「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「くじら」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「くじら」 競書誌「雪心」11月号小学1年の課題より。 画数が少ないので、大きく堂々と書けました⭐️ ポイント⚠️ ✔︎『く』•••中心よりも右側から書き始めます。最後はスタートよりも少し右に出しましょう。 ✔︎『じ』•••中心よりも左側から書き始めます。最後は力強く右上に払いましょう。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上に打ちます。2画目の縦線は少し丸みをつけながら途中で止め、最後は小さな「つ」を書くイメージです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「くじら」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【く】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 >【ら】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「来」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【来】の書き方 来年の年賀はがきの販売が始まったので、新年を意識しなきゃですね😅 帰省、年賀状、、 〈アドバイス〉 ① 2・3画目は同じ角度くらいで中心に向けます。1画目の幅内に収めましょう。 ② 1画目と4画目との間隔は、広すぎず狭すぎず。 ③ 左右払いが文字の最大幅になりますので、伸びやかに長く払いましょう。また、終筆部の高さはそろえます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「もり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「もり」 競書誌「雪心」10月号ようちえんの課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『も』•••1画目の左上に払う部分は難しいですが、しっかり腕を動かして大きく回りたいです。2、3日画目は少し丸みをもたせましょう。 ✔︎『り』•••2画の書き始めの高さはほぼ同じです。縦長の字形ですが、少し外にそるように丸みも意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もり」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「寒」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【寒】の書き方(臨書・行書) 3連休にかけて異例の夏日が続く予報が出ているせいか、今朝の電車は冷房強めで寒かったです😖 冷房の風が直撃するところにいたというのもありますが笑 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 3ページ・1行目 〈アドバイス〉 ① 「宀(うかんむり)」と下部との関係はゆったりしていますので、2画目と4画目の横画の間隔を広やかに。 ② 下部の3本の横画の角度は若干変化させているのかなと思います。上の2本は同角度、下の1本は上のより少し右上がり気味か🤔 ③ 左右の払いは「宀(うかんむり)」より外に払いましょう。 左払いの筆遣いは、先に書いた横画の中を穂先が通って中心辺りから線が出てきます(図示画像参照)。 〈僕の反省と気づき〉 下部はもう少し前傾姿勢だったかな😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「奇跡」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【奇跡】(行書) 先週、生徒さんからのリクエストに応えて、その日のお稽古課題にしました! このくらいの画数であれば、墨継ぎなしで最後まで書けますよ👍 行書は楽に書けるから好きです! あ、今日ハロウィンですね🎃 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「仲間」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「仲間」 小学校書写教材6年生の課題より。 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『仲』•••「イ」の左払いは45度です。「中」の左右の余白は等間隔に空けましょう。 ✔︎『間』•••「門」の横画は等間隔に空けましょう。「日」は中心線の真上に書きたいですが、少し左に寄ってしまいました🤔💦 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「直」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【直】の書き方 お名前に含まれる方もいるのではないかなと思います🤔 〈アドバイス〉 ① まず、縦画の短い「十」を書きます。次の「目」の幅は「十」より狭くし、縦長な形にします。 ② 最終画の「 𠃊 」について。 ▶ 始筆と終筆部の位置は、1画目をヒントにすると良いでしょう。始筆部は1画目左端より少し外、終筆部は1画目右端より外の位置にあります。 ▶ 約90度に折れるこの時の筆遣いにも気をつけましょう。 ③ 等間隔にするべき所は、●印と◉印で図示しています(画像参照)。●印と◉印の空間の大きさは少し異なりますが、その差を大きくしない方が、バラバラにならずに統一感が出せると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「豊かな心」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・行書)
半紙4文字「豊かな心」(行書) 中学校書写教材光村図書中学2年生の課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『豊』•••「曲」の縦画は内側に入れますが、中が潰れないように注意しましょう。「豆」の最終画は最大幅で上にそらします。 ✔︎『か』•••1画目のカーブした後は内側に入ります。3画目との間隔を空けましょう。 ✔︎『な』•••1、2画目は中心線より左側に書き、4画目の結び部分を中心線上に配置しましょう。 ✔︎『心』•••概形は横長です。1、2画目の下部は揃えましょう。点の間隔は均等に空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「健康」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【健康】 身体も心も健康でありたいですね☺️ 日本武道館の月刊「書写書道」10月号の小学6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【健】・・・3部構成。亻(にんべん)→聿→廴(えんにょう)の順です。 「亻(にんべん)」は縦長に書きます。「聿」の横画は等間隔にし、長短の違いにも気をつけましょう。 【康】・・・「隶」は中心よりやや右側にあります。真ん中の長い縦画が、中心にくる1画目(「广(まだれ)」の点)よりわずかに右側に寄っていることが分かると思います。 また、最後の4画はX線上にあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「就」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【就】の書き方 今月の課題に「成就」を含むのものがあったので書きました☺️ 〈アドバイス〉 ① 「京」について。 ▶ 「京」は基準となる点画(1画目と6画目)がありますので、まずはその2ヶ所の位置をそえましょう。 ▶ 8画目の点(「京」の最終画)は小さくしておくと、10画目(「尤」の長い左払い)との衝突が避けられます。 ② 「尤」について。 ▶ 「尤」の高さは「京」より少し低くなっています。 ▶ 10画目の左払いは、6画目(「小」の縦画)のハネ部に向かって払いましょう。この時、ハネ部より下にいかないようにしたい。 ▶ 11画目(「乚」)の始筆部は先の左払いと浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆