書きたいですね。 【安】・・・横線や斜線の角度は異なります(平行ではない)。「く」のような部分の高さをしっかり出すことで、字中の空間が広くなってゆったりします。最終画はかなり左に張り出しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題なのに #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「服」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【服】の書き方 春らしい陽気なので、お気に入りのPaul Smithの花柄シャツ着ようかな😎 〈アドバイス〉 ①「月」を細長く書きます。1画目は下に払うイメージで。 ② 5・6画目の筆順に注意しましょう。長い縦画は6画目です。 5画目は小さく書き、「又」をゆったり書けるようにスペースを確保します。 ③「又」の下部がどの高さにあるのかよく観察しましょう。図示画像を参照してください。 「又」の右払いをもう少し長くても格好が良いかも🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
ブログのカテゴリ「05.参考手本」が進化しました
ブログの投稿一覧ページではカテゴリ別で検索もできます🔎 今回、カテゴリ「05.参考手本」(大筆・楷書)が進化しました!✨✨ 各文字ごとの書き方投稿へのリンクを追加したので、より見やすくなりました。 まだ書き方投稿がない漢字も含まれているので、引き続き漢字の書き方ポイント投稿を頑張ります🔥 ご覧いただいている方の理解がさらに深まると良いなあと思います! 是非ご覧ください🙇♂️ >カテゴリ「05.参考手本」はこちら >ブログの投稿一覧ページはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
YouTubeのチャンネル登録者数が800人を超えました
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数が800人を超えました🎉 いつもご覧いただきありがとうございます🙇 書道の書き方ポイントを解説する動画を中心に投稿しています。 Instagramと違って、一時停止や巻き戻し・早送りができ、ポイントや筆遣いなどを何度も繰り返し確認できます。 ひらがなは全て投稿済みです(大筆と鉛筆)。 漢字の数も175本と多くなってきました。 再生リストが充実してきましたので、チャンネル登録よろしくお願いいたします☺️ >Youtubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「屋」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【屋】の書き方 日本橋高島屋の隣に教室があるので、前回の【島】に続き【屋】です! (【高】は過去に投稿済み) >【高】の書き方はこちら >【島】の書き方はこちら ブログの投稿一覧ページだと、縦に「屋島」と並びますね! 屋島(香川県高松市)は、源平合戦の古城場と知られる大きな屋根の形をした溶岩台地です。 〈アドバイス〉 ① 3画目の左払いは、伸びやかに長く払いましょう。 あまり角度は付けず、下方向へ払うほうが「至」とのバランスが取れそうです。 ② 「至」 は中心よりやや右側に寄せます。 「至」単体の場合は縦画が中心にきますが、「屋」の場合は縦画が中心より右側にきます。「至」が右側に寄っていることが分かります。 ③横線の間隔は揃えなくても良いですが、どれも似た間隔だとより整って見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】通信講座の手習い課題の揮毫動画サンプル
通信講座の手習い課題(競書誌「暁」3月号の小学5・6年生の課題より)の揮毫動画の様子です。 🎬こちらの動画は8倍速くらいですが、通信講座の会員や体験の方には、解説音声付きで実際の速度の動画をお送りしています。 朱で課題を書き、黒のペンで文字の形を整えさせるポイントを書き込んでいきます。 他にも、書きながら解説したり、気をつけたい筆遣いを説明したりしています。 【花】の位置が少し高かったです😅 —————————————————- 松本松栄堂書道教室では、遠方にお住まいの方に向けて通信講座(幼児から大人まで)もご用意しております。 体験レッスン(1回2,000円、最大3回まで)もお試しいただけます。 手書き文字を郵送でやり取りする通信添削の形です。 筆遣いや書く速度・文字の形の整え方のポイントなどが分かる「手本揮毫動画」や、 添削する様子を撮影した「添削解説動画」をお送りし、対面の書道教室に近い環境で学んでいただけます。 -通信講座にご興味がある方へ- 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【ご報告】日本書芸院 三月審査会において「大賞」を戴きました
ご報告 今年の日本書芸院 三月審査会において、「大賞」を戴きました🙇🏻 良い結果が出て何よりです。 もちろん、毎回良い結果が出るとは限りませんが、少しずつ着実に力をつけて行きます💪 作品画像は、作品集が届いたら投稿します! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「島」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【島】の書き方 島国日本🗾🇯🇵 島のつく苗字や地名は沢山ありますよね🤔 使う機会が多い方は、参考にしていただけると嬉しいです(^^) 〈アドバイス〉 ①上部の5本の横線の角度と間隔をそろえます。 ② 6画目の横画は、右側に長く張り出すように書きます。 ③ 7画目「𠃌」の高さをしっかり出して、「山」を書きやすくしましょう。 ④「山」の下を少し空けるため、かなり扁平に書きます。縦画の高低はほぼないです。 ⑤「白」のような部分と「山」は中心より左側にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「感謝」(参考手本・毛筆・大筆・楷書)
【感謝】 感謝の気持ちを持つって大切😌 シャープな線でスッキリと仕上げてみました! 小・中学生がコンクールに出品する際は、重量感や迫力を出すなどの工夫が必要かなと🤔 〈アドバイス〉 【感】・・・1・2画目の筆順に注意。1画目の払う方向と長さはよく観察してもらいたい。7画目の反り部の書き始めをしっかり出すため、1画目をどの高さから書き始めたら良いか考えましょう。 【謝】・・・「訁(ごんべん)・身・寸」は左中右をほぼ3等分します。「射」はスタイル良く縦長に書きましょう(人でいうと短足にならないようにしたいですね)。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「感謝」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【感】の書き方はこちら ※【謝】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。