「10.大筆」の記事一覧
-
【書道】「代」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【代】の書き方 基本点画「反り」の練習にはもってこいの文字。 幼い時、わりと早くに「代」は覚えたような気がします。 母の名前の一字なので。 〈書き方ポイントの補足〉 ①人偏の縦画の書き始めは、左払いの中央です。 カタカナの「イ」と同じ(左払いの角度は異なります)。 または中央よりやや下でも良いと思います。 ② 4画は基本点画「反り」といいます。 最後のハネはそのまま上にはねましょう! 強く押さえたり、変に筆をねじったりしないように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道・臨書】曹全碑「懿明后德義章」(毛筆・大筆・隷書)
臨書 曹全碑 「懿明后德義章」 隷書の基本。 久しぶりに書いたので楽しかった! 何事も楽しみながら取り組むことが大事ですね。 文字の中の空間をよく観察しました。 大学時代とは違った観点から観察できたかな。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品「高青邱詩」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 「高青邱詩」(本紙 : 300cm × 180cm) 大学院の修了展の創作。 とにかくデカい作品。記念作。 線も造形もまだまだ弱い! またデカいサイズの作品書きたいなあ… 東京都美術館に展示できる高さの限界くらい、大きな軸です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「笑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【笑】の書き方 「笑」という字には、「花が開く」という意味もあることをご存知ですか!? 「さ-く」「え-む」と読ませますよ。 〈アドバイス〉 7画目の左払いの方向がうまくいかない場合、真横に払うイメージで一度試してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「寒」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寒】の書き方 今日は大寒ということで【寒】です! 大寒(だいかん)は二十四節気の一つで、1年の中で一番寒さが厳しくなる頃にあたります。 今日は寒さが身にしみます。 小筆か大筆で「大寒」と書こうと思っていましたが、今日は書き方ポイント投稿の日でした。 〈書き方ポイントの補足〉 画数の多い漢字を書く場合、横画を細く書いたり、間隔を狭くして書いたりする必要があります。 太細をつけて堂々とした字になるようにしたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道・臨書】李邕 李思訓碑「慕神仙事且束」(毛筆・大筆・行書)
臨書 李邕 李思訓碑 「慕神仙事且束」 背の高い文字が多いこの6字を半紙に収めるのは難しい。 気に入らない点が多いですが、また復習するということで終わりにしました。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「左」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【左】の書き方(毛筆) 「右」と比べると書きやすく感じます。 2画目の左払いは、最後までグッと筆圧を加えて払いましょう! 勢いだけで払うのはダメです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「左」とセットで「右」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「右」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】改組 新 第4回日展(2017年)湯淺の出品作品「孫覿詩」
過去の作品 改組 新 第4回日展 -2017年- 「孫覿詩」(224cm × 53cm) 日展入選3回目の作品。 線に厚みがあって、結構気に入っています! 単体で作品を制作するようになって2年目くらいかなと。 高校の書道講師していた頃です。 そういえば、過去の作品を載せていなかったなと思い、載せる事にしました。 また、お気に入りのものだけアップします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「右」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【右】の書き方 皆さん、今一度 筆順の確認を! 意外とバランスも難しいですね(^_^;) 長い横画に対して、「口」をどのくらいの大きさにするかが問題です! あと、中心よりやや右側に「口」を書くのも厄介です。 右側に寄りすぎると文字は歪んで見えます。 画数が少ないからと言って、簡単にはいかないものですね、、 練習あるのみです。頑張りましょう!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「右」とセットで「左」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「左」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「初」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【初】の書き方 ポイント: 衣偏の1画目の点と3画目の縦画とのラインをそろえることです! そのラインは文字の中心寄りにしましょう。 今日は新年最初のお稽古でした。 お手紙や年賀状、ご祝儀袋やのし袋、結婚式の記帳や宛名書きなど、書を日常に活かす方が更に増えるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。