「10.大筆」の記事一覧
-
【書道】「新」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【新】の書き方 今日3月21日は春分の日。 東京の桜開花発表もされました。 もうすぐ4月!! 4月といえば、色んな「新◯◯◯」がありますよね。 新年度、新学期、新生活、新社会人、など。 新しい事を始めるのもいいですね! 〈アドバイス〉 ①偏部(立と木)の横画について。 角度はだいたい揃えます。 間隔は揃えず、2・3本目は少し狭めに。 長短をはっきりとつけること。 ②「斤」の2画目の書き方は重要。 垂直方向に長く進むのは、左側の偏部とぶつからないようにするためです。 すぐに左下に払わないようにしましょう。 ③「斤」の横画の位置について。 偏部の2つ目の横画と同じ高さくらいから書き始めるようにしましょう。 「斤」の横画の方がが若干低くても良いと思います。 僕のは線半分下から書き始めています。 ④「斤」の横画は長く書きます。 意外と長いですよ! 旁部(右側の斤)に注目したアドバイスが多くなりました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】第53回 現創会書展(2018年)湯淺の出品作品「韓淲詩句」
過去の作品 第53回 現創会書展-2018年- 「韓淲詩句」(170cm × 70cm) 京都の展覧会。 この年「現創会大賞」を戴きました。 今みると、線は硬く躍動していないですね(^_^;) まだまだ成長過程ということで、今の自分が過去の自分より上達していれば満足です! 授賞式・懇親会の日は日帰りの予定でしたが、後輩と飲みに行ったので京都で一泊しました。懐かしい! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「音」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【音】の書き方 暮らしの中にある音ってたくさんありますよね。 僕は鳥のさえずりや波の音などの自然の音が心地いいです。 楽器の音色も心地いいだろうな。 機会があれば是非聞いてみたい! 〈アドバイス〉 ① 3・4画目は、ほんの少しだけ内側へ向けます。 ②「日」は3・4画目の幅と同じくらいにして、縦長に書きましょう。 ③「立」と「日」の中心をそろえましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・臨書】王鐸 行書五律五首巻「忘此羣生動禽」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王鐸 行書五律五首巻 「忘此羣生動禽」 動きがある課題だったので楽しめました! 「動」の最終画の払いは、線が痩せないように筆を開いて書きたいですね。 「生」をもう少し小さくすれば良かったなあ。 見れば見るほど気になる所があります。 息抜きで書いたということにしておいてください(^_^;) 実は王鐸の書をあまり書かないです、、 改めて勉強しようかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【たび人】毛筆・大筆・楷書
【たび人】 どこか旅に行きたい。 自然のある空気がきれいなとこがいい。 競書誌「暁」3月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【た】・・・「こ」みたいな部分が大きくならないようにしましょう。 【び】・・・下部の折り返しは中心線よりも左側です。 濁点( ゛)は入れづらいですが、しっかりと書きましょう。工夫が必要です。 【人】・・・左右の払いは45度方向に。 2画目は中心線より右側で1画目と接します。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たび人」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら ※【び】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。 >【人】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「外」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【外】の書き方 最近ぽかぽか陽気なので、ゆっくり散歩したい気分! 〈アドバイス〉 ①「タ」の折れの部分は中心線を大きくはみ出さない。 中心線に接しない(中心線の手前で折れる)書き方でも良いと思います。 ②「ト」の縦画は中心線寄りに書きます。 離れすぎると文字の中心が右にズレてしまうので注意しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【復興】毛筆・大筆・行書
【復興】 東日本大震災から11年。 追悼と復興への祈りを込めて。 教室で生徒さんが使っている半紙用の大筆で書きました! 細かいところは気にしないでくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】重蔵舎利記「結條琉璃鉼内」(毛筆・大筆・楷書)
臨書 重蔵舎利記 「結條琉璃鉼内」 明朝体みたい、というのが第一印象。 線はシャープですね! トライしてみましたが、書きづらかったです。 色んな古典があるものですね。 僕は「九成宮醴泉銘」の方が好きです、、 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「卒」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【卒】の書き方 卒園・卒業の「卒」。 そのお祝いに贈るご祝儀袋の表書きなどに活かしてもらいたく、今回はこの字にしました。 〈アドバイス〉 ① “2つの人”と“十”の関係をよく観察しましょう。 点画の衝突はなるべく回避し、わずかな空間を残すようにしましょう。このわずかな空間が大事です! 最終画の書き始め部分が来るであろう所を予測して、“2つの人”は外寄りに配置したい。 ② “2つの人”の部分を堂々と書けるように練習しましょう。 ここをチョコチョコっと書いてあると、苦手なのかなあと思われるかも。 ③ 1画目と最終画は中心線上に書いて中心を通したい。 最終画は、下部(横画と交わってからの部分)を長くすると格好が良いと思います。 伝わりづらかったらごめんなさい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【けん】毛筆・大筆・楷書
【けん】 剣?県?券? 1年生の課題だから剣っぽいかな。 競書誌「暁」3月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【け】・・・最終画は、垂直方向に長く進み、最後だけ左下に払いましょう。 【ん】・・・中心線上から書き始めます。 2ヶ所の“折れ”をしっかり書きたい。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「けん」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【け】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)